ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年08月22日
今日は認知症の人家族の会・すぎなの会のつどいが開催
認知症の人と家族の会(静岡県支部)8月のつどいが行なわれました。

豪雨でJRがストップしつどいに参加できなかった方がおられました。

東伊豆(久保田さん)から参加の「家族の会」会員さんがハーモニカの演奏、
素晴らしい音色にうっとり、ハモニカの音色につられて自然と唄がでていました。
女性コーラスの方もおらられたので美しい歌声に久保田さんもびっくり
和やかな雰囲気で会は始まりました。八木敬顧問が“私の手帳”を紹介
先日富士宮市で認知症介護研修・研修東京センター永田久美子さん(監修)
から紹介されました。認知症の方でなくても、自分のことをわかってほしい!
この手帳から多くの人とのつながりができればいいなと思いました。
私の大切なことをメモに残してしておきましょう。我々介護者や医療では
いち早く必要とする情報がキャッチできます。これは簡単でいいですよ

ハーモニカの観賞のあとは、実母を介護されている娘さんから問題が提起され
皆さんで話し合いが行なわれました。介護体験者でなければ理解できないことなど
たくさんたくさん内容の濃い、参考意見がいただけました。充実したつどいでした。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年08月21日
孫がふじさんめっせで職業体験・キッツジョブに参加

キッズジョブ2011に参加
フジサンメッセに行ってきました。
大勢の子どもたちが職業体験
にチャレンジ


カーネーションで動物作り



ケーキ作りに参加


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年08月06日
今日はコールセンターの当番日・悩みや苦しみ吐き出しましょう
今日は認知症の人と家族の会・コールセンターの当番日です。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの8月27日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。

二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの8月27日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月30日
2011年07月28日
トップの直観力パート3 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート3
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント 4
時々環境を変えろ
「直観力」を養うために非常に効果の高いもうひとつ(4つ目)の方法は、「時々意識的に環境を変える」ことで、私はこれを習慣にしています。「快適ゾーン」(COMFORT ZONE)という言葉があります。人はいつも同じ環境の中に身をおいていると、いつの間にか茹で蛙症候群というマンネリに陥ってしまいます。現状が快適である半面、刺激も摩擦も無い。結果として、規制概念の虜(とりこ)になってしまうことになるのです。
改善はあっても、大胆で瑞々しい発想はなかなか出にくくなります。神経が麻痺してしまいます。従って、トップは、時には快適ゾーンを打ち破ることが必要です。快適ゾーンを打破するための効果的な方法が、「環境を変える」という行動です。日常の仕事ドップリゾーンから外に出て、何か違ったことをやるのです。
私の場合は、国内、国外を問わず「旅に出る」という打開法があります。それもできれば、出張旅行ではなく、旅の方法が効果的です。新しい場所に立ち、初めての人々と接することにより感性の泉はかれるどころかますます豊かになります。旅は時間もかかるしお金もいる、とりあえずそんな余裕がない、という場合は、セミナーや講演に出席するとか、質の高い異業種交流会に参加する方法もあります。旅であれ異業種交流会であれ、こういう「快適ゾーン打破」のための時間を自分の時間の総時間の中に組み込んでおくことです。新鮮な刺激を受けることができて、ひいては、自分の「直観力」に磨きがかかることに繋がります。
最後にまとめてみます。
①トップにとって最重要の責務は「判断・決断・断行」のやりくり三断である。これを胆識という。
②経営上の正しい判断・決断を行うためには「論理と数字」という土台が必要である。
③だが、判断・決断は論理と数字だけではできない。「直観力」が必要となる。
④そして、トップが自分の直観力を磨くためには、目的、経験、現場、異環境、という4つの意識や行為を心掛けていることが効果的である。
ということです。
<ホーム長のつぶやき>
最終回になりました。「トップの直観力」が磨けるように頑張りたいと思います。ポイント4の異業種との交流は積極的に行うように務めています。例えば、「静岡団塊創業塾」もその一つです。いろいろな職種の方々が集まり近況報告をしたり、最新の情報の交換場所になっています。最近お声を掛けていただいている、「きらり交流会議」もそのひとつ。そしてもっともボランティア活動に力を注いでいるのが、「認知症の人と家族の会」です。これらは、私にとって、これからの仕事の活動の糧になっています。いろいろな方々知り合え、私を一歩成長をさせてくれている。そして余暇の活動は楽しい。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート3
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント 4
時々環境を変えろ
「直観力」を養うために非常に効果の高いもうひとつ(4つ目)の方法は、「時々意識的に環境を変える」ことで、私はこれを習慣にしています。「快適ゾーン」(COMFORT ZONE)という言葉があります。人はいつも同じ環境の中に身をおいていると、いつの間にか茹で蛙症候群というマンネリに陥ってしまいます。現状が快適である半面、刺激も摩擦も無い。結果として、規制概念の虜(とりこ)になってしまうことになるのです。
改善はあっても、大胆で瑞々しい発想はなかなか出にくくなります。神経が麻痺してしまいます。従って、トップは、時には快適ゾーンを打ち破ることが必要です。快適ゾーンを打破するための効果的な方法が、「環境を変える」という行動です。日常の仕事ドップリゾーンから外に出て、何か違ったことをやるのです。
私の場合は、国内、国外を問わず「旅に出る」という打開法があります。それもできれば、出張旅行ではなく、旅の方法が効果的です。新しい場所に立ち、初めての人々と接することにより感性の泉はかれるどころかますます豊かになります。旅は時間もかかるしお金もいる、とりあえずそんな余裕がない、という場合は、セミナーや講演に出席するとか、質の高い異業種交流会に参加する方法もあります。旅であれ異業種交流会であれ、こういう「快適ゾーン打破」のための時間を自分の時間の総時間の中に組み込んでおくことです。新鮮な刺激を受けることができて、ひいては、自分の「直観力」に磨きがかかることに繋がります。
最後にまとめてみます。
①トップにとって最重要の責務は「判断・決断・断行」のやりくり三断である。これを胆識という。
②経営上の正しい判断・決断を行うためには「論理と数字」という土台が必要である。
③だが、判断・決断は論理と数字だけではできない。「直観力」が必要となる。
④そして、トップが自分の直観力を磨くためには、目的、経験、現場、異環境、という4つの意識や行為を心掛けていることが効果的である。
ということです。
<ホーム長のつぶやき>
最終回になりました。「トップの直観力」が磨けるように頑張りたいと思います。ポイント4の異業種との交流は積極的に行うように務めています。例えば、「静岡団塊創業塾」もその一つです。いろいろな職種の方々が集まり近況報告をしたり、最新の情報の交換場所になっています。最近お声を掛けていただいている、「きらり交流会議」もそのひとつ。そしてもっともボランティア活動に力を注いでいるのが、「認知症の人と家族の会」です。これらは、私にとって、これからの仕事の活動の糧になっています。いろいろな方々知り合え、私を一歩成長をさせてくれている。そして余暇の活動は楽しい。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月27日
トップの直観力・パート2 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート2
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント2
経験を積め
第二に、「経験を積む」という、基本的ではあるが重要な条件があります。前述のソニーのウォークマンでも、盛田昭夫氏の単なる思い付きではなかったはずです。氏の、長年に及ぶオーディオビジスネスに関する、経験や体験の蓄積という裾野があったからこそ、あのヒラメキが生まれたのです。単なる「思いつき」とは異なり、「ヒラメキ」には経験の裏づけがあります。ただし、経験を生かすか生かさないかの差は、その人の目的と目標意識のあるなし次第です。
ポイント3
現場に足を運べ
「直観力」を磨くための第三の方法は「現場に足を運ぶ」ということです。「全ての機会は外にある。内にあるのはコストのみ」。これはピーターF・ドラッカーの言葉です。ビジネスのアイディア、ヒント、チャンスは全て会社の外にある。会社の中にあるのは、全てコストのかかるものばかりだ、という意味です。
そもそも我が社の業績に対して、最も大きな影響を及ぼすのは顧客です。顧客の指示や満足なしには、会社は長続きしない。その顧客は会社の中にはいません。外にいます。ですから、トップはマメに外に足を運んで、顧客のナマの声を聞く機会を持たなければならない。我が社の商品を扱ってくれている店舗に行って、実情を自分の目で確かめないといけない。工場にも出かけ、我が社が納入した機械や設備がどう稼動しているかをチェックする必要がある。
この際に、「自分の目で」という点が重要です。会社の中に閉じこもっている限り、入ってくる情報の大半は、「後追い加工情報」です。鮮度の高い情報は、なかなか入ってきません。不当に拡大されたり縮小されたり、湾曲や遮断もされたりします。ですから、正しい活きの良い情報が欲しいなら、現場に足を運ぶことが必要です。
<ホーム長のつぶやき>
昨日にひき続きトップの直観力についてアップしました。経験や体験の積み重ねがないと「ヒラメキ」がわいてきません。私はよく、忙しい中で、ヒラメキが生まれることがあります。これは経験の積み重ねからくることだと思いました。今現場の中でスタッフと一緒に顧客の生の声を拾いニーズを受け止めるようにしています。現場の実態を中に入り共に行動することで現場の生々しい実態や実情を、目や耳や、鼻や皮膚から感じ取り、利用者とのコミュニケーションに役立ています。そうすることでひいては自分の感性を高めることに役立ってくる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート2
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント2
経験を積め
第二に、「経験を積む」という、基本的ではあるが重要な条件があります。前述のソニーのウォークマンでも、盛田昭夫氏の単なる思い付きではなかったはずです。氏の、長年に及ぶオーディオビジスネスに関する、経験や体験の蓄積という裾野があったからこそ、あのヒラメキが生まれたのです。単なる「思いつき」とは異なり、「ヒラメキ」には経験の裏づけがあります。ただし、経験を生かすか生かさないかの差は、その人の目的と目標意識のあるなし次第です。
ポイント3
現場に足を運べ
「直観力」を磨くための第三の方法は「現場に足を運ぶ」ということです。「全ての機会は外にある。内にあるのはコストのみ」。これはピーターF・ドラッカーの言葉です。ビジネスのアイディア、ヒント、チャンスは全て会社の外にある。会社の中にあるのは、全てコストのかかるものばかりだ、という意味です。
そもそも我が社の業績に対して、最も大きな影響を及ぼすのは顧客です。顧客の指示や満足なしには、会社は長続きしない。その顧客は会社の中にはいません。外にいます。ですから、トップはマメに外に足を運んで、顧客のナマの声を聞く機会を持たなければならない。我が社の商品を扱ってくれている店舗に行って、実情を自分の目で確かめないといけない。工場にも出かけ、我が社が納入した機械や設備がどう稼動しているかをチェックする必要がある。
この際に、「自分の目で」という点が重要です。会社の中に閉じこもっている限り、入ってくる情報の大半は、「後追い加工情報」です。鮮度の高い情報は、なかなか入ってきません。不当に拡大されたり縮小されたり、湾曲や遮断もされたりします。ですから、正しい活きの良い情報が欲しいなら、現場に足を運ぶことが必要です。
<ホーム長のつぶやき>
昨日にひき続きトップの直観力についてアップしました。経験や体験の積み重ねがないと「ヒラメキ」がわいてきません。私はよく、忙しい中で、ヒラメキが生まれることがあります。これは経験の積み重ねからくることだと思いました。今現場の中でスタッフと一緒に顧客の生の声を拾いニーズを受け止めるようにしています。現場の実態を中に入り共に行動することで現場の生々しい実態や実情を、目や耳や、鼻や皮膚から感じ取り、利用者とのコミュニケーションに役立ています。そうすることでひいては自分の感性を高めることに役立ってくる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月26日
トップの直観力・パート1 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月24日
今日の午後静岡団塊創業塾NPO 法人化に向けて出かける
今日の午後はネクステージ企画室へ出かける。
静岡団塊創業塾NPO設立総会のため代三者の立場から理事さんたちの事業計画を傍聴
完熟マンゴご馳走様でした

事業計画終了後ティータイム
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月23日
今日は認知症の人と家族の会コールセンターの当番と役員会
今日は認知症の人と家族の会コールセンターの当番日
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの8月6日(土)と8月27日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
午後からは役員会も行なわれました。
平成23年度「認知症の家族講座」の打ち合わせのため
静岡県健康福祉部長寿政策課介護予防班・堀切主幹と清水氏が来訪されました。
今年は磐田市 i プラザで9/12、10/5、11/7、12/19行なわれます。
家族の会がファシリテーターとして各グループに入ります。


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月23日
2011年07月21日
皆さん!北京JAC全国研修セミナーin静岡に参加しませんか

↑
ここをクリックするとチラシの内容を見ることが出来ます
↓

みなさ~ん!
北京JAC全国研修セミナーin静岡に参加してみませんか
↑
北京JACチラシの概要をクリックすると詳細を見ることができます。
PDFがみにくいため上記をクリックしてください。
私は第5分科会にコーディネーターとして参加します。
「高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざして」
国の第3次男女共同参画基本計画を基に
「日常(くらし)から政治を問う」

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月21日
震災など困っ時に介護保険は使えない・ぽ^れぽ~れより
認知症の人と家族の会・総会
6月5日 分科会報告
震災など困ったときに介護保険は使えない(介護保険分科会)
(58名参加・私も参加しました)
「安心要望書」について「介護保険制度は、もともと申請利用の限定など問題があった」「家族支援を明確にして社会保障の中での介護保険という考えがよく解かる」との発言。介護保険制度改正には、、「介護認定のプロセスで費用がかかりすぎだ」「介護度4の母親を介護中、毎月3万円オーバー、限度額をなくして」「予防給付と日常生活支援は地域格差を広げる」「解かりやすい制度へ」「24時間巡回対応型は町村が可能か」「市民後見人制度は問題点が多い」の意見が出され、震災と介護保険について福島、宮城支部から「今回の震災のように困ったときには、認定など今の制度は使えないことがよくわかった。現場の裁量で必要なサービスが使えることが必要」と発言がありました。
都道府県状況では、「認知症医療疾患センター地域連携単車の配置は」「早期対応には医療と福祉の連携、ヘルパー、医師の質・量アップが必要」の意見が出されました。参加者のうち約3割が5期の介護保険計画策定委員であり、要望書、提言を配布し、意見を述べること、各県の情報交換制度の学習の必要性が確認されました。
【担当理事:勝田、田部井、関、吉野】 (理事 吉野 立)
<ホーム長のつぶやき>
総会後分科会に参加しました。認知症の人と家族の会は理事さんたちに支えられています。H24年度の介護保険改正に向けて、介護保険策定委員が多数おり、力強い見方となっています。認知症の本人や家族のことを第1に考え、皆さんからの要望が提言となり厚生労働省に働きかけていただいています。今回、東北3県の宮城、岩手、福島の家族の会から、震災後の悲惨な状況が生々しく語られました。もしも静岡に東海地震が襲ってきたことを想定したとき、体験談はとても役に立ちました。家族の会の結束の深さも痛感いたしました。2人3脚も防災委員が立ち上がりました。毎月1回会議を開催しています。今後地域との協力を得るために絆を深めていきたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
6月5日 分科会報告
震災など困ったときに介護保険は使えない(介護保険分科会)
(58名参加・私も参加しました)
「安心要望書」について「介護保険制度は、もともと申請利用の限定など問題があった」「家族支援を明確にして社会保障の中での介護保険という考えがよく解かる」との発言。介護保険制度改正には、、「介護認定のプロセスで費用がかかりすぎだ」「介護度4の母親を介護中、毎月3万円オーバー、限度額をなくして」「予防給付と日常生活支援は地域格差を広げる」「解かりやすい制度へ」「24時間巡回対応型は町村が可能か」「市民後見人制度は問題点が多い」の意見が出され、震災と介護保険について福島、宮城支部から「今回の震災のように困ったときには、認定など今の制度は使えないことがよくわかった。現場の裁量で必要なサービスが使えることが必要」と発言がありました。
都道府県状況では、「認知症医療疾患センター地域連携単車の配置は」「早期対応には医療と福祉の連携、ヘルパー、医師の質・量アップが必要」の意見が出されました。参加者のうち約3割が5期の介護保険計画策定委員であり、要望書、提言を配布し、意見を述べること、各県の情報交換制度の学習の必要性が確認されました。
【担当理事:勝田、田部井、関、吉野】 (理事 吉野 立)
<ホーム長のつぶやき>
総会後分科会に参加しました。認知症の人と家族の会は理事さんたちに支えられています。H24年度の介護保険改正に向けて、介護保険策定委員が多数おり、力強い見方となっています。認知症の本人や家族のことを第1に考え、皆さんからの要望が提言となり厚生労働省に働きかけていただいています。今回、東北3県の宮城、岩手、福島の家族の会から、震災後の悲惨な状況が生々しく語られました。もしも静岡に東海地震が襲ってきたことを想定したとき、体験談はとても役に立ちました。家族の会の結束の深さも痛感いたしました。2人3脚も防災委員が立ち上がりました。毎月1回会議を開催しています。今後地域との協力を得るために絆を深めていきたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月15日
今日はNTT東日本伊豆病院へすぎなの会のメンバーと見学
今日はNTT東日本伊豆病院へ認知症の人と家族の会のメンバーと面談していただくために
出かけていく。東部地区認知症機関病院として医療技術主任・ソーシャルワーカー安田仁様
に病院内を案内していただく。4万坪の敷地に平屋の建物。中庭が随所に見られ緑が多い
!
リハビリテーション精神科部長の安田秀先生と面談し認知症の人と家族の会の役割をお話
させていただきました。今後医師間の医療連携を強化していけたらと思います。
病院内の食堂でお食事、安くて美味しい

病院の中に体育館が設備されています














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月14日
今日はきらり交流会議視察研修でかながわ女性センターへ
今日はきらり交流会議のメンバーに便乗させていただき江ノ島へ
江ノ島の中にある、「かなざわ女性センター」に視察研修に行かせて頂きました。
また、昼食からは「NPOかなざわ女性会議」の皆様と交流会、充実した一日でした。
帰りは鎌倉の八幡宮へ参拝、池には水練が満開でした。


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月11日
今日の午後は小規模多機能のセンター方式基礎研修
今日の午後はは富士北まちづくりセンターにおいてセンター方式基礎研修を行いました。
小規模多機能型居宅介護の職員さんたちが学びました。今日で3回シリーズ最終回。
皆様お疲れ様でした。
Q:センター方式って何ですか
A:認知症の人のためのケアマネジメントツールです。
認知症介護研究センターでは開発に取り組みセンター方式シートが
H15年出来上がりました。センター方式では共通の5つの視点を
重要な指針としています。困ったときには、この共通の5つの視点
に立ち戻って皆で話し合っていきます。
① その人らしいあり方
② その人にとっての安心、快
③ 暮らしの中での心身の力の発揮
④ その人にとっての安全、健やかさ
⑤ 馴染みの暮らしの継続(環境、関係、生活)
Q:どうしてセンター方式が認知症の介護に良いのですか?
A:本人の人格を尊重し、
その人らしさを支えられるツールなのです
認知症高齢者の特徴として記憶障害や見当識障害が進行
していく一方で、喜びや悲しみなどの感情や思いやり自尊心
などは、認知症が進行しても残っています。これらの特性を
周囲の人が十分に理解し、本人の人格を尊重し、その人らしさを
どう支えるかが大切です。生活支援のためのツールとして
開発されました。
今そのツールの良さが現場に浸透してきています
認知症ではない高齢者の方にも使用しています
Q:センター方式の目指すものってなんですか?
A:利用者中心の継続的なケアの実現に向けて
認知症の初期から終末期に至るまで高齢者一人ひとりの尊厳
支えるこれからの認知症ケアの考え方に基づき、在宅や施設
を通じた利用者中心の継続的なケアの実現をめざしています。
Q:センター方式のねらいは何ですか?
A:チームケア全員で取り組むことがねらいです
ケアマネージャーやケアに関わる方、利用者、利用者の家族が
一体となって、関係者がもつ情報や気づき、ケアの具体策を
利用者中心に考え、とらえ良質なケアを提供すると共に
その過程を通してケアチーム全体の成長を促していくことが
ねらいです。
センター方式ツールを利用しながらチーム皆で
認知症の方本人をいつでもどこでもその人らしく
暮らし続けるための支援をめざしています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月09日
今日は久々に静岡団塊創業塾に参加しました。NPOに向けて
今日は久しぶりに静岡団塊創業塾に参加
午前中は理事会に第三者的立場から理事さん方の様子を見学させて頂きました。
午後からは代表の原田さんから(次年度は理事長)NPO に向けての定款その他の説明
団塊創業塾は次年度から大いに飛躍し大いに変化していきます。とっても楽しみ!
色々な職種の方々が集まりいい勉強になります。高田屋にて懇親会も楽しかった!




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月07日
TKCビジネスワンポイントNEWS・3つの鉄則
仕事を早く終わらせる3つの鉄則
1.すぐに着手する
●先のばしすることで問題が発生し、余計な仕事が増えることになります。
●「先のばし」は癖になります。すぐに取りかかる習慣をつけましょう。
2.二度手間を避ける
●間違った仕事をすると、場合によっては何倍もの手間が必要になります。
●スピードも大切にですが、集中してより質の高い仕事を目指しましょう。
3.正しく伝達する
●間違った伝達は、お互いに多大なロスを生んでしまいます。
●社外に対してだけでなく、社内の報告・連絡・相談でも常に5W2H(who.when.where.what.why.how.how much)を心掛けましょう。
先人の知恵に学ぶ
危機管理の秘訣
先人が残した格言やことわざ・慣用句の中にはさまざまな危機管理に対する不変の秘訣があります。その一部を紹介します。
藪をつついて蛇を出す
☆余計なことをして、返って悪い結果を招くこと。単に「藪蛇」とも使われる。
災害は忘れたころにやってくる
☆災害直後は心構えもしっかりしているが、時が経つと忘れてしまうことを戒める言葉。
君子危うきに近寄らず
☆危ない目にあわないように、言葉や行いに注意すること。
勝って兜の緒を締めよ
☆仕事などの物事や、思うように進んでいるときこそ、注意してやらなければならないという戒め
急がば回れ
☆早道や危険な方法よりもむしろ周り道でも確実で安全な道を通った方が結局は早く着けるものだという教え。
喉元過ぎれば熱さを忘れる
☆苦しいことも過ぎてしまえば、その苦しさや恩も簡単に忘れてしまうこと。
備えあれば憂いなし
☆普段からいざというときのために準備をしておくと、何が起こっても安心だということ。
急いては事をし損じる
☆急いでいるときほど、落ち着いてやるのが良いということ。
転ばぬ先の杖
☆失敗しないよう、あらかじめ十分な準備をしておくべきと言うことのたとえ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
1.すぐに着手する
●先のばしすることで問題が発生し、余計な仕事が増えることになります。
●「先のばし」は癖になります。すぐに取りかかる習慣をつけましょう。
2.二度手間を避ける
●間違った仕事をすると、場合によっては何倍もの手間が必要になります。
●スピードも大切にですが、集中してより質の高い仕事を目指しましょう。
3.正しく伝達する
●間違った伝達は、お互いに多大なロスを生んでしまいます。
●社外に対してだけでなく、社内の報告・連絡・相談でも常に5W2H(who.when.where.what.why.how.how much)を心掛けましょう。
先人の知恵に学ぶ
危機管理の秘訣
先人が残した格言やことわざ・慣用句の中にはさまざまな危機管理に対する不変の秘訣があります。その一部を紹介します。
藪をつついて蛇を出す
☆余計なことをして、返って悪い結果を招くこと。単に「藪蛇」とも使われる。
災害は忘れたころにやってくる
☆災害直後は心構えもしっかりしているが、時が経つと忘れてしまうことを戒める言葉。
君子危うきに近寄らず
☆危ない目にあわないように、言葉や行いに注意すること。
勝って兜の緒を締めよ
☆仕事などの物事や、思うように進んでいるときこそ、注意してやらなければならないという戒め
急がば回れ
☆早道や危険な方法よりもむしろ周り道でも確実で安全な道を通った方が結局は早く着けるものだという教え。
喉元過ぎれば熱さを忘れる
☆苦しいことも過ぎてしまえば、その苦しさや恩も簡単に忘れてしまうこと。
備えあれば憂いなし
☆普段からいざというときのために準備をしておくと、何が起こっても安心だということ。
急いては事をし損じる
☆急いでいるときほど、落ち着いてやるのが良いということ。
転ばぬ先の杖
☆失敗しないよう、あらかじめ十分な準備をしておくべきと言うことのたとえ。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月04日
昨日jは岐阜県医療・福祉労働組合主催のセミナーで講演
昨日は岐阜市北山ケアハウスささゆりにおいて
介護セミナーの講師としてお話させていただきました。
岐阜県医療連のスタッフの皆様お疲れ様でした。懇親会も盛り上がり有難うございました。
2時間半熱心に聴講して下さった岐阜市の介護職及び家族の皆さんに感謝申し上げます。
是非認知症という病気を理解し、本人の気持ちに寄り添った介護を!
質疑応答も活発でしたね。
2011年07月02日
今日はコールセッターの当番日。介護の疑問や悩みを電話で
今日お電話くださった方、有難うございました。
10時になるのを待っていて電話をしてくださった心情が手に取るように伝わってきました。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの7月23日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月30日
本日の岳南朝日の新聞記事に2人3脚石田の記事が掲載

↑
H.23.6.30付 岳南朝日に2人3脚石田が掲載されました。
上記をクリックすると見るることが出来ます

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月29日
あざれあポータルサイト(仮称)事業部が県民ニーズ調査に
静岡県から事業委託を受け「地域力を高める男女共同参画情報発信整備・強化事業」
として聞き取り調査にいらした、あざれあポータルサイト事業部清水さん
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月25日
認知症の人と家族の会・コールセンターの当番日でした
今日は認知症の人と家族の会(すぎなの会)のコールセンターの当番日
ヘッドホーンマイクは疲れず、とっても楽です。助かります。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの7月2日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月25日
2011年06月24日
今日は認知症の人と家族の会の集いに参加
認知症の人と家族の会(すぎなの会)の集いがありました。
グループワークを行いました。家族のつらさや悩み、疑問を吐き出しましょう。
認知症の本人さんも参加し楽しんでいました。
理念
認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。認知症の人と家族の会は、ともに励ましあい助けあって、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現を希求する。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月23日
2011年06月21日
認知症の人と家族の会・総会 介護保険分科会に参加して
「認知所の人と家族の会」総会
介護保険分科会に参加して
去る6月5日認知症の人と家族の会総会が行なわれ介護保険分科会に出席しました。大きな興味を持った方々が58名参加されました。2009年度の土台から、積極的に介護保険をどう考えるか。被災された方の介護保険は・・・・。勝田副代表は厚生労働省で頑張っておられます。我々の意見を吸い上げ、支部の方々のために奮闘して頂いています。介護保険の実際の運用や発信がとっても大切です。
2012年介護保険法改正法案の概要
介護サービス地盤強化のための介護保険法等の
一部を改正する法律案(内閣提出第50号)概要
本案は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、定期巡回・随時対応型訪問介護看護等の新たなサービス類型の創設等の措置を講じようとするもので、その主な内容は次のとおりである。
一 国に及び地方公共団体は、介護サービスに関する施策、介護予防のための施策及び地域における自立した日常生活支援のための施策を、医療及び居住に関する施策との有機的な連携を図りつつ包括的に推進するよう努めなければならないものとすること。
二 重度者を始めとした要介護者の在宅生活を支えるため、日中夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、短時間の定期巡回訪問と随時の対応を行う「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」及び複数の居住サービスや地域密着型サービスを組み合わせて提供する「複合型サービス」を地域密着型サービスに追加するものとする。
三 市町村は、介護予防及び日常生活支援のための施策を総合的かつ一体的に行なうため、地域支援事業として、「介護予防・日常生活支援総合事業」を行なうことができるものとすること。
四 介護保険料の上昇を抑制のため、都道府県は、平成二十四年度に限り、財政安定化基金の一部を取り崩すことができるものとすること。
五 有料老人ホーム等の利用者保護に資するため、その設置者は、前払金を受領する場合において、入居後一定期間の契約解除等の場合において、入居後一定期間の契約解除の場合に、一定額を除いて前払金を返還する旨の契約を締結しなければならないものとすること。
六 市町村及び都道府県は、認知症である者の地域における自立した日常生活支援のため、後見、補佐及び補助の業務を適正に行なうことのできる人材の育成等に努めるものとすること。
七 平成二十四年四月一日の時点で指定を受けている介護療養型施設については、平成三十年三月三十一日までの間、その存続を認めるものとすること。
八 痰の吸引等の医療行為が必要な者に対して適切なケアを行なえるよう、介護福祉士及び一定の研修を終了したと認定された介護職員等は、一定の条件の下に痰の吸引等を実施できるものとすること。
九 介護福祉士の資格方法の見直しについて、その施行期日を平成二十四年四月一日から平成二十七年四月一日に三年間延期すること。
十 この法律は、平成二十四年四月一日から施行すること。ただし七及び九については、交付の日から施行すること。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
介護保険分科会に参加して
去る6月5日認知症の人と家族の会総会が行なわれ介護保険分科会に出席しました。大きな興味を持った方々が58名参加されました。2009年度の土台から、積極的に介護保険をどう考えるか。被災された方の介護保険は・・・・。勝田副代表は厚生労働省で頑張っておられます。我々の意見を吸い上げ、支部の方々のために奮闘して頂いています。介護保険の実際の運用や発信がとっても大切です。
2012年介護保険法改正法案の概要
介護サービス地盤強化のための介護保険法等の
一部を改正する法律案(内閣提出第50号)概要
本案は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、定期巡回・随時対応型訪問介護看護等の新たなサービス類型の創設等の措置を講じようとするもので、その主な内容は次のとおりである。
一 国に及び地方公共団体は、介護サービスに関する施策、介護予防のための施策及び地域における自立した日常生活支援のための施策を、医療及び居住に関する施策との有機的な連携を図りつつ包括的に推進するよう努めなければならないものとすること。
二 重度者を始めとした要介護者の在宅生活を支えるため、日中夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、短時間の定期巡回訪問と随時の対応を行う「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」及び複数の居住サービスや地域密着型サービスを組み合わせて提供する「複合型サービス」を地域密着型サービスに追加するものとする。
三 市町村は、介護予防及び日常生活支援のための施策を総合的かつ一体的に行なうため、地域支援事業として、「介護予防・日常生活支援総合事業」を行なうことができるものとすること。
四 介護保険料の上昇を抑制のため、都道府県は、平成二十四年度に限り、財政安定化基金の一部を取り崩すことができるものとすること。
五 有料老人ホーム等の利用者保護に資するため、その設置者は、前払金を受領する場合において、入居後一定期間の契約解除等の場合において、入居後一定期間の契約解除の場合に、一定額を除いて前払金を返還する旨の契約を締結しなければならないものとすること。
六 市町村及び都道府県は、認知症である者の地域における自立した日常生活支援のため、後見、補佐及び補助の業務を適正に行なうことのできる人材の育成等に努めるものとすること。
七 平成二十四年四月一日の時点で指定を受けている介護療養型施設については、平成三十年三月三十一日までの間、その存続を認めるものとすること。
八 痰の吸引等の医療行為が必要な者に対して適切なケアを行なえるよう、介護福祉士及び一定の研修を終了したと認定された介護職員等は、一定の条件の下に痰の吸引等を実施できるものとすること。
九 介護福祉士の資格方法の見直しについて、その施行期日を平成二十四年四月一日から平成二十七年四月一日に三年間延期すること。
十 この法律は、平成二十四年四月一日から施行すること。ただし七及び九については、交付の日から施行すること。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月16日
ターミナルケアと見取りの考え方・始まりがあれば終わりあり
「始まりが」があれば「終わり」がある― 人生もまた同じ。しかし、高齢者や介護者の思いはそんなに単純ではなく、看取った人が後悔の念を抱くことも少なくありません。長年、保健師や介護支援専門員として活躍し、都内の特別養護老人ホーム副施設長などを13年勤め、ターミナルケア(終末期医療)に携わってきた鳥海房江さんに聞きました。
6/15付 聖教新聞 介護より
ターミナルケアと看取りの考え方
死を特別視しない
ターミナルケアは、医療効果が期待できず死期が迫った方に対して、延命治療ではなく、具体的・精神的な苦痛を取り除くケアを行うものです。死への恐怖を和らげ、残りの人生を充実させるもので、「緩和ケア」と呼ばれます。特殊なケアに思われますが、私が勤務していた施設では、食事や排泄、入浴などの基本的なケアを、最後まで徹底して行うことでした。
そもそも、人の死は特別なことではなく、生まれれば、いつかは終わる時を迎えます。ところが今は、約8割以上の人が病院で亡くなっています。そのため"人生の終わり”が見えにくく、死が特別視されやすくなってしまいました。また、老いを否定する生き方は、やがて自分がつらくなると思います。人は老いていく体と、どこかで心の折り合いをつけなければならない時期が来ます。
"ピンピンコロリ”が理想の死と言う人もいますが、、脳卒中や心臓発作などに突然の死も、ピンピンコロリ。しかし、遺族は予期せぬ出来事に悲しみを深くするでしょう。皆、誰かの世話になって生まれたように、人生の最後も看護や介護で誰かの世話になっていいのです。それが「人」であり、だからこそ、ターミナルケアーが重要なのです。
日常の継続目指す
私は施設で多くの方の死に接してきましたが、その死期の見極めは困難です。施設ではターミナル期を迎えたと判断する基準を、元気なときに比べ、①体重が2割減少②食べる量が大幅減少③声が小さくなった、などとしていました。しかし、これは死の“黄色信号”で、その後、数ヶ月~数年生きられることも珍しくありませんでした。ターミナルを7回宣告されても、なお生き続けた方もおられました。
時が来たら、最期をどう迎えるか、家族と看取りを考えます。家族の中には、状態に応じ医療を受ければ、回復すると考えている方もいるようです。老いによる看取りでは、、「医療にも限界がある」と認識することを勧めます。懸命な判断が必要ですが、例えば体が吸収しきれないほどの点滴は、逆に負担になり、遺体にも表れます。私は遺族が“遺体を正視できるケア”を心掛け、死後は「これでよかった」と言っていただけるかを優先ししました。“遺体ケアは通信簿”です。入居者本人が喜び、体が清潔になるよう、入浴は手早く短時間で行える工夫をして、できる限り湯船に入ってもらいました。日本人の生活習慣を大切にした「日常生活の継続」を目指したのです。
家族も「やりきった」
“最期は住み慣れた家で”と願う人は多いですが、実際に自宅で看取りまで行なうことは難しいのが現状です。私がいた施設では、退所者の8割から9割が施設で他界。昼間なら館内放送で知らせて、最後は正面玄関から、他の入居者と一緒に見送りもします。入居者の死を隠さない送り方に、ある入居者は「先々、何の心配もなくなった。安心してここで死ねる」と。死のイメージが出来たことで、逆に安心されたのです。
また、エンゼルケア(死後の処置)では、本人が好きだった服を“旅立ちの衣装”にします。元歌手の入居者に「最後の舞台では何が着たい?」と伺い、着物を用意したこともあります。また、遺族には故人が生前、好物を食べられた話など、三つ以上のすてきなエピソードを語れるように努めています。
これは遺族のへのグリーフケア(悲嘆ケア)になります。一緒に泣いて笑って、ほとんど最後は笑って終わり。ともに「やりきった」という思いに至ります。死は必ず訪れる―だからこそ高齢者が楽しみを見つけ、生きる喜び、人生への満足感をもって臨終を迎えられるよう、そして家族も納得して見送れるよう、ターミナルケアの充実がますます必要になるでしょう。
<ホーム長のつぶやき>
鳥海さんとは身体拘束ゼロ作戦のセミナーの際、お話をお聞きしたことがありました。まだ私が鷹岡病院の看護課長をとして勤務している時、この研修に参加し、身体拘束ゼロに向けて取り組み始めたきっかけを作ってくれた方でした。ターミナルケアの思いはこの仕事をはじめて4年目にそろそろなりますが、まさに私が実践していることです。自分がどんな最期を迎えたいか家族と話し合う良いきっかけが作れればと思います。
4年の経過の中で在宅でのF様の看取りを ブログにアップしたところ、自分の母にもそんな看取りを選択したいというご家族が増えました。K様の看取りもそんな中での看取りでした。昨年12月に2人3脚に勤務した長男(専務)は家族の一員として奮闘しているターミナルケアのあり方を感じ取っていたのか、つい最近になって近隣に折込みチラシを500部配布しました。それはざっとこんな内容のチラシでした。
―在宅の終わりをご自宅で過ごしませんか?ー人生の終わりは自宅で・・・・っと考えるのは、誰もが思うことです。しかし現実は①医療体制の不安②家族への負担③本人の負担等の問題点を考えると自宅で家族に看取られて最期を迎えるのはとても難しく現実的に不可能と思っておられる方が多いと思います。そこで・・・・→2人3脚では、本人及び家族を支援します。というチラシを作ったのです。介護をはじめて間がないのに私が取り組んでいるターミナルケアを感じ取っていたのです。医療連携している高木先生とのやり取りを感じ取っていたのでした。本当に驚きました。近隣地域から反応がありました。自宅や施設で人間らしく、その人らしく看取ることが可能な2人3脚の取り組みは、職員全員が家族に代行して多くの愛情を注いでいるからこそできること。そんなスタッフに感謝!
(PDF: 318KB)
↑
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
6/15付 聖教新聞 介護より
ターミナルケアと看取りの考え方
死を特別視しない
ターミナルケアは、医療効果が期待できず死期が迫った方に対して、延命治療ではなく、具体的・精神的な苦痛を取り除くケアを行うものです。死への恐怖を和らげ、残りの人生を充実させるもので、「緩和ケア」と呼ばれます。特殊なケアに思われますが、私が勤務していた施設では、食事や排泄、入浴などの基本的なケアを、最後まで徹底して行うことでした。
そもそも、人の死は特別なことではなく、生まれれば、いつかは終わる時を迎えます。ところが今は、約8割以上の人が病院で亡くなっています。そのため"人生の終わり”が見えにくく、死が特別視されやすくなってしまいました。また、老いを否定する生き方は、やがて自分がつらくなると思います。人は老いていく体と、どこかで心の折り合いをつけなければならない時期が来ます。
"ピンピンコロリ”が理想の死と言う人もいますが、、脳卒中や心臓発作などに突然の死も、ピンピンコロリ。しかし、遺族は予期せぬ出来事に悲しみを深くするでしょう。皆、誰かの世話になって生まれたように、人生の最後も看護や介護で誰かの世話になっていいのです。それが「人」であり、だからこそ、ターミナルケアーが重要なのです。
日常の継続目指す
私は施設で多くの方の死に接してきましたが、その死期の見極めは困難です。施設ではターミナル期を迎えたと判断する基準を、元気なときに比べ、①体重が2割減少②食べる量が大幅減少③声が小さくなった、などとしていました。しかし、これは死の“黄色信号”で、その後、数ヶ月~数年生きられることも珍しくありませんでした。ターミナルを7回宣告されても、なお生き続けた方もおられました。
時が来たら、最期をどう迎えるか、家族と看取りを考えます。家族の中には、状態に応じ医療を受ければ、回復すると考えている方もいるようです。老いによる看取りでは、、「医療にも限界がある」と認識することを勧めます。懸命な判断が必要ですが、例えば体が吸収しきれないほどの点滴は、逆に負担になり、遺体にも表れます。私は遺族が“遺体を正視できるケア”を心掛け、死後は「これでよかった」と言っていただけるかを優先ししました。“遺体ケアは通信簿”です。入居者本人が喜び、体が清潔になるよう、入浴は手早く短時間で行える工夫をして、できる限り湯船に入ってもらいました。日本人の生活習慣を大切にした「日常生活の継続」を目指したのです。
家族も「やりきった」
“最期は住み慣れた家で”と願う人は多いですが、実際に自宅で看取りまで行なうことは難しいのが現状です。私がいた施設では、退所者の8割から9割が施設で他界。昼間なら館内放送で知らせて、最後は正面玄関から、他の入居者と一緒に見送りもします。入居者の死を隠さない送り方に、ある入居者は「先々、何の心配もなくなった。安心してここで死ねる」と。死のイメージが出来たことで、逆に安心されたのです。
また、エンゼルケア(死後の処置)では、本人が好きだった服を“旅立ちの衣装”にします。元歌手の入居者に「最後の舞台では何が着たい?」と伺い、着物を用意したこともあります。また、遺族には故人が生前、好物を食べられた話など、三つ以上のすてきなエピソードを語れるように努めています。
これは遺族のへのグリーフケア(悲嘆ケア)になります。一緒に泣いて笑って、ほとんど最後は笑って終わり。ともに「やりきった」という思いに至ります。死は必ず訪れる―だからこそ高齢者が楽しみを見つけ、生きる喜び、人生への満足感をもって臨終を迎えられるよう、そして家族も納得して見送れるよう、ターミナルケアの充実がますます必要になるでしょう。
<ホーム長のつぶやき>
鳥海さんとは身体拘束ゼロ作戦のセミナーの際、お話をお聞きしたことがありました。まだ私が鷹岡病院の看護課長をとして勤務している時、この研修に参加し、身体拘束ゼロに向けて取り組み始めたきっかけを作ってくれた方でした。ターミナルケアの思いはこの仕事をはじめて4年目にそろそろなりますが、まさに私が実践していることです。自分がどんな最期を迎えたいか家族と話し合う良いきっかけが作れればと思います。
4年の経過の中で在宅でのF様の看取りを ブログにアップしたところ、自分の母にもそんな看取りを選択したいというご家族が増えました。K様の看取りもそんな中での看取りでした。昨年12月に2人3脚に勤務した長男(専務)は家族の一員として奮闘しているターミナルケアのあり方を感じ取っていたのか、つい最近になって近隣に折込みチラシを500部配布しました。それはざっとこんな内容のチラシでした。
―在宅の終わりをご自宅で過ごしませんか?ー人生の終わりは自宅で・・・・っと考えるのは、誰もが思うことです。しかし現実は①医療体制の不安②家族への負担③本人の負担等の問題点を考えると自宅で家族に看取られて最期を迎えるのはとても難しく現実的に不可能と思っておられる方が多いと思います。そこで・・・・→2人3脚では、本人及び家族を支援します。というチラシを作ったのです。介護をはじめて間がないのに私が取り組んでいるターミナルケアを感じ取っていたのです。医療連携している高木先生とのやり取りを感じ取っていたのでした。本当に驚きました。近隣地域から反応がありました。自宅や施設で人間らしく、その人らしく看取ることが可能な2人3脚の取り組みは、職員全員が家族に代行して多くの愛情を注いでいるからこそできること。そんなスタッフに感謝!

↑
チラシの内容はこちらをご覧ください

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月14日
f-Biz主催の第4回起業家支援セミナー・起業のイロハに出演
富士市産業支援センターf-Biz主催
今日の夕方19時からは身近な成功事例に学ぶ!起業のイロハに出演
させて頂きました。前半は静岡団塊創業塾で同じメンバーの圷さん
後半は小出センター長のナビゲートのもと石田がお話させていただきました。
これから起業をしたいと考えている皆さん!応援しますよ!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月11日
今日は認知症コールセンターの当番日・悩みや疑問を電話で
今日は認知症の人と家族の会(静岡県支部)
コールセンターの当番日でした。
静岡県長寿政策室介護予防課 清水さんがヘッドホーンマイクを
届けてくれました。電話をもたずに対応できとっても楽です。
お隣の電話の声が気になりません。アリガトウございます。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 毎週 火・木・土(10:00~15:00)
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年06月10日
小規模多機能型居宅介護連絡会のセンター方式基礎研修
今日の午後は小規模多機能型居宅介護事業者間でセンター方式基礎研修2回目
前回は6/3、次回は最終回7/11(月)に行います。13:00から16:00まで3回シリーズで
センター方式の基礎を学びます。とっても有意義な半日でした。
Q:センター方式って何ですか
A:認知症の人のためのケアマネジメントツールです。
認知症介護研究センターでは開発に取り組みセンター方式シートが
H15年出来上がりました。センター方式では共通の5つの視点を
重要な指針としています。困ったときには、この共通の5つの視点
に立ち戻って皆で話し合っていきます。
① その人らしいあり方
② その人にとっての安心、快
③ 暮らしの中での心身の力の発揮
④ その人にとっての安全、健やかさ
⑤ 馴染みの暮らしの継続(環境、関係、生活)
Q:どうしてセンター方式が認知症の介護に良いのですか?
A:本人の人格を尊重し、
その人らしさを支えられるツールなのです
認知症高齢者の特徴として記憶障害や見当識障害が進行
していく一方で、喜びや悲しみなどの感情や思いやり自尊心
などは、認知症が進行しても残っています。これらの特性を
周囲の人が十分に理解し、本人の人格を尊重し、その人らしさを
どう支えるかが大切です。生活支援のためのツールとして
開発されました。
今そのツールの良さが現場に浸透してきています
認知症ではない高齢者の方にも使用しています
Q:センター方式の目指すものってなんですか?
A:利用者中心の継続的なケアの実現に向けて
認知症の初期から終末期に至るまで高齢者一人ひとりの尊厳
支えるこれからの認知症ケアの考え方に基づき、在宅や施設
を通じた利用者中心の継続的なケアの実現をめざしています。
Q:センター方式のねらいは何ですか?
A:チームケア全員で取り組むことがねらいです
ケアマネージャーやケアに関わる方、利用者、利用者の家族が
一体となって、関係者がもつ情報や気づき、ケアの具体策を
利用者中心に考え、とらえ良質なケアを提供すると共に
その過程を通してケアチーム全体の成長を促していくことが
ねらいです。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ