認知症予防財団・新時代に認知症の人・家族等への支援
避難所でがんばっている認知症の人・家族等への支援ガイドパート1
認知症介護研究・研修東京センタがHPに支援ガイド
センター方式研修でお世話になっている認知症介護研究・研修東京センターが支援ガイドをホームページに載せました。
*避難所には、認知症の人や認知症様の症状が出始める人がいます。
*人一倍ストレスに弱い特徴をもつ認知症の人は、避難所で混乱しやすく、心身状態が増悪したり、家族や周囲の負担も増大しがちです。
*ちょっとした配慮で本人が安定し、周囲の負担軽減が、できることがあります。
*避難所で認知症の本人、家族、周囲の人が少しでも楽に過ごせるように。
以下の点を参考に、できる工夫を、どうぞ試してみてください。
1.ざわめき・雑音のストレスがら守る工夫を
■人の動きや出入りが多い所、雑音が多い所いると本人は落ち着きがなくなります。
↓
ざわつきや雑音が比較的少ない場所(奥まったところや出入り口から離れたところなど)を本人と家族らの居場所として確保しましょう。 注)本人となじみの人などを離さないように。
↓
いい場所の確保が難しい場合、本人から見て、視界に入るものが不安を駆り立てないように、本人の座る向きを工夫しましょう(出入り口と反対に向ける、人の少ない方に向ける等)
2.一呼吸でいい、ペースを落として、ゆったりと、少しづつ
■周囲のペースで関わると、せっかくの関わりが本人を脅かしてしまいがちです。
↓
あわたただしい雰囲気や口調は、本人を混乱させます。急ぎたいとき、緊張しているときほど一呼吸いれ、力をぬいて、ゆったりとした言葉かけで、接しましょう。
↓
一度にたくさんのことを言わずに、短い文章で、ひとつひとつ伝えましょう。
↓
食事、排泄、着替えなど簡単なようで細かい動作の組み合わせです。動作が、一歩一歩進むよう、本人の動きにそって、一つづつ声かけをしましょう。
3.本人なりに見当がつくよう、本人に情報を
■今、何が起こり、どうしたらいいか、本人なりに不安に思っており、本人への説明がないと混乱が強まります。
↓
記憶や判断力の低下が困難な人であっても、本人に向き合って、今の状況を分かりやすく説明し、限られた情報を本人と分かち合いましょう。
(例)ここは〇〇体育館だよ。今日は〇月〇日、今〇時ごろだよ、食べ物が〇時ごろ、配られるよ。
↓
紙や筆記用具がある場合は、本人が知りたいこと、本人にわかってもらいたいことをメモにして渡しておきましょう。本人に見えるところにはっておくのも一策です。
↓
本人が誰で、住所、連絡先、身内がだれかがわかるようにメモを本人に渡し、身につけておけるようにポケット等にいれておいてもらいましょう。
<ホーム長のつぶやき>
№8 まで続きます。また、この続きは後日アップいたします。混乱している認知症の方の心理や対処法方法を分かりやすく書いています。避難所にプリントアウトして貼り出しているところもあるようです。人ごとではなくいつ我々もこのような未曾有な大震災を経験するか分かりません。しっかりと学びたいものです。5月25日付けでブログアップした被災地におけるマニュアル日本認知症学会マニュアルもあわせてご覧下さい。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ
関連記事