ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月30日

10/29~30認知症の人と家族の会全国研修会in長野に参加




認知症の人と家族の会ほくと文化ホール

10/29~30・第27回全国研修会in長野に参加

認知症になっても笑顔のままで









































にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 22:26Comments(2)デンマーク福祉視察

2009年05月26日

デンマークの風景


 









デンマークの郵便屋さん



  
















 











                    




 すばらしいインテリアに
  
  うっとり 顔05













飛行機内から














 



 










スエーデン           
                     かやぶき屋根の民家





↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 22:30Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月23日

デンマークの生活

デンマークでは共稼ぎが主流

 移民系の人たちは母親が家にいることが多いですが、デンマークでは
99%共働きです。二人で働かないで家庭を維持していくことは
デンマークでは難しい。女性自身も働くことを望んでいます。
女性の教育も高くなり色々な教育にチャレンジします。夫婦で働く理由として住居に執着があります。家を自分で持つことを
目標においている家庭。(コペンハーゲンでは別です)

デンマークでは車の生産はしていません。エコカーの生産はしています。
日本の車をよく見かけました。よって車がとても高い国です。
ほとんどの家に車があります。また、自転車も併用しています。
自転車王国で歩道の横に自転車道がありその横に車道があります。
右側通行です。バイクは見かけませんでした。自転車道に歩行者
入ることが禁止されています。


夫婦共働きなので学童保育を利用しています。午後1時~5時までに
両親が交代で迎えに行きます。父、母、子どもが一緒にスーパーへ
買い物に行くのが主流であたりまえです。家庭生活において
女の分担の差別はありません
。夕方帰宅すると忙しい。
食事のしたくも男女の差なく行なわれます。


共稼ぎの場合ストレスが溜まり、離婚率も高いとのこと。
日常生活をスムーズに運ぶため常に背中を押されているのだそうです。
ちょっと以外でした。小さい時からしっかり教育されているのに…

デンマークの学校では部活はありません。市民活動のクラブ活動に
入っています。フットボールの試合があった時は両親が行かないと
淋しい思いをするそうです。特にプライベートの学校に通っている
子どもは、その傾向が多いそうです。


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


  


Posted by 2人3脚 at 21:44Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月19日

デンマークの教育制度



デンマークの教育は基本的教育、若者の教育、将来的教育に分かれます。


 小学校中学校は分かれておらず、9年制です。1年生から9年生まで同じクラスが持ち上がり制となっています。
教師は途中で変わります。年少、年中、年高と分かれます。9年の義務教育が終わると10年生へ行くか行かないかは自分で選択ができます。7歳になってから、学校が始まり学習が未熟な人は高等学校へ押し出すことはありません。



グルトビーはデンマークの児童教育に対して多大な影響をあたえた人物です。グルトビーは教育を受けるにあたって動機付けの必要性を訴えています。その子どもが勉強をしたくなるように仕向けることが必要といいます。



一般のホイスコーレでは歌を歌うことから始まり、勉強が始まります。楽しいことが重要だそうです。歌ったことで雰囲気が和み好奇心をもって勉学に取り組むことができるそうです。ここ何年かの間で、教育についてディスカッションが交わされ、左翼ではグルトビーを高く評価し右翼では試験をして評価しなければいけないといっています。現在は右翼が評価され毎年1回は試験をしています。



デモクラシーを生徒たちが学ぶということは、大変興味深いことです。法律によって、授業を生徒と協力しながらやっています。基本的計画を生徒に示し生徒から意見を聞いています。翌日わからなかった生徒が意見をもってきたらそれを取り入れ皆で考えています。生徒が熱くした意欲や文学的な言語学、理科数学はは先生の立てたプランで進められます。

1年から5年生までは1人づつ委員が選ばれ、6年から9年までは2人の学生が代表として委員になります。学校の中に理事会があり、二人の両親、二人生徒からなっています。親の意見を学校に取り入れております。



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


  


Posted by 2人3脚 at 20:10Comments(2)デンマーク福祉視察

2009年05月15日

デンマークの福祉施設



特別養護老人ホームを視察して

グリーンガーデンのヘルシンガーのコムネーとして
最大級の施設です


 5年前に設立されました。127名の住民さん(こちらでは利用者さんではなく住民さんとよんでいます。)と230名のスタッフが働いています。認知症の方は1ユニット8名~6名の方が5つのユニットで生活をしています。住民さんが入居するにあたって好奇心が働いているか、自己確認を重要視しています。

ここの施設はクロンボ城やヘルシンガーの街中に非常に近く、自然を感じることができます。こちらの住民さんは施設に入っているのではなく、自宅で暮らせるような感覚で暮らすことを目的にしています。環境がとても大切で、家庭にいるように暮らすための食事が出来るようになっています。

住民さんの機能リハビリ訓練をしています。その他1日に30人位の利用者さんが通ってきます。毎日二人の作業療法士がいて支援しています。施設長他、4箇所にリーダーがおります。

ソーシャルワーカー、社会保健介護士がおります。また、住民さんの状況に応じてヘルパーが違います。社会保健介護士は社会保健介護アシスタントを3年経過後、1年間教育を受け社会保健介護士になることができます。教育を受けるのにお金はいりません。教育を受けるための奨学金システムがあり、25歳以下の方は高校や大学を受けるのと同額のシステム奨学金がでます。25歳以上の方は、高額な成人教育支援金が出ます。

認知症ユニットの施設見学をした感想は、素晴らしい環境のもとで広々とした施設空間や立地条件が整っており、また、スタッフの多さに驚きました。マンツーマン以上の待遇が受けられ、うらやましい限りです。日本と同じようにユニット化が進められており感動いたしました。

認知症の人にとってユニット化がいかに必要か実感させられました。天井が高く広々としたデイールームの周りに居室がありテラスがありました。サンサンとふりそそぐ太陽の下でゆったりのんびりとくつろぎ、お茶やお話しを楽しむ光景が目にやきついております。

                                 2人3脚 石田


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


                 


Posted by 2人3脚 at 17:10Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月12日

高齢者複合センター



高齢者が作った品々が売っています







いらっしゃいませ 顔02







ここで作っているのですよ






丸い手編みのクッションを千円で購入 ハートどきどき




↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 22:01Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月11日

高齢者複合センター



15名の研修仲間と見学




高齢者が作成したものが ここで売っています





ハムレット複合センター 室内はとても広い

好きな趣味をここで見つけ楽しんでいます





↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 10:44Comments(3)デンマーク福祉視察

2009年05月11日

障害者のためのグループホーム



グループホームを創設経営している      吉田ナナ・ニルセン夫妻のお話より

 母から土地を購入し養豚業を営む。ナナ氏が国民高等学校で7年間教師をしている時、生徒の両親より障害者のグループホームが少ないので作ってくれないかと依頼され創設しました。

障害者の施設はしっかりとしたレンガ造りです。過程から施設へ、施設から家庭へと自立に向けてトレーニングをしています。炊事や洗濯、その方の出来ることを2~3年かけて支援しています。最終的にはグループホームか自立できていればアパートに住むか選択させます。18才~30才位の方々が施設におります。

知的障害者、心身障害者、ダウン症、アスペルガー症候群、視力障害者、言語障害者等9人が生活しています。入所の目的はアパートや一般のグループホームへ向けて一人立ちさせるためです。言葉や服などの選び方をとうして若者の方向にいけるように、支援しています。

運営理念は、自立訓練・余暇活動です。施設で心がけていることは、明るく受け入れ、笑いをひきだしそこから長所を伸ばしていくことを目的にしています。重要なのは、若者と対等に付き合い、年配の方には敬語を使うがデンマークでは境目がないので友達感覚で一緒にやっていこうと支えています。作業所や高校に通っている人は、余暇活動の使い方がへたなので、余暇の使い方をよくして興味深いものを深めていくようにしています。


 モットーは、喜びや集団生活を体験させてユーモアをもって楽しい雰囲気を提供し個人の成長を助けていくことです。ご家族の方々にも協力していただき家庭の交流をしています。ナンバープレートのついていない車を乗り回したり視力障害の方は乗馬をします。バランス感覚がつきます。理学療法士は障害を治しながらトレーニングします。

グループホーム利用料金は36万円。障害年金は24万です。成人の障害の人は十分普通に暮らせる収入があります。また、67歳になると16~17万円に下がります。独立して一人になったら孤独に落ち込んで薬に手を出すため、クラブ活動が重要になります。
                  吉田ナナ・ニルセン夫妻のお話の一部より



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 10:20Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月10日

ホイスコーレ・IPC



5日間過ごした宿舎研修棟 家 03




職員室及び教師の宿舎 家 02




↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 22:56Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月10日

デンマークのグループホーム



グループホームの庭園
ゆったりのんびり過ごしていまーす家 03




多目的ホールも落ち着いた雰囲気




↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 15:33Comments(2)デンマーク福祉視察

2009年05月10日

デンマーク社会



デンマーク社会とは

 どうしてスカンジナビア諸国が社会福祉を始めたのか、そこには歴史的背景があります。

最初の理由は、宗教プロテスタントです。1709年法律が制定されました。社会委員会が作られ、その地域に住む貧しい対象の人達の対応策に着手しました。その指導者が牧師です。農民の中からリーダー格を選びましたが、この社会委員会には財源がありませんでした。指導者の牧師が経済的に豊かな家族を選び、ファームに住むことや食べ物・衣類を貧しい人達に差し出しました。1536年宗教改革にあってカトリックはプロテスタントになりました。国家教会の組織をつくり農民を教育していきました。1867年まで牧師指導の福祉委員会が一般農民の日常生活の自立を支援しました。


次の福祉国家は右側からやってきました。1880年代にビスマルクドイツでたいとうしていました。ビスマルク(ドイツ)ロシアでの革命の共産主義とみられるのをとても恐れていました。ビスマルクたいとう時代は保守的な富裕層でした。デンマークの社会的な法律制度を高める気運が始まったのです。社会主義が入ってくるのを防ぐ制度です。1891年貧しい人達にとってはよい法律ができました。

その次にやってきたのは左側からの影響です。1871年~1884年社会民主主義議席を二つ確保しました。1924年社会民主党は最大与党となり政権をとりました。1924年~2001年までの間ソーシャルデモクラティックパーティーが65年間政権を担当しました。このソーシャティー社会民主党の考えというのは社会福祉国家を作るという理念で国家を立ち上げました。その根幹をなす考え方は市民から税金をすいあげ医療・福祉や失業した時の支援です。集められたお金を使って采配分配するということです。(税金額 35%~45%)

一般国民の2/3の人達が社会福祉制度を支持しこの国家が出来上がったのです。


最も大切なことは、政府と民間の間で信じあえるということです。政治家の汚職が一番少ない国家です。一般市民と政治家は同じ位置にあります。すべての国民が同じ支援を受けることができます。

デンマークの社会政策は権利と義務の二点です



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


  


Posted by 2人3脚 at 09:07Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月08日

デンマーク・ヘルシンガーの町並み



ヘルシンガーの町並み




ヘルシンガーの町並み




↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



  


Posted by 2人3脚 at 13:59Comments(1)デンマーク福祉視察

2009年05月07日

ヘルシンガー・デンマークの風景


 




家はすべてレンガ造り 
2重にレンガを積み上げています







木立の間に森の妖精という
かわいい花がびっしり咲いていました



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 13:40Comments(2)デンマーク福祉視察

2009年05月07日

ホイスコーレの歴史と教育




ようこそデンマークにいらっしゃいました!
                                校長先生の挨拶より

 我々は皆さんをグループとしてお招きいたしました。デンマークの福祉社会、これが理想である社会ではございません。今宵皆さんに福祉社会について長々と述べることはありません。この学校の歴史は、1921年創設されました。ピーターミニカは第一次世界大戦後、世界中の人を募ってこの学校を創設しました。ピーターミニカの教育のアイディアは、違ったカルチャーを世界中から集めました。近年もこの理念を引き継ぎ運営しています。ピーターミニカの理想とする学習は、大人の学校での学びです。ホイスコーレは伝統的な成人教育を実現しました。1884年デンマーク人のグルントビーは(牧師・科学者>)大人の学校を創設しました。
デンマーク国民の中にあるボジティブなモチベーションを、若者たちの学習に取り入れています。普通の学校教育は視野を狭くする。ホイスコーレは生きることを学ぶための学校です。ですから、ホイスコーレにおける学習は、高いところから知識を授けるのではなく教師もお互いに学び合う”対話”、互いに言葉を交し合うことです。グルントビーは”生きた言葉”と言いました。デンマークのホイスコーレの歴史と教育の内容について話ました。

 ホイスコーレ学校は短いコースと長期のコースの2種類があります。1週間のデンマーク福祉社会コースと4~5ヶ月のコースがあります。この学校には30カ国の生徒が集まります。大きな文化の集合です。ロングコースの中には、たくさんのメニューがあります。この学校は国際学校の他、世界的な政治、国家経済、維持可能な発達・発展途上国を理解するための学びがあります。世界的な学習と、ある地域に限定し地域集約の授業をしています。歴史、政治的社会学をふくめてその地域限定で学んでいます。
もう一つのコースにも力を入れています。個人的専門的なクラスです。ジャーナリズム、ビデオ、ラジオ、スポーツ等個人的な関心、ラジオプログラム、体育ボディー、マインドスピリッツ、身体精神的創造的なクラスもあります。創造的なクラスから芸術的なクラスまで自己の知性と感情を投入しています。1921年より6万人の方が参加されました。世界中のネットワークから新しい参加者が増えるように活動しています。4ヶ月2万5000クローナ(約50万円)他の費用は税金から出ています。デンマークは社会の役に立っています。皆さんの費用も税金から出ています。                 校長 SOREN・LAUNBJERのお話の一部より


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


  


Posted by 2人3脚 at 11:43Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月07日

IPC ホイスコーレの庭園



ホイスコーレの庭園の池






桜が満開





↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 08:01Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月06日

デンマーク社会研修コースプログラム



      研修日程プログラム

4/26 16:05 カストラップコペンハーゲン空港到着予定
    17:00 空港駅より電車にてヘルシンガー駅タクシーにていIPCへ
    18:30 夕食
4/27  07:45~08:15 朝食
  08:30 09~10:00 学校より徒歩で15分 特別養護幼稚園へ
  10:10~11:10 徒歩で隣接地のグループホームへ
  11:30~12:40 徒歩でIPC帰館後講義 デンマークの社会
  12:45~13:15 昼食 ゲスト紹介
  13:45~15:15グループホーム(知的・心身障害)創設経営夫婦と交流
  16:00 タクシーで一般中高年向けグループホームへ訪問
  18:00~18:30  夕食
4/28 8:45~10:00 講義 高齢者政策
  10:30~11:30 10時10分発 徒歩でハムレット高齢者複合センターへ 
         船でスウェーデンへ
  16:00~17:45 障害児の家族マリーン教師の講義
  20:00~21:00 我々の教師と学生に向けてプレゼンテーション
           富士ばやしの盆踊りを全員で踊る
4/29 08:45~09:45 講義 家族生活と社会支援ゲアトルード教師
  11:00~12:00 10時半ごろ学校発 特別養護老人ホーム
           ブライアイエムへ 認知症の対応など
  13:45~昼食後 ヘルシンゴアーガイド クリストフ歴史教師 講義
  19:30~21:00 デンマークの教育・社会教育 講義
4/30 08:30 朝食を早めに済ませ駅に下り市内バスで来たシェランへ 
  09:30~11:00 CFJO.デイサービスセンター ワークショップ訪問
  PM      ルイジアナ近代美術館見学
5/109:00 朝食後バスでIPC出発 IPCとお別れ
  10:00~11:00 補助器具センター
  11:30      フレデリックスボー城歴史博物館へ 
            IPC前校長クリストフ案内
  12:30      ランチパック(バス内)
  PM        コペンハーゲン市内観光案内
  15:00      スカンディックホテル着
  19:30      ディナー チボリ公園
5/2 AM     市内散策
  13:00      ホテル発 空港へ顔02
  15:45      SK983 東京へ
5/3         朝成田着 

    以上全日程無事終了 充実した6泊8日  
チームメンバーの皆さん有難うございましたOK  

                                  ホーム長 石田


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 13:28Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月05日

ホイスコーレ内の食堂










ホイスコーレ内の食堂      ホイスコーレ宿舎前にて



和のインテリアが食堂にマッチしてとても素敵な食堂です

清潔感があふれ食堂内からの景色もすばらしい

生徒たちは当番制で食事の準備の手伝いをしたり

食後の清掃をしていました。コックさんの作る料理が

最高!顔12   う…うまーい!!














ホイスコーレの食堂室内







ホイスコーレ庭園内のかわいらしい花に思わずシャッター

花の名前がわかる方おしえてくださーい クエスチョンマーク





↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 21:30Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月05日

デンマーク視察




デンマーク・ヘルシンガーに到着!(4月26日 17時)

インタ-ナショナル・ホイスコレーへ5泊 (4月26日~30日)

若い学生と私たち15名の仲間と過ごす^^家 03





ホイスコーレ  ガーデン内 レンギョウ・木蓮・チュリーップ

春の花 満開!! 冬が長いので出来るだけ日光を浴びて・・・

と各家庭 余暇を利用し 庭作りがすばらしい!!

ほとんどの家庭が(99%)が夫婦共働きです。

太陽を大事にする国!!夜21時まで太陽がまぶしい太陽


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 13:35Comments(0)デンマーク福祉視察

2009年05月03日

お帰りなさい^^ 石田ホーム長!

 本日無事に帰宅しました。デンマークでは

 豚インフルエンザを大変心配し

 日本に帰れないかと心配しました


 コペンハーゲンの空港ではチェックも

 厳しいことなく通過できました

 我々グループ15名はしっかりマスクをし

 ディスポの手袋まで購入し機内に乗り込み

 ました。ほっとしました。従業員の皆様

 ご心配お掛けしました。充実した6泊8日!


                 ホーム長 石田



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 22:20Comments(6)デンマーク福祉視察

2009年04月26日

北欧 スカンジナビアモデルって なに?

今回 石田ホーム長がデンマークへ・・・の目的は

北欧 (スゥエーデン デンマーク ノルウェー) の

福祉の今!を 


自分の目で見 実践に取り入れたいハートたくさん


というもので 志を同じくする方々の視察旅行が

実現したものです


富士市内で福祉施設を運営・管理されるかた 福祉利用者のかた

さまざまな方の あふれる期待と連携


8日間の研修報告を 楽しみに留守を守る方々

よろしくお願いいたします
ハート


デンマーク滞在中は インターナショナル・ホイスコーレ 成人教育学校

宿泊施設に泊まります

世界30カ国の方々が泊まられるので 地球語(英語)でOK!


ところで 「なぜ デンマークは 幸福な国をつくることに 成功したのか」?


 著者「 ケンジ・ステファン・スズキ」 



  


Posted by 2人3脚 at 07:57Comments(4)デンマーク福祉視察

2009年04月26日

いざ成田へ! ホーム長石田出発!




     今日4月26日~5月3日 2人3脚ホーム長石田 

     デンマーク・福祉関連視察旅行へ


     朝4:40 新富士駅集合 私も取材のため駆けつけました 

     (そこまでするか・・・ 

                 今日は夜勤(- - ) 自称2人3脚広報)



 

富士市会議員    

小沢映子氏と娘様    

富士市広見町で    

「でら~と」重症心身障害児   

 通所施設 代表



 オフィシャルHP http://web.thn.jp/ozawa



                         

 吉原介護センター  

 代表 長原夫妻


  http://yoshiwara-kaigo.jp



























今回の視察旅行は 富士市福祉施設・小沢氏関係の15名の参加

我 2人3脚 吉原介護センター グループホーム南風

最先端の 「北欧・スカンジナビアモデル」 を視察


富士市の・・・日本の 福祉を変えてください
グー  


Posted by 2人3脚 at 07:15Comments(3)デンマーク福祉視察