ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年08月14日

認知症チェックシート・思いあたることありませんか?

思いあたることありませんか?


以下は、認知症の始まりではないかと思われる言動を、「認知症の人と家族の会」の会員の経験からまとめためたものです。個人差もありますが、日常の暮らしの中で以下のいくつかに思い当たることがあれば、最寄りのお医者さんや地域包括支援施ターに相談しましょう。




“家族がつくった”認知症・早期発見のめやす



物忘れがひどい



□ 今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる

□ 同じことを何度も言う・問う・する

□ しまい忘れ置き忘れが笛いつも探し物をしている

□ 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う



判断・理解力が衰える


□ 料理・片付け・計算・運転などミスガ多くなった

□ 新しいことが覚えられない

□ 話のつじつまが合わない

□ テレビ番組の内容が理解できなくなった





時間・場所がわからない


□ 約束の日時や場所を間違えるようになった

□成れた道でも迷うことがある




人柄が変わる


□些細なことで怒りっぽくなった

□ 周りへの気づかいがなくなり、頑固になった。

□ 自分の失敗を人のせいにする







不安感が強い


□ ひとりになると怖がったり寂しがったりする。

□ 外出時、持ち物を何度も確かめる

□ 「頭が変になった」と本人が訴える





意欲がなくなる



□ 下着を替えず身だしなみを構わなくなった

□ 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった

□ ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる








認知症チェックシート・思いあたることありませんか?








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事画像
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫
長谷川和夫先生の医学的知識パート3
長谷川和夫先生の医学的知識パート2
長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1
医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに
医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も
同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事
 医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (2011-12-03 11:26)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート3 (2011-12-01 11:42)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート2 (2011-11-30 14:53)
 長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1 (2011-11-25 19:27)
 医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに (2011-11-07 20:31)
 医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も (2011-10-23 07:00)

この記事へのコメント
こうなっても『認知症じゃないよね』と無理に自分を抑え、専門医から『認知症です』と引導を渡されるのを恐れてギリギリまで引っ張った自分を責めました。

精神科医もいろんな現象から可能性を比較検討して宣告するので、素人が希望的観測で結論を先送りするのは止めて、少しでも早く専門医に診せるべきです。(専門医が『認知症の疑い』と確定するのに6ヶ月かかりました)

地方自治体の『物忘れ外来』に行くのが最善と思います。
Posted by 久保田 稔 at 2011年08月14日 09:13
久保田稔様

おはようございます。今日も暑くなりそうです。

介護経験者が語っていただくのが一番効果があります。

是非上記をチェックしてください。介護家族が作ったチェックシートです。

これからもアドバイスよろしくお願いいたします。
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2011年08月14日 09:52
今晩は!
認知症の初期症状と、単なる加齢による物忘れとの違いを知っておくことが大切・・・
と、コマーシャルでやっていました。
朝から、メガネはどこ?携帯は?と探す自分に自信がなくなり、
思い切って検査して頂こうと電話予約しました。
それをキャンセルしたのが、一年前、
そして、又今年、予約しました。

その後、元気な叔母が認知症の検査をしたいと言い、
その息子(従兄)が、
「認知症の検査なんて止めておいた方がいい。もしも認知症だと言われたらどうする?
落ち込んで気になって病気がすすむよ。アルツハイマー新薬云々が言われているけど、
まだまだだよ。だから、元気な今、敢えて検査なんかしないで、明るく楽しく笑って暮らすのが一番・・・」
そんな事を話している処に出くわしました。

でも、アルツハイマーに新薬!とかの情報を耳にするので、検索してみました。
やはり、いまのところそんな劇的な新薬はないのですね。
もしも認知症だと分かったら・・・いやそんなことはない、だからこそ調べて
安心して暮らしたいんだと自分に言い聞かせました。


予約当日は有名な先生とお話して、次の予約をとるだけで帰りました。
次の予約の日、まさか認知症ではないよねと思いながら、それでも心配だなと
思いながらでかけました。




もの忘れ検査
MMSE  27点/30点  おもいだしにくい
RBMT(リバーミート行動記憶テスト)
 SPS 21点/24点       正常
 SS  10点/12点       正常
FAB(前頭葉機能検査)18点/18点 正常

もの忘れ検査では上記のようなものでしたので正常ですね。
思い出しにくいと言うのは、か がつく言葉が出にくかったのです。
その日から、床につく前に、辞書をみて言葉を声をだして読み、
順番に思い出しながら言いながら休むことにしています。
すると、最近言葉がスムーズにでるようになったと感じます。

こちらで教えて頂いたジャンケンは数えながら20回づつジャンケンします。



MRI 能萎縮 側頭葉
SPECT(脳血流シンチグラフィ)
  脳機能は正常
血流低下の分布は・・・・○○○
とありました。

頼りに思った名医も、明るく楽しく過ごして下さい。もの忘れは増えてくるでしょうが、
アルツハイマーでは無いのでユックリと進みます。
と、大したことは無い風にニコニコとおっしゃいました。

まさかが的中したのです。でも、人ごとのようで宙に浮いているような感じで、
ヘラヘラしていました。


検査の結果がでてから、3か月が過ぎました。
最近ネット検索で漢方薬を見つけ、飲み始めました。
2週間たちますが、
ああすればよかった、こうすれば良かったと自分の過去を悔いることもなくなり、
平和な気分です。
朝起きて「幸せだわ。」と感じ、言葉にします。

なんだか、ふっと楽になった感じです。落ち込んでいたのが嘘のようです。
この漢方薬は私には効いているんだなと思います。
楽に眠れるようになり、人に優しく楽しく接することができます。


あれもこれも検査を受けたからのこと。これからもそう思えるような日々を送りたいです。
良いことばかり書きましたが、偶に不安になることもあるんです。
それはきっと、溌剌脳でも言えることですよね。
頑張っているうちに良い薬が出来てくれると嬉しな!

遅くなりました。お休みなさいませ。
Posted by はな子 at 2011年11月02日 23:51
はな子様

貴重なコメント有難うございます。早期発見早期治療の実体験は貴重です。
以前、ブログアップした東京大学大学院の教授のコメントを添付します。参考になさってください。

Q 29 反復練習していることを
 持続するにはどうしたらいいですか?
  ついつい3日坊主になってしまいます。

A:前回 Q 27で記憶するためには反復練習が大切というお話をさせていただきました。
集中力を保つためには目標設定が必要です。手の届く目標で数値目標を決めることです。


 日本人ほど、会議で寝ている人が多い人種はいないと言われています。会議のやり方が下手なことも影響しているのでしょうが、無為で単調な刺激が続くために寝てしまうのです。同じように疲れているときや参加させられているときなど、集中力が続かず、眠くなった経験を持っている人は多いでしょう。大学の講義でも、90分の授業にずっと集中し続けることは、学生にとっても、苦痛のようです。

 集中力を保つためには、目標設定が大切です。ある目標を達成するために、これだけは頑張ろうと決めることです。このときに、必ず、①手の届く目標を決める。②数値目標を決めることが大切です。


例えば、ダイエットのために運動を決意しても、一日の目標が高すぎると長続きしません。もちろん、「やせる」という根本的な目的を達成するために、必要な目標をクリアしなければなりませんが、高すぎる目標は重荷になってしまいます。


また、人間は数値が決まっていないと頑張ることは出来ません。一日1時間のウォーキングなどのように、数値が決まっているからこそ、目標に対するこだわりが持てるのだと思います。


目標を達成したとき、ほめたり、達成感を得られるような何らかの報酬があると効果的です。


脳は30日程度で変化します。私達を取り巻く環境や経験したことによって、脳のつくりが変化するのです。例えば、ピアノを練習していくと、それまで使っていいなかった部分が強化され、ピアノの腕前が上達するようになります。急にプロ並みの腕前になるわけではありませんが、脳の中では、確実に変化が起き、楽譜を見る視覚野、指先を動かす運動野も拡大するのです。


まず30日、脳が変わることを目標にしてみれば、モチベーションも高まるのではないでしょうか。同じ刺激を与え続けると、神経細胞の反応は弱くなります。いいわゆる”飽きた”状態です。何か新しいことにチャレンジしたときに、三日坊主に終わってしまうのは、飽きることが原因です。飽きてしまった脳には休息が必要です。


このことは認知症の人たちに機能回復訓練やレクレーションをやっていただく際とっても参考になります。


運動後の疲れをとるために体を休めるような休息は必要ありません。何も考えないで休むというより、気分転換を図ると言ったほうが良いでしょう。飽きてしまったことを続けずに、別のことを行えばよいのです。


こんな休憩時間に、他の分野の本を読むようにしています。自分の仕事・勉強とは異なる分野の本を読むことで、気分転換が図れ、新たな知識を得ることもできます。



継続は力なりです。上手に気分転換を図りながら、目標に向かって着実に前進していきたいものです。                                                       
 (東京大学大学院教授より)
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2011年11月03日 10:25
「継続は力なりです。上手に気分転換を図りながら、目標に向かって着実に前進していきたいものです。」

「まず30日、脳が変わることを目標にしてみれば、モチベーションも高まるのではないでしょうか。
同じ刺激を与え続けると、神経細胞の反応は弱くなります。いいわゆる”飽きた”状態です。
何か新しいことにチャレンジしたときに、三日坊主に終わってしまうのは、飽きることが原因です。
飽きてしまった脳には休息が必要です。」

石田先生
有難うございます。
継続していかなければと思います。私はブログを持っていますが、更新をサボります。
でも、こちらを見せて頂くようになって、偶にいれています。
出かけた時の様子や旅行等アップしておくと、写真や日記でその時のことが昨日のことのように思い出されます。
能の休息は度々しておりますから良いかもですね。


私の場合
>・・・臨床診断の指標がなく
病理学的検索からの発信が急務である
進行しても他の認知機能は比較的保たれ比較的良好。
易刺激性・被害妄想・不機嫌・激越など・・・云々ありました。


↑ こんな研究内容を見つけました。
私は脳機能が正常であったにも関わらず、
私の尊敬する名医は、どうして「MRIやSPECT」の検査をして下さったか・・・
それは、私の母がそうであったので、調べて下さるよう切にお願いしたからなんです。

今の所、今日もコーラスで歌ってきました(^^)
レッスンのあとの食事会も楽しいひと時です。

「まず30日、脳が変わることを目標にしてみれば、モチベーションも高まるのではないでしょうか」

モチベーションを高め、まずは一か月楽しんで頑張り過ぎないよう頑張ります。
朝晩のストレッチにジャンケンも加えました。

介護読者さまの体験談を読ませて頂き、残っている脳で頑張らなくてはと、
切に思う今日この頃です。

有難うございました。
Posted by はな子 at 2011年11月08日 18:35
はな子様

今晩は。ボジティブシンキング

いいですね。是非毎日、日記のつもりでブログアップを!

花子さんのブログをURLに貼って下さい!覗いてみたいです。
Posted by 2人3脚 at 2011年11月08日 22:50
石田先生、こんばんは
私は迷路にいましたが、こちらで私の不安や喜びを聞いていただきまして、
その向こうの灯りが見えてきた気分です。

色々のことが気になり、心配性でした。
つまりネガティブシンキングだったのですが、漢方薬を飲み始めたことと、
家族への感謝の気持ちからなのか本当に楽になりました。

ブログ、
見て頂いて褒めて(笑)いただきたいのですが・・・。やはりそれはね・・・。
Posted by はな子 at 2011年11月13日 21:51
はな子様

良かったね。明るいはな子さんが好きです。

脳の神秘、解明できていないことが一杯あります。

血流が悪い箇所を補う働きも脳細胞にはあります。

諦めず、明るく、笑顔で、ボジティブに生きよう!
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2011年11月13日 22:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症チェックシート・思いあたることありませんか?
    コメント(8)