ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年07月26日
トップの直観力・パート1 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 07:00│Comments(2)
│石田 ホーム長のひとり言
この記事へのコメント
石田さん
読ませていただきました 毎日漠然と過ごしています
現役の頃は 目標があって進んだものでしたが
引退後は流されているような毎日です
今の状態でも 何か目的を定めて 進むことが
必要だと思いました
ありがとうございました
読ませていただきました 毎日漠然と過ごしています
現役の頃は 目標があって進んだものでしたが
引退後は流されているような毎日です
今の状態でも 何か目的を定めて 進むことが
必要だと思いました
ありがとうございました
Posted by yamame at 2011年07月26日 09:32
Yamame様
コメント有難うございます。
今、静岡から帰ったところです。今日の天気は突然雨が降り出し
温度も低く、肌寒いですね。こんな日は風邪も引きやすい、気をつけなければ・・・・。
北京JAC全国セミナーIn’静岡(10/8、10/9)に向けて第5分科会でコーディネーターを務めます。テーマは「高齢者が安心して暮らせるまちまちづくりをめざして」上記の記事はとっても参考になり、今、自分が何を目的に展開していくか思案中で、目標を掲げなければと思っているところです。アンテナを張りめぐらそうと思います。有難うございます。
コメント有難うございます。
今、静岡から帰ったところです。今日の天気は突然雨が降り出し
温度も低く、肌寒いですね。こんな日は風邪も引きやすい、気をつけなければ・・・・。
北京JAC全国セミナーIn’静岡(10/8、10/9)に向けて第5分科会でコーディネーターを務めます。テーマは「高齢者が安心して暮らせるまちまちづくりをめざして」上記の記事はとっても参考になり、今、自分が何を目的に展開していくか思案中で、目標を掲げなければと思っているところです。アンテナを張りめぐらそうと思います。有難うございます。
Posted by 2人3脚 石田 at 2011年07月26日 16:52