ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年11月09日

介護・読者の体験談 家族の助け合いが必要 パート2

介護・読者の体験談
こころの絆 パート2

       11月8日付け聖教新聞に介護体験談の記事が載っていましたのでアップします



家族の助け合いが必要
               大阪市西淀川区  青木 美恵子(パート57歳)



私がいる東京で暮らしていた実母を大阪の我が家で預かり、今年までの約1年半、介護しました。当初は親孝行をしたくて同居しましたが、認知症を発症し、同じことの繰り返しで私が疲れはてるときも。自分を情けなく思うこともありましたが、夫や子どもが支えてくれたので助かりました。





在宅介護は一人では困難です。介護保険でデイサービスを利用し、介護者も“充電”しないと心が折れて、家族が崩壊しかねないと思います。母の場合、本人が特に喜んだのは、孫やひ孫たちが遊びに来たときです。合えないときは、電話で元気な声を聞いたり、手紙が届いたりすると、とても喜んでいました。





遠方の介護家族は、会いに行くことが難しければ、たまには電話をかけてあげるといいです。受話器の向こう側で、本人が一瞬で笑顔に変わります。また、主体的に介護している人も、身内から「ありがとう」や「体に気を付けて」などのエールあると勇気が湧いてきます。





介護は、家族や周囲による助け合いが必要です。マンションの狭い部屋で、介護を引き受けてくれた夫には心から感謝します。母は現在、東京に戻り、老人ホームで元気に暮らしています。







<ホーム長のつぶやき>



家族が遠方にいると介護は大変になります。また、あちらこちら転々と自分の子どもたちのところに廻ると環境になれず認知症が進行することが多いようです。上記のように電話のやりとりなども有効かも知れません。そして今、介護してくれている家族にねぎらいの言葉を掛けることを忘れずにしてほしいものです。それだけでも介護者の気持ちが楽になれます。介護の協力は実際に介護するだけでなく、手紙やビデオレター、電話などを使うといいですね。家族の絆が深まります。




認知症について家族間で学ぶことも大切です。認知症の資料を渡し、こういう対応は逆効果みたい。こんな対応したら上手くいったなど、エピソードを話あうといいですね。特に孫のとの接触は本人を笑顔にさせてくれます。子どもにも認知症という病気について話していただくと、よりよいです。意外と子どもさんは理解を示し、できない部分をさりげなく優しくフォロ-してくれます。同じ事を何度言われたり、問いただされても、優しく対応してくれるはずです。大変だったら、バトンタッチして話相手になってあげましょう。





家族が少ない方は孤独になりがちです。特に老々介護、身寄りのいない一人暮らしの方は、インフォーマルなサービスをたくさん使いながら、お互い様の精神で近隣で助け合い、支援してほしいものです。







介護・読者の体験談 家族の助け合いが必要 パート2




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事画像
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事
 昨日は認知症モールセンターの当番日 (2017-06-25 07:34)
 昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (2011-12-02 11:12)
 11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望 (2011-11-29 15:31)
 富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業 (2011-11-28 16:22)
 11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ (2011-11-27 20:40)
 認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから (2011-11-21 15:51)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
介護・読者の体験談 家族の助け合いが必要 パート2
    コメント(0)