ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月03日
杉山ドクターのやさしい医学講座
第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
2.経管栄養法、及び胃瘻(いろう)
経口からの栄養摂取が困難な患者に対して行なわれるのが、経管栄養法や中心静脈栄養法です。中心静脈栄養法は次回に取り上げることにして、今回は経管栄養法について考えてみましょう。経管栄養法には栄養注入の経路により、経鼻経管法と胃瘻増設がありますが、まれには小腸(空腸)に直接注入する空腸瘻もあります。それぞれの利点・欠点や予後(経口摂取できるようになるかどうかなど)を考慮して患者・家族に十分説明した上で選択が行なわれます。
自己抜去や嚥下性肺炎などのトラブルの発生しやすい経鼻経管法よりも、手術が必要ですが、肺炎などの合併症が少なく、外から見えにくい胃瘻が最近ではよく選択されるようになっています。経口摂取の併用の可能性や、将来抜去できる可能性などが志唆されると、経管栄養を受け入れること自体に非常な精神的な負担を感じている当事者にとって精神的な救いになることもあります。
経管栄養法の適応は、脳血管障害、パーキンソン病や神経変性疾患などの難病、口腔や食道などの消火器疾患などより、嚥下障害が起こっているものを対象としています。しかし、最近は老衰などにより、衰弱が進行して、点滴などの治療をしていても、食欲の改善しない患者さんも対象とされて範囲が非常に広がっています。
ホームヘルパーは医療的ケアである経管栄養などの管理はできないとされていますが、現場ではしばしば遭遇するもので、家族や看護師が対応しているものですから、管理に関する基本的な理解は必要でしょう。チューブの管理は、閉塞、脱落、抜去が重要です。
薬剤や高濃度の流動食を注入したときに閉塞が起こりやすいので、沈殿しやすい薬剤などの注入は注意しなければなりません。脱落を見逃して、流動食を注入すると、口内逆流や誤嚥を起こすので、カテーテルの位置を確認することや、注入時の抵抗感があるときには注入を見合わせることが必要です。
カテーテルが長期に留置されると圧迫による粘膜びらんや潰瘍を作りやすくなります。また、カテーテルそのものも汚れて感染を引き起こす原因にもなるので、経鼻経管カテーテルは2~4週間に1回程度の交換が必要です。胃瘻カテーテルはそれぞれの製品によって決められていますが3~4ヶ月に1回程度です。
胃瘻部位は皮膚が欠落しカテーテルの脇から胃液などが浸出してくるため、感染を起こしやすいため、浸出物の除去とイソジン綿棒による消毒を定期的に行なう必要があります。体外に出ているカテーテルの部分と皮膚とが密着して皮膚にびらんなどを起こすようであれば、切り込みガーゼなどをはさみます。
経管栄養法に合併しやすい呼吸器感染症に対する注意が必要です。誤嚥性肺炎の予防と、嘔吐したとき窒息にすばやく対応するために、吸引機の準備と適切な使用が必要になります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
2.経管栄養法、及び胃瘻(いろう)
経口からの栄養摂取が困難な患者に対して行なわれるのが、経管栄養法や中心静脈栄養法です。中心静脈栄養法は次回に取り上げることにして、今回は経管栄養法について考えてみましょう。経管栄養法には栄養注入の経路により、経鼻経管法と胃瘻増設がありますが、まれには小腸(空腸)に直接注入する空腸瘻もあります。それぞれの利点・欠点や予後(経口摂取できるようになるかどうかなど)を考慮して患者・家族に十分説明した上で選択が行なわれます。
自己抜去や嚥下性肺炎などのトラブルの発生しやすい経鼻経管法よりも、手術が必要ですが、肺炎などの合併症が少なく、外から見えにくい胃瘻が最近ではよく選択されるようになっています。経口摂取の併用の可能性や、将来抜去できる可能性などが志唆されると、経管栄養を受け入れること自体に非常な精神的な負担を感じている当事者にとって精神的な救いになることもあります。
経管栄養法の適応は、脳血管障害、パーキンソン病や神経変性疾患などの難病、口腔や食道などの消火器疾患などより、嚥下障害が起こっているものを対象としています。しかし、最近は老衰などにより、衰弱が進行して、点滴などの治療をしていても、食欲の改善しない患者さんも対象とされて範囲が非常に広がっています。
ホームヘルパーは医療的ケアである経管栄養などの管理はできないとされていますが、現場ではしばしば遭遇するもので、家族や看護師が対応しているものですから、管理に関する基本的な理解は必要でしょう。チューブの管理は、閉塞、脱落、抜去が重要です。
薬剤や高濃度の流動食を注入したときに閉塞が起こりやすいので、沈殿しやすい薬剤などの注入は注意しなければなりません。脱落を見逃して、流動食を注入すると、口内逆流や誤嚥を起こすので、カテーテルの位置を確認することや、注入時の抵抗感があるときには注入を見合わせることが必要です。
カテーテルが長期に留置されると圧迫による粘膜びらんや潰瘍を作りやすくなります。また、カテーテルそのものも汚れて感染を引き起こす原因にもなるので、経鼻経管カテーテルは2~4週間に1回程度の交換が必要です。胃瘻カテーテルはそれぞれの製品によって決められていますが3~4ヶ月に1回程度です。
胃瘻部位は皮膚が欠落しカテーテルの脇から胃液などが浸出してくるため、感染を起こしやすいため、浸出物の除去とイソジン綿棒による消毒を定期的に行なう必要があります。体外に出ているカテーテルの部分と皮膚とが密着して皮膚にびらんなどを起こすようであれば、切り込みガーゼなどをはさみます。
経管栄養法に合併しやすい呼吸器感染症に対する注意が必要です。誤嚥性肺炎の予防と、嘔吐したとき窒息にすばやく対応するために、吸引機の準備と適切な使用が必要になります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(2)
│医学講座
この記事へのコメント
結構、専門的な記事になりましたね。
確かに栄養を注入するカテーテルをほったらかしには出来ない
ですよね。カテーテルを使うというだけで、まず衛生管理の徹底が
出来ないと感染してしまうのは時間の問題です。
どうしても最初としては周りの人は鼻から栄養を注入するとなると
見るのも辛いと思いますよ。でも、これが紛れもない現実だから
受け止めないといけないと思いますが、やはり忍びないです。私も
将来としてそのようになるかもしれないと思う不安もあるかな~!?
と思ってしまいます。でも今は今を精一杯生きたいと思います。
今日は朝から心身共に引き締まったような気持になりました。今日も
笑顔で頑張りたいと思います。
確かに栄養を注入するカテーテルをほったらかしには出来ない
ですよね。カテーテルを使うというだけで、まず衛生管理の徹底が
出来ないと感染してしまうのは時間の問題です。
どうしても最初としては周りの人は鼻から栄養を注入するとなると
見るのも辛いと思いますよ。でも、これが紛れもない現実だから
受け止めないといけないと思いますが、やはり忍びないです。私も
将来としてそのようになるかもしれないと思う不安もあるかな~!?
と思ってしまいます。でも今は今を精一杯生きたいと思います。
今日は朝から心身共に引き締まったような気持になりました。今日も
笑顔で頑張りたいと思います。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2010年03月03日 09:53

ふじのおやまのヒデ様
いつもコメント有難うございます。今は鼻腔栄養より胃瘻を選択している方が
増えているようです。外科で簡単に胃瘻を作ることができ、また口からの摂取
もチャレンジできます。カテゴリーの記事から目次をクリックすると過去記事
を見ることができます。興味のある項目をクリックしてご覧下さい。
参考まで。
いつもコメント有難うございます。今は鼻腔栄養より胃瘻を選択している方が
増えているようです。外科で簡単に胃瘻を作ることができ、また口からの摂取
もチャレンジできます。カテゴリーの記事から目次をクリックすると過去記事
を見ることができます。興味のある項目をクリックしてご覧下さい。
参考まで。
Posted by 2人3脚
at 2010年03月03日 21:53

アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録