2人3脚のひとり言
TKCビジネスワンポイントNEWS・七楽の教えについて
2人3脚
2010年08月25日 16:24
七楽の教え
楽すれば
楽が邪魔して
楽ならず
楽せぬ楽が
はるか楽楽
①.困難をさけて、楽なものばかり選ぶと
②.楽な道を行くクセがついてしまい
③.結局楽にならない
④.だから困難を避けないほうが
⑤はるかに楽な道をあゆめるよ
「七楽の教え」
は江戸時代から300年も続いている富山の薬売りが代々受け継いできた言葉です。常備薬の入った薬箱を無料で家庭に配置し、定期的に巡回して使用した薬の代金だけを頂くシステムは、先用後利と呼ばれており、「七楽の教え」の実践と言えます。野を越え山を越え、時には海を越えて沖縄の田舎まで薬を置きにきたそうです。決して楽な商売の方法ではありませんでしたが、楽をしなかった結果、素晴らしいビジネスモデルが生まれました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ
関連記事
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
今日は孫の幼稚園の生活発表会・ロゼシアター大ホールにて
Share to Facebook
To tweet