ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月25日

昨日は認知症モールセンターの当番日



昨日は認知症コールセンターの当番日でした。お電話有難うございました。






お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。

コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。

次回の私の当番日は7月1日(土)29日(土)お電話お待ちしています!

どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。

7月11日はフィランセにおいて10時13時まで若年性のつどいを開催します。

皆さんもお気軽にご参加ください。  


2011年12月02日

昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式




昨夜はエクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員会が開催されました。

1月13日試写会にあなたも参加してみませんか。

ロゼシアター小ホール18時開場・18時30分開演です。

一人でも多くの方に3月20日(火・春分の日)午前の部・午後の部・夜の部

の映画上映会に参加していただきたいので、多くの方を誘っていただくための試写会です。

参加ご希望の方は市民活動センターの事務局までお問い合わせください。

TEL0545-57-1221










日本青年会議所静岡ブロック協議会会長・伊藤秀彦氏が実行委員長です。

原作者の西村滋先生は静岡県出身で沼津市で過ごされ、いまは静岡市にお住まいです。

ロケ地は東日本大震災前の宮城県内で主に撮影されました。多くのエキストラの方々

が被害に遭われ、亡くなられた方もいらっしゃいます。主演の西村先生役を演じた

吉井一肇(はじめ)君は中国最大の映画祭国際部門で主演男優勝を受賞されました。













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月29日

11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望

認知症の人と家族の会・11/26、11/27静岡県支部
(すぎなの会代表佐野、副代表望月、石田、佐藤)では東海ブロック会議in岐阜に参加



共通議題
①「認知症の人も家族も安心して暮らせるための要望書」
②災害時の経験を生かした日常的な会員同士の交流・連携について



認知症の人も家族も安心して暮らせる要望書


1.介護保険制度への要望



1.介護保険が認知症の人と家族にとって安心できる制度にすること

2.介護保険創設の際には想定されていなかった認知症初期の人に対するサービスを早急に充実すること

3.要介護認定と支給限度額のあり方について、廃止も含めて抜本的な検診を行うために介護の当事者を含めた検討会議を発足させること。その結論を得るまでの経過措置として

①認知症があると認められる場合、要介護1以上と認定することを周知徹底する
②在宅介護で要介護4,5の人が限度額を超えて利用する場合には、全額自己負担ではなく介護給付を認める
③要支援1、2も介護給付の対象とする

4.認知症の人の通院時の院内介助や一般病院入院時に、ホームヘルパーの付き添いを認めるなど、対応の改善を図ること
 
5.要支援1,2を介護保険から外すことには反対だが、介護予防・日常生活支援総合事業(仮称)の実態にあっては、保険者判断によるのではなく、利用者が選択できるものとする(次期改定で厚生労働省が考えている、「市町村判断により、要支援者には、既存の予防給付に代えて、地域支援事業での生活支援を実施できる制度」に対する態度表明です。要支援が介護保険から外されることになるので、「3の③のとおり反対(現在の予防給付から介護給付に戻すべきと要望している)だが、仮に実施されるなら、予防給付(介護保険のサービス)をとるか、地域支援事業の生活支援を取るかは、利用者が選択できるようにせよとの要望)

6.必要な訪問介護の利用は、同居家族の有無に関わらず認めること

7.介護サービス利用者に作業報酬を支払うことを認めること

8.地域包括支援センターのすべてに「認知症連携担当者」を配置するなど、地域のコーディネート機関として充実させ、介護保険給付実務は業務から外すこと

9.新設される「認知症地域推進員」は地域包括支援センターの「認知症連携担当者」と別制度とし、すべての市町村に配慮すること(次期改定で「認知症連携担当者」に代えて150人設置されようとしている「認知症地域推進員」だが、これでは名称が変わるだけで、実質増とはならない。連携担当者は計画通り150名設置し、別の職種として地域支援推進員を配置するようにという要望)

10.介護支援専門員がケアマネジメントの能力を高め、中立公正で専門性が発揮できる体制とすること。サービス利用にいたるまでの相談支援にも報酬を認めること

11.小規模多機能型居宅介護サービスが安定して運営できるよう、介護報酬の引き上げ、デイ・泊まり・訪問の制約の見直しなど、必要な措置を継続的に行うこと

12.待機者42万人と言われる特別養護老人ホームの整備を公的責任において促進すること

13.24時間対応の敵巡回・随時対応型サービスの導入の際は認知症の人に対応するため従来の滞在型も強化すること




認知症の人と家族の会・代表理事高見国生氏より


2日間ご苦労様でした。先週北海道、東北会議に出席してきました。つどいの持ち方、支部世話人の確保と役割について6つのグループに分かれて意見交換をしました。今回もつどいのことが話題になったのは偶然ではありません。家族が豊かに暮らせるように、安心要望書、提言、制度を出しています。税と福祉の一体改革で暮らしにくくなっています。改めて介護に勇気を!




介護に暗雲が漂っています。「つどいって、家族の会って大事。来てくれる人が良かった」。今回東海ブロック会議でも無意識にあって、つどいのことが話題になりました。基本的な活動として、介護の思いを吐き出し、勇気を出していただく。いろいろなつどいの工夫をされています。また、今度つどいに来よう!、来る前より帰る方が元気が出た。世話人が大切である。支部代表は自分ひとりではできません。支部の世話人が力を発揮して頑張っていこうという話でした。これを契機にして頑張っていただきたい。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月28日

富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業



本日ホテルグランド富士にて富士商工会議所女性会の30周年式典が行われました。

東海大学の魚谷逸郎先生の「シラスの神秘」について講演を聴き、

河部翔さんのコンサートが行われました。







 



山崎代表の挨拶





河部翔さんのコンサート・すばらしい歌声です。新曲がヒットすればいいですね。





  


2011年11月27日

11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ




認知症の人と家族の会2011年度東海ブロック会議

静岡県支部(すぎなの会)からは4名岐阜市へ意見交換と交流目的で

行ってきました。静岡県、岐阜県、愛知県、三重県、長野県、山梨県の6県

が東海ブロック’第4地域/第7地域です。長良川温泉十八楼で会議が行なわれました。

本音を語り合う会議ができたと思います。温かいおもてなしに皆さん感動でした。





岐阜県支部世話人Mさんから56日かけて1日1枚愛情こめて作成した

手作りの布製袋と布製コースターをプレゼントとして世話人一人ひとりに手渡されました。

有難うございました。富有柿と自家製のお漬物美味しかったです。

テーブルに生けられたお花は2日目はまた違った花が生けられ温かいお気遣いに感激です!














交流会では岐阜県支部の世話人さんとじっくりお話ができました。





 











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2011年11月21日

認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから

「ぽ~れぽ~れ」認知症の人と家族の会月刊誌・リレーエッセイ






新しい薬剤の手応え
      「家族の会」青森県支部顧問・広前大学 神経内科 教授東海林幹夫

昨日も認知症の新薬のお話を載せました。より理解が深まると思います。



昨日は群馬の前橋市で開かれた研究会にお邪魔し、認知症の新しい薬剤についての講演をしてきました。1昨日は、和歌山市に呼ばれ、帰りの青森空港に着くとその足でつくしが丘病院で介護福祉士と勉強会を行いました。最近の土日はこのような日々が続いています。何故このようなことになったかというと、アルツハイマー病の3つの新薬の処方が全国的に始まったからです。





震災の影響で実質的に5月からの開始となりましたが、パッチ薬の発売も7月にあり、専門医の間でこれらの薬剤をどのように使い分けるのかが話題となっています。発売前にはマスコミでも大きく取り上げられ、患者・家族の方々の関心も私ども以上でした。




アリセプトに似た作用の薬剤が2つ、別の作用のものが1つと外来で申しあげますと、アリセプトをすでに使われている方は、メマンチンの併用を望まれ、新たの外来にこられた方はレミニールやパッチ薬の処方を希望される傾向があります。いづれの薬剤も週から月ごとの増量スケジュールであるため、効果や副作用の評価は来年の春ぐらいまでになるとは思いますが、これまでに2~3気付いたことがありました。.





まずは、アセチルコリン分解を阻害する薬剤はアリセプトと同様に自発性低下などの陰性症状に効果が見られました。消化器症状や除脈などの困った副作用も案外少なく、外来での増量が順調に進んでいるようです。最大量に増やして数ヶ月経った時点の効果の手ごたえを医師ばかりでなく、患者さんと家族の方々も持たれているのではないでしょうか。





メマンチンは興奮などの陽性症状に効果がみられ、家族から感謝されることも多いのですが、10mgから15mgに増量時に一部の方に眠気が出ることがあり、注意が必要でした。





アリセプトの発売と介護保険の開始によって認知症の診療はこの10年は大きな変化がみられましたが、2011年は今後の10年の認知症診療の新たな節目の年です。まず、日本の認知症診療ガイドラインが10年ぶりに改定され、欧米でもバイオマーカーなどの最近の研究成果を取り入れたアルツハイマー病や軽度認知障害の診断基準が27年ぶりに改訂されました。基本的な治療法の開発は第3相臨床試験で足踏み状態ですが、確実に研究は進んでいます。現在開発されている根本的な薬剤の1つ以上が現実に使用できるようになり、今後の10年間に認知症診療に大きな発展が見られることを切に願っています。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月20日

今日は孫の幼稚園の生活発表会・ロゼシアター大ホールにて




須津幼稚園生活発表会・ロゼシター大ホールで行われました。

盛大でびっくりしました。皆さん元気に発表会・孫の二人も緊張せず上手にできました。















 









 











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月19日

今日は認知症コールセンターとサポーター養成講座開催





今日は認知症の人と家族の会・静岡県支部コールセンターの当番日です。

また、世話人会や会報の発行と忙しい日でした。


富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応

TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土(10:00~15:00)

お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。

コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。

次回の私の当番日は12月10日(土)12月24日(土)

認知症サポーター養成講座も午後開催しキャラバンメイトとして認知症の理解

についてお話死させていただきました。その後はグループワークで

皆さんと話合いました。(13時30分~15時30分)

受付窓口は富士市介護保険課窓口です。

来月は12月10日(土)・12月24日(土)電話お待ちしています!

どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。

それだけで気持ちが楽になりますよ。携帯電話 顔02



































にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月13日

第1回静岡介護セミナーの講演に浜松市にでかけました




今日は浜松市で第1回介護セミナーに午前中は講師として参加しました。

午後は第5分科会に別れ、グループワークで話し合い最後に発表しあいました。

静岡医療労働組合連合会が主催され介護士、介護福祉士、看護師、保育士さんが参加

事務局の方々56名の参加者で準備が大変だったことと思います。有難うございました。









浜松商工会議所内7階浜松労政会館














認知症の人と家族の会の紹介と介護マークについても説明させていただきました。



午後は分科会が5グループに分かれて行なわれました。



第1分科会・特養グループ
日常的な悩みから介護全般にわたってい意見交換を行ないました。今後も交流をしながらやっていきましょう。施設の特徴やターミナルケア、胃瘻(いろう)等重症患者の対応の仕方、最終的に亡くなっていく死をどう受け止めていくのか。マニュアルがあっても学習できていない。若い介護士のメンタルケアをどうするのか。労働条件や異職種の違いが出て学ぶことができました。




第2分科会・老健、有料型老人ホーム、療養型老人ホーム
原点にたち、寄り添うことはあまりにも介護職の人数が少ない。ショートステイで急に入ってくる方の介護はとても大変です。受け入れ側としてはそれをどのようにしたらよいか。保育園児と一緒に行なうことは楽しい。食事の時間早く食べたい人は早出しを行なっている。スキルアップ研修制度は研修報告が嫌で出さない人がいる。カンファレンスに人が集まらない。病棟の一人夜勤から二人夜勤に向けて国や厚労省に届けていく運動が大切である、との意見が出されました。




第3分科会・グループホーム、小規模多機能型居宅介護
介護報酬、労働条件、リハビリの工夫、日中のプログラムの取り組み、夜勤体制、食事入浴回数、徘徊、看取りのターミナルケアカンファレンスを皆で現場の声を生かそう、情報交換、医療との連携、新人スタッフの研修、休憩時間などテーマに挙げられ、問題点として、主に医療連携や徘徊の人について、ターミナルケア、患者が多くスタッフが増えない。受身ではなく現場の声を上げ行動し明日に活かしていく、という意見がだされました。




第4分科会・デイサービス
職員が定着できない、介護や運動リハビリの場面ではナースしかいなくてリハビリができなかった。職種間に対して差別がある。外出は外に出て行くとお金が取れないグレーゾーンが悩みである。スタッフに男性が多いと女性の介助ができない。日々余り介護のことで話すことがなかったのでストレスが発散できてよかった。との意見が出されました。




第5分科会・ヘルパー、訪問看護、ケアマネ
ヘルパーも訪問介護も人材不足です。ヘルパー一人で介護しなければならない時があり怖い思いをした。身体介護は新人ヘルパーは大変である。来年度は吸引の講習受けて実施。介護労働の賃金が低く、介護職の地位の向上を望む。訪問介護、夜出勤しても次の日は休めない。休日が当番だと精神的に気を使ってしまう。ケアマネの立てたプランが利用者の希望に合っていないため、家族から言っていただく。事業者同士で話合う。訪問介護は他の事業者との連携が大切である。皆で声を上げて、介護保険制度を変えていきましょう。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月12日

今日はコールセンターの当番日・日頃の悩み吐き出そう




今日は認知症の人と家族の会・静岡県支部コールセンターの当番日です。

富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応

TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土(10:00~15:00)

お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。

コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。

次回の私の当番日は11月19日(土)

認知症サポーター養成講座も午後開催されます。(13時30分~15時30分)

受付窓口は富士市介護保険課窓口です。

来月は12月10日(土)・12月24日(土)電話お待ちしています!

どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。

それだけで気持ちが楽になりますよ。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


2011年11月09日

介護・読者の体験談 家族の助け合いが必要 パート2

介護・読者の体験談
こころの絆 パート2

       11月8日付け聖教新聞に介護体験談の記事が載っていましたのでアップします



家族の助け合いが必要
               大阪市西淀川区  青木 美恵子(パート57歳)



私がいる東京で暮らしていた実母を大阪の我が家で預かり、今年までの約1年半、介護しました。当初は親孝行をしたくて同居しましたが、認知症を発症し、同じことの繰り返しで私が疲れはてるときも。自分を情けなく思うこともありましたが、夫や子どもが支えてくれたので助かりました。





在宅介護は一人では困難です。介護保険でデイサービスを利用し、介護者も“充電”しないと心が折れて、家族が崩壊しかねないと思います。母の場合、本人が特に喜んだのは、孫やひ孫たちが遊びに来たときです。合えないときは、電話で元気な声を聞いたり、手紙が届いたりすると、とても喜んでいました。





遠方の介護家族は、会いに行くことが難しければ、たまには電話をかけてあげるといいです。受話器の向こう側で、本人が一瞬で笑顔に変わります。また、主体的に介護している人も、身内から「ありがとう」や「体に気を付けて」などのエールあると勇気が湧いてきます。





介護は、家族や周囲による助け合いが必要です。マンションの狭い部屋で、介護を引き受けてくれた夫には心から感謝します。母は現在、東京に戻り、老人ホームで元気に暮らしています。







<ホーム長のつぶやき>



家族が遠方にいると介護は大変になります。また、あちらこちら転々と自分の子どもたちのところに廻ると環境になれず認知症が進行することが多いようです。上記のように電話のやりとりなども有効かも知れません。そして今、介護してくれている家族にねぎらいの言葉を掛けることを忘れずにしてほしいものです。それだけでも介護者の気持ちが楽になれます。介護の協力は実際に介護するだけでなく、手紙やビデオレター、電話などを使うといいですね。家族の絆が深まります。




認知症について家族間で学ぶことも大切です。認知症の資料を渡し、こういう対応は逆効果みたい。こんな対応したら上手くいったなど、エピソードを話あうといいですね。特に孫のとの接触は本人を笑顔にさせてくれます。子どもにも認知症という病気について話していただくと、よりよいです。意外と子どもさんは理解を示し、できない部分をさりげなく優しくフォロ-してくれます。同じ事を何度言われたり、問いただされても、優しく対応してくれるはずです。大変だったら、バトンタッチして話相手になってあげましょう。





家族が少ない方は孤独になりがちです。特に老々介護、身寄りのいない一人暮らしの方は、インフォーマルなサービスをたくさん使いながら、お互い様の精神で近隣で助け合い、支援してほしいものです。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年11月08日

介護・読者の体験談 心の絆

介護・読者の体験談
こころの絆

       11月8日付け聖教新聞に介護体験談の記事が載っていましたのでアップします




いい意味で“手抜き”も
                     熊本市 山口 美紀(パート51歳)


10年ほど前、72歳で父がなくなってから、母は魂が抜けたか野用に、すべてに無気力となりました。急速に衰え、施設で暮らすようになった母を思い、私が母の自宅で介護することにしました。そして下の背も含め、がむしゃらに頑張りましたが、時折、きつい言葉で怒鳴りつける母。私は介護しながら、、“何で私が・・・・・・・”となけてくることが多くなり、ついに「介護うつ」と診断されました。ケアーマネジャーは「お母さんを人として女として、そして母として尊重しましょう。親子の生活習慣が違ったり、親が頑固だったりするのも当然です。いい意味で、“手抜き”をして、自分の時間を作りながら、一緒に頑張りましょう」と。





そのアドバイスを心掛けると、母が、“かわいらしく”みえ、私への愛情で一杯なのが分かるように。自分が変わったことで、親子の関係も良くなったと時間します。本年、母は自宅近くの老人ホームに入所。たまに私が訪れても、仲間との遊びにぬ夢中なほど楽しい日々を過ごしているいます。いつまでも、長生きしてもらいたいと思います。






<ホーム長のつぶやき>



認知症になるきっかけは、つれあいが亡くなった後、喪失感から自宅に引きこもるようになり、うつ状態となり、認知症になるケースを多く経験しています。介護というものは本当に大変です。一生懸命介護すればするほど、精神的に肉体的に追いつめらられ自分の体を痛めてしまいます。介護は自分の時間を7割・介護を3割といわれています。本当にそのとおり。頑張らない介護は長続きするコツです。また、認知症という病気を理解することで、記述しているように自分が変われば本人が変わってきます。ケアマネージャーさんのアドバイスで介護感が変わられ、良かったですね。生き生きと楽しく施設でお過ごしのようでよかったですね。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月29日

昨夜はお菓子放浪記上映実行委員が第一回目のの会議



富士市で映画エクレールお菓子放浪記上映会を進める会が9名からスタートしました。

支えあう心を広げよう!東北を運動しよう!実行委員として参加しました。



「エクレールお菓子放浪記」上映に向けて民間から広めていきたいと思います。

来年3月ロゼシアターで上映会を行ないます。前売り券1000円・小中高800円

静岡市在住の西村滋氏86歳原作、川勝県知事も支えあう心を広げようと応援しています。








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月28日

昨夜は長谷川会計事務所の第9回経営セミナーで講師を


 



第9回経営セミナー



昨夜はロゼシアター会議室において、長谷川一弘税理事務所主催で

「介護の思い、介護の原点を問い直す」と題して、お話させていただきました。

自分だったらどんな介護を受けたいですか。























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月24日

第5回地域共生ホーム全国セミナーIn’とやまに参加



10月21日から10月23日まで2泊3日で

第5回地域共生ホーム全国セミナーに富士市から20名で参加してきました。


誰もが支えられたり、支えたり、「共生」とはどんな人でも排除しないで包み込むこと。
赤ちゃんからお年寄りまで一つ屋根の下で、過ごしている。
その人なりの居場所があって、一人ひとりが輝いている。
何時でもいつまでも利用できる家、そんな場所を考えてみませんか。



















 
























 

 

 









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月19日

須津幼稚園・孫の祖父母の参観日です




今日は孫の祖父母の参観日です。バアバと紙皿でこまを作りました。




























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月16日

ロゼシアターの福祉展見学と福祉祭りに孫と見学

 



年長さんの孫と福祉展を見学、すごいね!きれいだね!

私も作ってみたいなー!連発していました。

2人3脚のブースの前で記念撮影、ハイポーズ

バアバの写真も撮ってもらいました。その後中央公園

で福祉祭りを見学し、駿河健康ランドへ二人で 自動車ダッシュダッシュ

遊びに行ってきました。プールと温泉でのんびりと




















まるもを一緒に踊りました。顔02











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月15日

今日はコールセンターの当番日です 

携帯電話




今日は認知症の人と家族の会(静岡県支部)

コールセンターの当番日でした。





富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応

TEL 0545-64-9042 毎週 火・木・土(10:00~15:00)
 
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日は11月12日(土)、19日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月14日

北京JAC全国セミナーコーディネーターの役割を終えて

北京ジャック全国セミナーin静岡
第5分科会  
「高齢者が安心して暮らせる
         まちづくりをめざして」
     
                   報告者  愛心援助サービス(株) 2人3脚 石田 友子


 
今回の北京JACコーディネーターの依頼を受ける前に私が立ち上げた富士市にある介護保険事業所近くの住民及び福祉推進員から講演依頼を受けていた。今回のテーマである「高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざして」と題して受講者にブレーンストーミング法を用いてグループ分けを行い、各々グループの理念を参加者に立てていただいた。地域との信頼関係は5年目に入り徐々に構築されつつあり、地区の男女共同参画推進員、老人会、生涯学習委員などが認知症や高齢者が抱える問題に対して自ら学びたいという要望あげられ、いま、共に勉強している。





地域の中で高齢者が安心して暮らせるまちは、子どもも障害者を持つ人も認知症の人もすべての人が安心して暮らせるまち。そのまちづくりを可能にするために我々第5分科会はでは、NPO法人たすけあい遠州代表の稲葉ゆり子さん、NPO法人WAC清水さわやかデイサービスの鈴木明与さん、北京JAC新潟の小林佳子さんが問題提起を発表され、コメンテーターの北京JAC世話人三隅佳子さんが「日本における高齢社会の現状について」パワーポイントで説明された。





 NPO法人助け合い遠州代表の稲葉ゆり子さんは、60歳になって自分らしい生き方をしようと、働く女性を助けたいとの思いから、賛同してくれた人たちと、助けあい活動団体をつくります。人と触れ合ったり、助け合う組織がまちになかったことから駅前や田んぼの中に、いつでも気軽に立ち寄れる場づくりをしている。また、限りある資源を大切に、古紙を回収し、エコペーパーと交換する活動も行っている。自分の時間をどこへ使うか、そのとき、必要な時、必要な時間に手を貸す活動をしている。夕食の宅配を始めて10年以上が経過、まちにはたくさんの参加者ができ、メニューができ暮らしやすくなった。その人の生きがいづくりにつながっている。このような活動が大勢の人に伝わったら地域の中で暮らしやすくなるのではないか。





 2人目はWAC清水さわやかデイサービスの鈴木明与さんは平成7年市民互助法福祉団体を設立し、「新しいふれ合い社会を設立しよう」を理念に掲げ、困ったときはお互い様をモットーに自主事業の支え合い助け合いの有償ボランティア団体として、活動している一方、平成13年から、介護保険事業として、清水さわやかデイサービスを立ち上げ、よりよく生きようをテーマに行っている。一病息災の世の中、医者へ行けないお年寄りは誰かのお世話にならなければならない。市民互助だけでは限度があり、介護保険も限度がある。地域で支えあうことが手段の方法と考え、民生委員の活躍、S型デイサービス、常設のデイサロンなど、地域の中でいろいろな人が参画できるシステムを構築していきたい。公的なところでの地域リーダー養成を望む。これからの活動の中で尊厳を持って、やっていくことが必要と思う。





 3人目は北京AC新潟の事務局長小林佳子さん、高齢者の社会参画の促進と介護システムの充実を目標にあげて高齢者などの地域活動を支援すると共に、高齢者が安心して、暮らせる支援体制を整備している。新潟市の市民活動の事例を伺った。
コメンテーターの北京JAC世話人三隅佳子さんが「日本における高齢者の現状について」パワーポイントで説明された。






これらの発表された提言問題を踏まえて、第5分科会参加者が4グループとなり、課題や必要とすることについて、各々がポストイットに書き込みながらKJ法にて、タイトルであります「高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざして」意見を出し合った。和気あいあいの雰囲気の中、グループ全員が楽しく進行することができ、その結果以下の意見が出された。





【 政府への提言】 では1.高額医療費の自己負担の引き下げ2.老人福祉施設の整備の充実3.福祉財源の拡充4.法律の改正①年金制度は人間らしく暮らせる最低金額の保障と支払いは個人単位で行うこと②介護保険制度として、介護従事者の労働環境の改善(労働時間・人数・賃金などの条件)③介護認定制度の見直し(軽度者から重症者までが、必要なとき必要なサービスを受けられるようにすること)④医療制度の改正(3ヶ月ごとの転院やリハビリ期間制度の撤廃)5.規制の緩和(やりたい介護サービスができるように)6.在宅サービスの充実7.介護保険改正にあたって認知症の理解を図る8.介護保険で足りない横だし・上乗せサービスの充実




【自治体・事業所への提言】では、1.サロンなど居場所に対して助成金の充実2.在宅介護者への補助金制度の拡充3.一人になっても障害をもっても病気になっても安心して暮らせるための見守りネットワークの拡充4.地域のリーダー養成・ボランティアの育成・啓蒙5.介護予防教室を身近な場所で実施6.定年後、意欲ある高齢者の就業支援7.高齢者の健康診断は近くで受けられる8.住環境の整備(公共交通の移乗手段、買い物のしやすさ)9.エイジング・ハラスメント、高齢者虐待防止のためのネットワークづくり10.認知症ケアのためのサポートネットワークの充実11.ユニバーサルデザインによる施設整備





【政党への提言】では1.政争にあけくれずに!国政も地方議会も女性議員50%をめざす2.各政党もクオータ制を取り入れる(割り当て制)3.女性大臣を増やそう4.すべての議員が高齢者問題に対して関心をもつこと





【私たちの課題】では1.生きがいをつくろう2.情勢を正確にキャッチする努力をしよう3.人に伝えられる人になろう4.健康づくりに励みましょう(介護予防に努めよう)5.人と人との支えあい、絆、思いやりを築こう6.自立と心のゆとりをもとう7.自助努力・生涯学習をしよう8.男女共に自立













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月11日

認知症の人家族の会すぎなの会と富士宮さくら会の合同集い



毎年一回富士宮市の家族会さくら会と合同の集いを行っています。

認知症のDVDを観た後は、グループごとに介護家族の苦悩、認知症本人の

気持ちや介護の思いを話していただきました。有意義な1日でした。















 























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月09日

北京JAC全国研修セミナー10/8~10/9あざれあにて開催

 



とっても大きな学びがありました。多くの人との出会いと感動を有難う!

北京JAC全国研修セミナーが昨日と本日(10/8~10/ 9)開催、第5分科会で

コーディネーターを務めました。大役でしたが皆さんの協力の下無事終了

中央がコメンテーターでお世話になった北京JAC世話人の三隅佳子さん

右端が第5分科会の実行委員のWAC清水さわやかデーサービスの鈴木明与さん



















第5分科会ではグループに別れ、KJ法に寄り、問題提起者の発表の後

「高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざして」ポストイットに書きながら

 KJ法で参加者一人ひとりが意見を出し合いました。有難うございました。メモ





































 






















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年10月01日

今日は認知症の人と家族の会主催のアルツハイマデー講演

 



今日は公益社団法人認知症の人と家族の会静岡県支部(すぎなの会)主催の

アルツハイマデー記念講演会が富士市フィランセ大会議室で開催されました。


国立病院機構広島医療センター 臨床研究部長・認知機能疾患科医長

片山禎夫医師・認知症の人と家族の会の理事でもあります。先生に総会でお会いし

是非静岡で講演していただきたいと依頼、ようやく念願が叶いました。

私の思っていた通り素晴らしい先生で認知症本人や家族の気持ちを深く理解

され先生の熱いの思いが伝わってきて、講演を聴きながら涙ぐんでしまいました。

私が理想とする介護像を講演して下さりとっても良かったです。

静岡県長寿政策課の大石課長・堀切主査も講演を聴講されました。














家族の会静岡県支部佐野三四子代表と片山禎夫医師

 























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月18日

孫6歳の誕生日をかっぱ寿司で祝う。ハッピバースデー ♪



Aちゃんお誕生日おめでとう!今日で6歳になりました。

かっぱ寿司のリクエストがあり皆で早めに出掛けました。帰りは長蛇の列でビックリ

3歳の孫は店の中を走る新幹線に夢中です。美味しかったね。

帰りにハートキャッチプリキュアのケーキを予約してあったので取りにいき

ケーキ自宅でお祝いしました。ケーキ



























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月17日

今日は認知症の人と家族の会役員会・コールセンター当番


 




富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 
毎週 火・木・土(10:00~15:00)


お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。

コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。

次回の私の当番日はの10月15日(土)お電話お待ちしています!

どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は役員会、午後は会報のぽ~れぽ~れの発行 



























また、第3土曜日の本日は認知症サポーター養成講座が行なわれました。

13時30分~15時30分多くの方が参加されオレンジリングを手渡しました。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月12日

今日一日はとっても充実した一日でした。十五夜がきれい!




ペキンJYC 第5分科会の打ち合わせ(10/8~10/9 あざれあにて開催)

右から2人目の方が北九州から起こしの
北九州サスティナビリティ研究所・理事長の三隅佳子氏(コメンテーター)
右側の方が清水さわやかサービス理事長鈴木明与氏(問題提起者)実行委員


素晴らしい女性たちに会えて感激!17時30分~分科会の詳細の流れを
話しあいました。この後三隅氏は東京へ、明日3つの会議に参加し北九州に戻るそうです。





今日はとっても忙しい一日でしたが素晴らしい方々と出会え充実した一日でした。

H23年度  認知症家族講座が磐田市アイプラザにて開催されました。

静岡県立こころの医療センター大橋裕 在宅医療支援部長の講演後

第一回目の介護家族の交流会が開催されました。

私はファシリテーター司会を担当・息子さんのグループに参加

2回目は10/5、3回目は11/7、4回目は12/19、開催の予定

介護家族の皆さん参加してみませんか。

各々グループは娘、嫁、妻、夫、息子などに分かれて話し合った。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月10日

今日は孫の運動会・須津幼稚園年少、年長です。



秋晴れの暑~い一日、須津幼稚園の運動会に参加 ゴルフ

年長のAちゃんは幼稚園最後の運動会です。顔02





























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月08日

久々に富士ブログ村に参加しました。フェイスブック勉強



昨日富士ブログ村に参加

本当に久々に参加しました。充実した2時間でした。フェイスブック、勉強になりました。



















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月07日

今月の指針・人生の真の喜びは苦しさを乗り越えた体験から

今月の指針



人生の真の喜びは苦しさを
乗り越えた体験から生まれる





【解説】



昔から「若いときからの苦労は買ってでもせよ」と言われていますが、苦しさを乗り越える体験こそ、人を成長させ、大きくしてくれるものだと思います。人生には苦しさは付き物です。仕事上のこと、対人関係、健康面、精神面など、大なり小なり、悩み苦しみというものは人それぞれに有り、一つのことを解決すればまた次のこと、というように次々と現れてくるものです。そういったとき、私たちは逃げたり誤魔化したりせず、緊張感と真剣な努力、強い心を持って、問題解決のために立ち向かっていかねばなりません。





そしてそれらを乗り越え、悩み苦しみに打ち勝った時、苦しければ苦しかったほど喜びも大きく、その記憶はいつまでもその人の心に深く残ります。楽をして得た成功や要領よく誤魔化してさばいた問題からは、心の底からの喜びや、満足感は得られません。様々な苦しみに真剣に向き合い、乗り越えてこそ、人生の真の喜びが味わえるものと思います。







<ホーム長のつぶやき>



苦しさをたくさん味わった人こそ、そこから真の底力が生まれ大成すると私も思います。自分自身が大きく転換したのも、人には言うことができない悩み苦しみがあったからだとつくづく思います。毎日2週間くらいは涙が自然に流れ、悲しい思いをしました。そこから這い上がれたのは、家族や周囲の支えがあったからだと思います。自分ひとりでは解決できないとき相談相手に悩みや苦しさを吐き出すことができたからこそ、今があると思っている。感謝です。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2011年08月27日

今日は認知症の人と家族の会・コールセンターの当番日



今日は認知症の人と家族の会・コールセンターの当番日

10時になるのを待ってお電話して下さった方、悩みをはきださせましたか。




富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 
毎週 火・木・土(10:00~15:00)


お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。

コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。

次回の私の当番日はの9月3日(土)お電話お待ちしています!

どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。




佐野代表と八木顧問はアルツハイマデー10月1日(13時30~)記念講演会のチラシの発送

(フィランセ4階大会議室)の準備です。広島から片山先生をお招きして

若年性認知症のお話をしていただきます。是非多くの皆さんご参加ください参加費は無料です。





 









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年08月23日

孫達がそろいにぎやかです



夕方次男の孫が遊びに来ました。

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ