知らないと恐い・口の中の汚れ・「口腔ケア」ガイド パート1

2人3脚

2010年07月10日 08:00

知らないと恐い
口の中の汚れ

「口腔ケア」ガイド パート1
             監修  医療法人社団 高輪会理事長・歯学博士 深井眞樹
                                歯学衛生士室長 大塚博子

2人3脚では口腔ケアに力をそそいでいます。もちろん口腔体操も毎日かかせません。歯の大切さはADL(日常生活自立度)にも大きく関連しています。今回冊子を頂きましたので、ブログに掲載していきます。



「口から食べること」は、
元気に生きるということ



いつまでもイキイキとクラスためめには「口から食べること」が大事。そのためには、歯だけでなく、ほおや舌、あごの動き、唾液の分泌をよくすることが必要ですが、そうした口の健康を、おびやかすのが、口の中の汚れです。




口の中が汚れたままだと、細菌が増殖し、歯を失うことになるうえ、全身に様々な病気をもたらします。特に体の抵抗力が衰えている高齢者は、細菌が原因で起こる誤嚥性肺炎にかかりやすく、生命の危険を伴うので要注意です。自分の口の中がどうなっているのかを知り、適切なケアを行ないましょう。




お口の中はどんな状態?


お口の中は、汚れやすい場所。
自分の口の中がどんな状態になっているか知っていますか?



〇歯垢がびっしりくっついている。
歯垢(バイオフィルムともいう)派の表面についた細菌の塊。爪で歯をこすったときについてくる」ネバネバ」した付着物が歯垢です。

〇口臭がする

〇舌の動きが悪い飲み込む力が弱まる

〇唾液が少ない。かみ合わせが悪い

〇舌にコケがついている

いればのばねのマラ理がとごれている

〇入れ歯が汚れている

〇食べ春日の請っている

〇歯が抜けたままになっている











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい


関連記事