2人3脚のひとり言
目次ー杉山Drのやさしい医学講座
2人3脚
2008年08月24日 12:00
第1章 高齢者の疾病と主な症状 1.高齢者の疾病
2.老人性難聴
3.白内障
4.心不全について
5.肺炎ほか呼吸器の病気
6.花粉症について
7.食中毒
8.疥癬(かいせん)
9.MRSA
10.便秘
11.薬の話
12.食欲
13.喘息性気管支炎
14.下痢 知って得する身近な病気や症状
15.筋肉の牽引痛
15.胸痛
16.味覚の変化
16.夜間頻尿
17.リハビリテーション10か条
第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
1.高度医療と在宅ケア
2.経管栄養法、および胃瘻
3.中心静脈栄養
4.在宅酸素療法
5.短の吸引
6.膀胱留置カテーテル、胴尿法
7.在宅人工呼吸療法
第3章介護保険における特定疾患
1.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
2.後縦靭帯(こうじゅうじんたい)骨化症
3.骨折を伴う骨粗鬆症
4.多系統萎縮症
5.初老期における認知症
6.脊髄小脳変性症
7.脊柱管狭窄症
8.早老症
9.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
10.脳卒中
11.パーキンソン病関連疾患
12.閉塞性動脈硬化症
13..慢性関節リウマチ
14.慢性閉塞性肺疾患
15.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 16.がん(がん末期)
医学講座
アルツハイマー型認知症治療薬相次いで販売へ
水虫の予防のポイント
過敏性肺炎を防ぐ
脳脊髄液減少症を早期に発見するために
熱中症の備えは万全に・異常を感じたら早めに対処
熱中症と夏バテから身を守る
熱中症を防ごう
快眠生活のポイント
知らないと怖い!口の中の汚れ
「口腔ケア」ガイドブックより
知らないと怖い口の中の汚れパート1 お口の中の状態はどんな状態?
知らないと怖い口の中の汚れパート2 汚れる原因
知らないと怖い口の中の汚れパート3 摂食嚥下障害のチェック表
知らないと怖い口の中の汚れパート4 摂食・嚥下障害ってなあに
知らないと怖い口の中の汚れパート5 摂食嚥下障害を早期に発見」
知らないと怖い口の中の汚れパート6 口腔ケアの基本
知らないと怖い口の中の汚れパート7 美味しく食べるための口腔
ケア
知らないと怖い口の中の汚れパート8 いればのお手入れ
知らないと怖い口の中の汚れパート9 飲み込む力を強くする体操
歯は生きぬく力の象徴
高齢社会の嚥下評価
高瀬クリニック院長医学講座
たかせクリニック院長 高齢者の脱水についてパート1 水分の補給だけだと脱水が改善されない!!
たかせクリニック院長 高齢者の脱水についてパート2 脱水を回復させる経口補水療法
たかせクリニック院長 高齢者の脱水パート3 脱水に関する素朴な疑問
足腰の負担が軽くすむ運動・水中歩行
世界アルツハイマーデー松本一生先生講演会
パート1 地域で共に生きるために
パート2 若年性認知症
パート3 認知症の種類による特徴
パート4 認知症は日々の体調管理から
パート5 介護者の心の変化
レビー小体型の介護が分かるガイドブック(小坂憲司先生・羽田野政治先生)
レビー小体型認知症 まえがきパート1
レビー小体型認知症 脳の地図と役割 パート2
レビー小体型認知症 診断は難しい パート3
レビー小体型認知症 レビー小体とアルツハイマー パート4
レビー小体型認知症 介護の基本 パート5
レビー小体型認知症 幻視と妄想パート6
レビー小体型認知症 幻視はありありとみえるパート7
レビー小体型認知症幻視や見まちがいを減らすには環境からパート8
レビー小体型認知症 幻視が現れたときはパート9
レビー小体型認知症 幻視が妄想に発展していくこともパート10
関連記事
目次ー杉山Drのやさしい医学講座
Share to Facebook
To tweet