ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年09月06日

認知症介護10か条 第9条問題行動

第9条 問題行動

叱らずに 受け止めて防ぐ 問題行動
  

                                        (ぼけ予防10か条より)

 認知症の症状の一つに、はたからみてとくに異様に思われる行動があり、問題行動といわれています。問題行動のうちで最も頻度が多く対応に戸惑うのは徘徊です。これはふっと家を出て、あてもなく歩き回り帰り道が分からなくなり、迷子になったりするもので、転倒したり、また、交通事故に合うことにつながりやすくなります。



徘徊をはじめたとした問題行動は、本人の危険も伴い周りもそのまま放置するわけにはいかないために、そのような行動が起こらないようにする対処が求められます。その場合、問題行動を起こすのは、本人が危険性や問題点を知らないためと考え、叱りつけたり、説得したりして行動を止めさせようと考えるものです。



しかし、本人には行動をとるにはそれなりの理由や目的(徘徊の場合は家に帰りたい、散歩に出たいなど)があるわけですから、叱られれば自尊心が傷ついて、行動を止めるどころか反発したり抵抗したりするものです。


したがって問題行動を止めさせるには本人の動機や目的は何かを考えて、欲求が満たされ、かつ危険性がないように対応する必要があります。



徘徊への対応として施設(病院も含む)では自分の部屋へ閉じ込めるのではなく、ホールら施設・病棟内を自由に歩けるようにし、また、他の入居者などとコミュニケーションをもつようにします。
家庭の場合は戸外に多く連れ出す機会を多くするために、散歩や買い物などに一緒に歩くことを試みます。



また、玄関のドアや門の戸などにベルや鈴をつけ、外へ出る場合を知りえるようにし、時間の許す限り後を追ったり、一緒に歩くことです。また、身元がわかるように住所、氏名、電話番号などを書いた名札を衣類などに縫い付けておいたり、ポケットに名札や名前を入れておきます。さらに近くの人々に一人歩きをしていたら教えてもらうよう、とくによくいくスーパーや商店街などの人々にお願いしておきます。


問題行動ってな~に・ホーム長のつぶやき

・病気によって引き起こす夜間せん妄や徘徊、暴力行為を障害行動と呼ぶようになってきました。また、BPSDともよばれます。我々介護者は障害行動と表現して、その対応やリスクの回避ばかりに目がいっていな いだろうか。その人の思いをくみ取 る努力をしているだろうか。
・認知症になってしまった人は何も分からなくて幸せだね、という人がいますが、そんなことはありません。今、認知症の人本人が苦しい思いや気持ちを大勢の前で(講演会など)話し訴えています。
その先がけがオーストラリアの元高官だったクリスティ ーン・ブライディンさんです。本人の思いを書いた本を出版しています。 「わたしは誰になっていくの?」
・認知症の状態にある人とは、何も分からなく、何もできない人ではありません。少し分からない、少しできないことがある「普通 の人」です。その人にあった関わり方をするだけで、その人らしく暮らすことができ、見違えるように変化してきます。




認知症介護10か条 第9条問題行動




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事画像
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫
長谷川和夫先生の医学的知識パート3
長谷川和夫先生の医学的知識パート2
長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1
医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに
医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も
同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事
 医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (2011-12-03 11:26)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート3 (2011-12-01 11:42)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート2 (2011-11-30 14:53)
 長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1 (2011-11-25 19:27)
 医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに (2011-11-07 20:31)
 医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も (2011-10-23 07:00)

この記事へのコメント
キャラバン・メイト養成講座、辻本様が司会をされていました☆
活気ある講座でした
Posted by さとちゃん at 2009年09月06日 10:33
さとちゃん

又、小学校でサポーター養成講座をやる予定ですので

辻本主査(静岡県長寿政策室介護予防課)が富士市

に来てくれると思います
Posted by 2人3脚 at 2009年09月06日 17:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症介護10か条 第9条問題行動
    コメント(2)