ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2010年07月31日

認知症介護10か条 第7条睡眠について

第7条 睡眠                (一部ぼけ予防協会より)


日中を 楽しく過ごさせ 安眠感
                                 

睡眠は、休養時間の大部分を占め、身体全体の活動を単に休息させるだけでなく、大脳も積極的に休ませる働きがあります。





そのため、睡眠が不足すると身体がだるくなったり、頭がボーとしてきます。また、頭と身体の疲れをとるには、この両方をバランスよく十分にとることが必要です。睡眠不足が続きますと認知症老人にとっては、いろいろな障害行動、(多動、被害妄想、不穏あど)身体症状(風邪を引きやすい)の誘因になります。したがって、夜間ぐっすり安眠できることは認知症老人が心身ともに快適な生活をおくるために大切なことです。






高齢者の睡眠は一般的に寝つきが悪くなったり、断続的に浅く早朝覚醒などの特徴があります。その要因はさまざまですが、全てが病的なものとは限りません。






不眠を訴える認知症老人に適切に対応する為には、不眠の特徴を知って、その要因を考えて見ることです。認知症老人は、夜間おきてゴソゴソし昼間眠るという昼夜逆転を示したり、睡眠覚醒の周期が乱れ、せん妄症状を起こす場合も多いものです。





睡眠を阻害する要因として、日中の運動不足が目立ちます。日中楽しみながらできる運動やリハビリ、アクティビティー、遊び、家事動作などの疲労感は睡眠を促します。




睡眠を生活リズムの一つとして捉え、夜の睡眠と午睡の取り方、また、運動や食事との関わり合いなどを総合して、考えることが大切です。安易に薬に頼ることは生活リズムを乱すことにもなるので避けなくてはなりません。






(睡眠障害とお年寄りの睡眠の特徴)




年をとると、脳が老化して満足に睡眠がとれなくなり、睡眠の質が悪くなります。睡眠が浅く夜中に何度も目が覚めるのはそのためで、夜の睡眠だけではたりず、昼間の居眠りも多くなります。また、覚醒を保つ力も年とともに衰え、いっそう昼間うとうとするようになります。これを睡眠障害といいます。





人間には25時間の体内時計があり、微妙にずれを調整しながら睡眠を保っています。午睡の時間は30分以内にしましょう。寝すぎると夜、眠れなくなります。朝日に浴びることも睡眠リズムを整えるのに役立ちます。明るいお日さまの光を浴びることが良いのです。不眠が続く時は試してみてください。2日間くらい寝なくてもよしとしましょう。気持ちにゆとりを持って介護をしましょう。翌日には眠れるかもしれません。安易に眠剤にはしってしまうと体内に蓄積されて過鎮静となってしまいます。また、フラツキ等により転倒し骨折してしまうケースもあります。






睡眠障害は、脳の老化に伴う自然の流れなので、防ぎようがありません。ただし、生活習慣を見直すことによって、ある程度は夜の睡眠の質を高めることは可能です。







若い人の睡眠では、寝つくまでの時間も短く、また、ノンレム睡眠が深い場合が多く見られます。これに対してお年寄りの場合は、寝つくまでの時間も長くなり、深い睡眠とレム睡眠が減り、浅いノンレム睡眠や夜中に目が覚める状態が増え、寝ついてから目が覚めるまで眠りが浅い傾向にあります。





認知症介護10か条 第7条睡眠について








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事画像
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫
長谷川和夫先生の医学的知識パート3
長谷川和夫先生の医学的知識パート2
長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1
医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに
医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も
同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事
 医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (2011-12-03 11:26)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート3 (2011-12-01 11:42)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート2 (2011-11-30 14:53)
 長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1 (2011-11-25 19:27)
 医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに (2011-11-07 20:31)
 医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も (2011-10-23 07:00)

この記事へのコメント
ノンレム睡眠に浅い睡眠ってありましたっけ?

non Rapid Eye Movement(瞳が早く動かない)要するに脳波がゆっくり休んでいる睡眠ですから『熟睡』と解釈してよいのでは?
Posted by 久保田 稔 79歳 at 2010年07月31日 16:16
久保田稔様

熟睡する時間が短いと思っていただければいいのでは。目の速い動きREM

睡眠は5期に分けられるそうです。
1.うとうとまどろむ入眠期(約10分) 2.目覚めやすい軽眠期(数分)
3.意識が失われ、目覚めにくい中等度睡眠期(約1時間)
4.眠りが非常に深く、さらに目覚めにくい深睡眠期(約30分)
5.深睡眠期に寝返りなどがきっかけとなって、最も目覚めにくいレム睡眠期(10~20分)以上の段階を経て睡眠の周期が完成するそうです。この周期は90~110分程度で4~6回繰り変えされます。夢のうち80%はレム睡眠期にみられ、レム睡眠期に張ったところで、目覚めさせようとするとそれに続く睡眠はノンレム睡眠になる。(レム以外の睡眠)7~8時間の睡眠をとっても、レム睡眠だけを遮断した状態であル戸不安や焦燥感が起こる。レム睡眠は精神興奮おはけ口、十分な深い睡眠をとらせて休養させるためには、レム睡眠時の体動を目覚めたと思って覚醒させないように注意が必要とのことです。
高齢になるとノンレム睡眠も短く、レム睡眠も短い(浅い)
Posted by 2人3脚 at 2010年07月31日 22:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症介護10か条 第7条睡眠について
    コメント(2)