ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月07日
経済保証と社会支援 パート2
認知症に関する基礎知識
経済支援と社会保障 パート2
認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)
3.生活保護制度
福祉事務所
生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念に基づき制定された生活保護法により、国民の生存権を保証する国の制度です。病気や育児、その他色々な事情で生活が苦しくなり、最大限の努力をしてもどうにもならないときがあります。
そのようなときに世帯の生活を援助し再び自立できるように支援するのが、生活保護制度です。詳細は居住地の福祉事務所で相談して下さい。厚生労働省の広報によれば、生活保護制度は、以下のような内容で運用されていますが、相談者の経済状況を勘案しながら、相談に耳を傾けましょう。
対象者
資産、能力などすべて活用した上でも、生活に困窮するものを対象としています。各種の社会保障施策による支援、不動産などの資産、稼動能力などの活用が、保護実施の前提になります。また、扶養義務者による扶養などは、保護に優先されます。困窮に至った理由は問いません。
保護の内容
保護は生活扶助(衣食などの日常の暮らしに必要な費用)、教育扶助((義務教育に必要な学用品代、給食費など)、住宅扶助(家賃・地代、家屋の補修などの費用)、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助(仕事をするために必要な資金や技能の習得費など)及び葬祭扶助から構成されています。
医療扶助及び介護扶助は、医療機関などに委託して行なう現物給付を原則とし、それ以外は金銭給付が原則です。各扶助により健康で文化的な生活水準を維持することができる最低限度の生活を保障しています。厚生労働大臣が設定するとされている扶助の基準(平成20年度)は以下の通りです。
モデル世帯 東京都区部等 地方郡部等
標準3人世帯 167,170円 130,680円
(33歳、29歳、4歳)
高齢者単身世帯(68歳) 80,820円 62,640円
高齢者夫婦世帯 12,1940円 94500円
(68歳、65歳)
母子世帯 166、160円 132、880円
(30歳、4歳、2歳)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

経済支援と社会保障 パート2
認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)
3.生活保護制度
福祉事務所
生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念に基づき制定された生活保護法により、国民の生存権を保証する国の制度です。病気や育児、その他色々な事情で生活が苦しくなり、最大限の努力をしてもどうにもならないときがあります。
そのようなときに世帯の生活を援助し再び自立できるように支援するのが、生活保護制度です。詳細は居住地の福祉事務所で相談して下さい。厚生労働省の広報によれば、生活保護制度は、以下のような内容で運用されていますが、相談者の経済状況を勘案しながら、相談に耳を傾けましょう。
対象者
資産、能力などすべて活用した上でも、生活に困窮するものを対象としています。各種の社会保障施策による支援、不動産などの資産、稼動能力などの活用が、保護実施の前提になります。また、扶養義務者による扶養などは、保護に優先されます。困窮に至った理由は問いません。
保護の内容
保護は生活扶助(衣食などの日常の暮らしに必要な費用)、教育扶助((義務教育に必要な学用品代、給食費など)、住宅扶助(家賃・地代、家屋の補修などの費用)、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助(仕事をするために必要な資金や技能の習得費など)及び葬祭扶助から構成されています。
医療扶助及び介護扶助は、医療機関などに委託して行なう現物給付を原則とし、それ以外は金銭給付が原則です。各扶助により健康で文化的な生活水準を維持することができる最低限度の生活を保障しています。厚生労働大臣が設定するとされている扶助の基準(平成20年度)は以下の通りです。
モデル世帯 東京都区部等 地方郡部等
標準3人世帯 167,170円 130,680円
(33歳、29歳、4歳)
高齢者単身世帯(68歳) 80,820円 62,640円
高齢者夫婦世帯 12,1940円 94500円
(68歳、65歳)
母子世帯 166、160円 132、880円
(30歳、4歳、2歳)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 21:25│Comments(0)
│認知症のケア・ポイント
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
Demi Tunn / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Carissa Hubbard / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Star Carr / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Enrique Sweatt / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Nicolas Keller / ひとりジャンケンで認知症を・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録