ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年05月20日
要介護認定 8割が是正 認知症長寿社会パート7
認知症長寿社会パート7
(信濃毎日新聞より)
要介護認定・8割「軽度化が是正」
要介護認定判定基準で医師ら
介護保険の要介護認定基準が実際より軽い判断をもたらしているとして、昨年10月に修正されたことを受け、医師ら専門家の80%が「軽く判定される傾向が是正された」と感じていることが4日、淑徳大の結城康博准教授の調査で分かった。
厚生労働省は昨年4月、どの程度の介護サービスが必要かを判断するよう介護認定の基準について、「判定にばらつきが出ている」などとして見直したが、全国で判定が軽くなる傾向が判明。調査項目を見直した調査基準を10月から導入した。調査は昨年11月から12月にかけて東京、千葉、京都、大分などの4都府県で、コンピューターによる一時判定を受けて、結論を出す医師や、介護福祉士ら310人に、一時判定の印象などをアンケートした。
10月に修正された新基準について「当面の大幅な見直しは不要」とするのは59.4%で、「早急に抜本的な改正が必要だ」とする25.5%を大きく上回った。ただ、63.9%は「それでも昨年4月以前と比べると判定が軽くなる」と回答。10月の修正が不十分と受け止められている実態がうかがえる。
結城康博准教授は「判定が軽くなる傾向は是正されたと見られるが、2012年の制度改正に合わせて、抜本的な議論を進める必要がある」と指摘している。
要介護認定
介護保険サービスの利用を希望する人にどの程度介護が必要か市区町村が行なう評価。調査員による訪問調査の結果を基にコンピューターが一時判定。医師らの認定調査会が主治医の意見書も合わせて二次判定し、結果を通知する。要介護度は軽い順から要支援1、2と要介護1~5の7段階。要介護度が重くなるほど受けられるサービスも多くなる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(信濃毎日新聞より)
要介護認定・8割「軽度化が是正」
要介護認定判定基準で医師ら
介護保険の要介護認定基準が実際より軽い判断をもたらしているとして、昨年10月に修正されたことを受け、医師ら専門家の80%が「軽く判定される傾向が是正された」と感じていることが4日、淑徳大の結城康博准教授の調査で分かった。
厚生労働省は昨年4月、どの程度の介護サービスが必要かを判断するよう介護認定の基準について、「判定にばらつきが出ている」などとして見直したが、全国で判定が軽くなる傾向が判明。調査項目を見直した調査基準を10月から導入した。調査は昨年11月から12月にかけて東京、千葉、京都、大分などの4都府県で、コンピューターによる一時判定を受けて、結論を出す医師や、介護福祉士ら310人に、一時判定の印象などをアンケートした。
10月に修正された新基準について「当面の大幅な見直しは不要」とするのは59.4%で、「早急に抜本的な改正が必要だ」とする25.5%を大きく上回った。ただ、63.9%は「それでも昨年4月以前と比べると判定が軽くなる」と回答。10月の修正が不十分と受け止められている実態がうかがえる。
結城康博准教授は「判定が軽くなる傾向は是正されたと見られるが、2012年の制度改正に合わせて、抜本的な議論を進める必要がある」と指摘している。
要介護認定
介護保険サービスの利用を希望する人にどの程度介護が必要か市区町村が行なう評価。調査員による訪問調査の結果を基にコンピューターが一時判定。医師らの認定調査会が主治医の意見書も合わせて二次判定し、結果を通知する。要介護度は軽い順から要支援1、2と要介護1~5の7段階。要介護度が重くなるほど受けられるサービスも多くなる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(2)
│認知症のケア・ポイント
この記事へのコメント
実は新聞等の報道でこういう傾向を聞いていて心配だったのですが、今月有
効期限の切れる家内の介護度が、今日「2」から「5」に上がって認められまし
た。以前ご覧に入れた家内の介護記録を見せながら説明したのが功を奏し
たようで、ほっとしています。と言うのも、他人に「大変だよ」とこぼしては【要
介護2位で弱音を吐くなんて男らしくないな】と内心反省していましたが、やっ
ぱり大変なんだと認めてもらったようで、これも石田さんが日頃お勧めになる
『人に吐いた方が楽になって良い介護が出来ますよ』と言うお言葉を戴いて
実践していた効果だと思いました。有難うございました。
効期限の切れる家内の介護度が、今日「2」から「5」に上がって認められまし
た。以前ご覧に入れた家内の介護記録を見せながら説明したのが功を奏し
たようで、ほっとしています。と言うのも、他人に「大変だよ」とこぼしては【要
介護2位で弱音を吐くなんて男らしくないな】と内心反省していましたが、やっ
ぱり大変なんだと認めてもらったようで、これも石田さんが日頃お勧めになる
『人に吐いた方が楽になって良い介護が出来ますよ』と言うお言葉を戴いて
実践していた効果だと思いました。有難うございました。
Posted by 久保田 稔 79歳 at 2010年05月22日 10:39
久保田稔様
日ごろの介護の様子やご本人の様子をメモに残しておくことが
いかに大切か、久保田様が立証してくださいました。介護度5の
奥様を介護することの大変さが伝わってきます。
認知症になると色々なことができなくなることが当たり前です。
しかし、そこで自分でできるようにさりげなくフォローしていくことが、大変では
ありますが大切なことです。生活する上ですべてを支援するのではなく
「自分のもっている残存能力を発揮できるように支援する」ことが大切です。
それが生活リハビリになるのです。心より久保田様が奥様を介護する姿勢を
応援刺せていただきます。(^O^)/
日ごろの介護の様子やご本人の様子をメモに残しておくことが
いかに大切か、久保田様が立証してくださいました。介護度5の
奥様を介護することの大変さが伝わってきます。
認知症になると色々なことができなくなることが当たり前です。
しかし、そこで自分でできるようにさりげなくフォローしていくことが、大変では
ありますが大切なことです。生活する上ですべてを支援するのではなく
「自分のもっている残存能力を発揮できるように支援する」ことが大切です。
それが生活リハビリになるのです。心より久保田様が奥様を介護する姿勢を
応援刺せていただきます。(^O^)/
Posted by 2人3脚 at 2010年05月22日 19:45