小学生向けのサポーター養成講座脳の機能
脳は優れた自然のコンピューター
私たちの脳について基本的なことを学んでみましょう。
小学生向けのサポータ養成講座 脳の働き
脳は情報をコントロールする精巧なコンピューターであり、他の生物には見ることができません。脳を伸ばした腕にたとえると、こぶしの部分に当たります。手首の部分が脳幹で腕が脊髄になります。脳から出発した神経細胞の多くは脊髄を通過して内臓や全身の末端にまでいきわたっています。
脳という臓器は外から見ると沢山のシワがよっています。人間は年をとると沢山のシワがよりますが、脳は表面が深く、中のほうに向かって折り込まれているためシワに見えるのです。
人の脳の重さは平均1400グラムです。表面には神経細胞がぎっしり詰まっています。表面はシワがあるため、実際の表面積はとても広くなります。シワを伸ばして図ってみると、だいたい2200平方センチメートルといわれ新聞の1ページ分に相当します。こうした広い表面積をもつ脳が頭蓋骨の中に収まっているためにシワがあります。
脳には2つの溝があります。その溝よって前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉にわけられます。神経細胞の集合のネットワークは主に脳の表面につくられており、神経細胞は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に張りめぐらされています。脳の表面の神経細胞の集まりは層になっていて脳の皮質と呼ばれています。その他、脳の真ん中の深いところにも神経細胞が集まっています。
これらの神経細胞は、直接精神の働きに関係しています。その数はおよそ140億個地球の人口の2倍以上の数の神経細胞が頭の中に入っています。脳の皮質は非常に巧妙つくられています。各部位によって働きが違います。
前頭葉は、最も高い能力の精神機能をつかさどっています。オーケストラ指揮者のような相互判断を行なっています。プランを立てたり、実行します。意欲や想像力なども前頭葉の働きです。
側頭葉は人間の記憶をつかさどっています。特に側頭葉の内側にある海馬というところは神経細胞の集団があり、記憶を担当しています。その海馬が障害を受けるともの忘れがひどくなります。
頭頂葉は手足で道具を使うといった運動機能をつかさどっています。鉛筆で文章を書いたりする作業はこの頭頂葉が行なっています。
後頭葉には、物を認知する視覚領野があります。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ
関連記事