ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年02月03日
杉山ドクターの優しい医学講座
第1章 高齢者の疾病と主な症状
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
17.リハビリテーション10か条
知って得する身近な病気や症状 その4
リハビリテーション10か条
川崎幸クリニック院長
杉山孝博
1.同じ生きるなら前向きに
2.生活習慣整えて
3.楽しみながらリハビリを
4.仲間同士で励まして
5.根気と粘りでがんばろう
6.大切にするとは使うこと
7.寝込まぬためには歩くこと
8.日々の動きがリハビリだ
9.残った力をフル稼働
10.創意と工夫は頭のこやし
たとえ疾病や障害を持っていても、その人が自らの能力を発揮しながら尊厳ある生活を送るためには、生活しやすい環境づくりとともに、リハビリテーションの努力は欠かせません。在宅では、発症間もない急性期に行なわれる急性期リハビリではなくて、生活の中で行なう「生活リハビリ」が中心となります。そこで今回はリハビリがスムーズに行なわれるように、わかりやすい「リハビリテーション10か条」を紹介します。
1.同じ生きるなら前向きに
「リハビリ意欲は7割」と思っています。疾病や障害を持って気が落ち込んでいる人に対して、周囲のものは、「事故が起こってはいけない」「疲れすぎないように」などと行動を抑制しがちです。前向きの気持ちになるようにはげまして、その努力を評価することが大切です。
2.生活習慣ととのえて
生活にはリズムが必要です。仕事や社会活動、買い物など日常の決まった行動がなくなると、リズムが乱れます。生活習慣をととのえてリズムのある生活をしましょう。
3.楽しみながらリハビリを
誰でも好きなことには関心をもちます。映画もパチンコも植木の手入れも良いリハビリになります。周囲のものは、本人の好きなこと、やりたいことを上手に聞き出し、それが実現できるように持っていきたいものです。
4.仲間同士で励まして
同じ障害を持つ仲間がいることは励みになります。医療機関、福祉センターや保健所などで地域リハビリ教室などに参加したり、いつも行く公園で新しい仲間を作るのも楽しいことです。
5.根気と粘りでがんばろう
気落ちしたり挫折したりすることもありますが、自分自身のことですから、常に前向きの気持ちを持ち、根気強く続けましょう。
6.大切にすることは使うこと
身体を使わないでじっとしていることは良くないことです。本当に大切にすると言うことは、実は身体をできる限り動かして機能を使うことです。
7.寝込まぬためには歩くこと
「寝たきりになるのは簡単です。数日間、ひたすら寝ていると歩けなくなります。」と、私は患者さんに話しています。手足のマッサージより、体重をかけた歩行のほうが筋力増強や関節拘縮予防になります。散歩を進めるコツとして、「疲れていても天候が悪くても会社には通勤しますよね。散歩は、『健康を保つための会社』に通勤することだと思って、出かけてみましょう」と誘ってみてはどうでしょうか。
8.日々の動きがリハビリだ
筋力訓練だけがリハビリと考えないで、トイレに行くや洗濯物をたたむといった日常生活動作のすべてがリハビリです。トイレの回数が多いときは「訓練の機会が増えた」と考えれば、面倒ではなくなるでしょう。
9.残った力をフル稼働
できないことを嘆くのではなく、できることを評価してそれを伸ばしていくことがリハビリの最も基本的なことです、。疾病や障害の程度によって、さまざまな福祉用具を有効に使いましょう。
10.創意と工夫は頭のこやし
創意や工夫をすると、リハビリを楽しく前向きな気持ちで取り組めるようになります。人から言われたことだけをするのではなく、自分で考え行動するようにしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
17.リハビリテーション10か条
知って得する身近な病気や症状 その4
リハビリテーション10か条
川崎幸クリニック院長
杉山孝博
1.同じ生きるなら前向きに
2.生活習慣整えて
3.楽しみながらリハビリを
4.仲間同士で励まして
5.根気と粘りでがんばろう
6.大切にするとは使うこと
7.寝込まぬためには歩くこと
8.日々の動きがリハビリだ
9.残った力をフル稼働
10.創意と工夫は頭のこやし
たとえ疾病や障害を持っていても、その人が自らの能力を発揮しながら尊厳ある生活を送るためには、生活しやすい環境づくりとともに、リハビリテーションの努力は欠かせません。在宅では、発症間もない急性期に行なわれる急性期リハビリではなくて、生活の中で行なう「生活リハビリ」が中心となります。そこで今回はリハビリがスムーズに行なわれるように、わかりやすい「リハビリテーション10か条」を紹介します。
1.同じ生きるなら前向きに
「リハビリ意欲は7割」と思っています。疾病や障害を持って気が落ち込んでいる人に対して、周囲のものは、「事故が起こってはいけない」「疲れすぎないように」などと行動を抑制しがちです。前向きの気持ちになるようにはげまして、その努力を評価することが大切です。
2.生活習慣ととのえて
生活にはリズムが必要です。仕事や社会活動、買い物など日常の決まった行動がなくなると、リズムが乱れます。生活習慣をととのえてリズムのある生活をしましょう。
3.楽しみながらリハビリを
誰でも好きなことには関心をもちます。映画もパチンコも植木の手入れも良いリハビリになります。周囲のものは、本人の好きなこと、やりたいことを上手に聞き出し、それが実現できるように持っていきたいものです。
4.仲間同士で励まして
同じ障害を持つ仲間がいることは励みになります。医療機関、福祉センターや保健所などで地域リハビリ教室などに参加したり、いつも行く公園で新しい仲間を作るのも楽しいことです。
5.根気と粘りでがんばろう
気落ちしたり挫折したりすることもありますが、自分自身のことですから、常に前向きの気持ちを持ち、根気強く続けましょう。
6.大切にすることは使うこと
身体を使わないでじっとしていることは良くないことです。本当に大切にすると言うことは、実は身体をできる限り動かして機能を使うことです。
7.寝込まぬためには歩くこと
「寝たきりになるのは簡単です。数日間、ひたすら寝ていると歩けなくなります。」と、私は患者さんに話しています。手足のマッサージより、体重をかけた歩行のほうが筋力増強や関節拘縮予防になります。散歩を進めるコツとして、「疲れていても天候が悪くても会社には通勤しますよね。散歩は、『健康を保つための会社』に通勤することだと思って、出かけてみましょう」と誘ってみてはどうでしょうか。
8.日々の動きがリハビリだ
筋力訓練だけがリハビリと考えないで、トイレに行くや洗濯物をたたむといった日常生活動作のすべてがリハビリです。トイレの回数が多いときは「訓練の機会が増えた」と考えれば、面倒ではなくなるでしょう。
9.残った力をフル稼働
できないことを嘆くのではなく、できることを評価してそれを伸ばしていくことがリハビリの最も基本的なことです、。疾病や障害の程度によって、さまざまな福祉用具を有効に使いましょう。
10.創意と工夫は頭のこやし
創意や工夫をすると、リハビリを楽しく前向きな気持ちで取り組めるようになります。人から言われたことだけをするのではなく、自分で考え行動するようにしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(2)
│医学講座
この記事へのコメント
幸せなことにこのマンションには同病の仲間が居たり、介護スタッフが適度な
リハビリを組んでくれたり、家内を守っていく環境は比較的整っています。
1月27日に掲載された【夜間頻尿】のメカニズムは大変参考になり、今日の
第8項目【トイレに行くのもリハビリ】は夜中にトイレに行かせる為に起きねば
ならない苦労を『夜間に尿が作られることはありがたいこと』と書いてあったこ
との激励版とも言え、「そのために熟睡してしまってはいけないんです」と言う
泣き言を、もっと前向きに捕らえられるご説明でした。朝の目覚めもすっきり
とは行かないと歎く前に、感謝の気持ちで朝を迎えたいと思います。
リハビリを組んでくれたり、家内を守っていく環境は比較的整っています。
1月27日に掲載された【夜間頻尿】のメカニズムは大変参考になり、今日の
第8項目【トイレに行くのもリハビリ】は夜中にトイレに行かせる為に起きねば
ならない苦労を『夜間に尿が作られることはありがたいこと』と書いてあったこ
との激励版とも言え、「そのために熟睡してしまってはいけないんです」と言う
泣き言を、もっと前向きに捕らえられるご説明でした。朝の目覚めもすっきり
とは行かないと歎く前に、感謝の気持ちで朝を迎えたいと思います。
Posted by 久保田 稔 78歳 at 2010年02月06日 10:48
久保田稔様
いつもコメント有難うございます。
貴方の載せてくれるコメントは認知症という病気の介護のため、ご苦労
されている方々の励みになることでしょう。6月27日静岡アザレアにおいて
杉山孝博先生の医学講座を家族の会静岡県支部が開催いたします。私が
載せるブルログで勉強し、先生の講座を聞かれるとさらに理解できると思いま
す。都合をつけて是非参加してみませんか。何事もお互いにポジティブシン
キングでいきましょう!!
いつもコメント有難うございます。
貴方の載せてくれるコメントは認知症という病気の介護のため、ご苦労
されている方々の励みになることでしょう。6月27日静岡アザレアにおいて
杉山孝博先生の医学講座を家族の会静岡県支部が開催いたします。私が
載せるブルログで勉強し、先生の講座を聞かれるとさらに理解できると思いま
す。都合をつけて是非参加してみませんか。何事もお互いにポジティブシン
キングでいきましょう!!
Posted by 2人3脚 at 2010年02月06日 22:07
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録