ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年07月10日
知らないと恐い・口の中の汚れ・「口腔ケア」ガイド パート1
知らないと恐い
口の中の汚れ
「口腔ケア」ガイド パート1
監修 医療法人社団 高輪会理事長・歯学博士 深井眞樹
歯学衛生士室長 大塚博子
2人3脚では口腔ケアに力をそそいでいます。もちろん口腔体操も毎日かかせません。歯の大切さはADL(日常生活自立度)にも大きく関連しています。今回冊子を頂きましたので、ブログに掲載していきます。
「口から食べること」は、
元気に生きるということ
いつまでもイキイキとクラスためめには「口から食べること」が大事。そのためには、歯だけでなく、ほおや舌、あごの動き、唾液の分泌をよくすることが必要ですが、そうした口の健康を、おびやかすのが、口の中の汚れです。
口の中が汚れたままだと、細菌が増殖し、歯を失うことになるうえ、全身に様々な病気をもたらします。特に体の抵抗力が衰えている高齢者は、細菌が原因で起こる誤嚥性肺炎にかかりやすく、生命の危険を伴うので要注意です。自分の口の中がどうなっているのかを知り、適切なケアを行ないましょう。
お口の中はどんな状態?
お口の中は、汚れやすい場所。
自分の口の中がどんな状態になっているか知っていますか?
〇歯垢がびっしりくっついている。
歯垢(バイオフィルムともいう)派の表面についた細菌の塊。爪で歯をこすったときについてくる」ネバネバ」した付着物が歯垢です。
〇口臭がする
〇舌の動きが悪い飲み込む力が弱まる
〇唾液が少ない。かみ合わせが悪い
〇舌にコケがついている
いればのばねのマラ理がとごれている
〇入れ歯が汚れている
〇食べ春日の請っている
〇歯が抜けたままになっている

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

口の中の汚れ
「口腔ケア」ガイド パート1
監修 医療法人社団 高輪会理事長・歯学博士 深井眞樹
歯学衛生士室長 大塚博子
2人3脚では口腔ケアに力をそそいでいます。もちろん口腔体操も毎日かかせません。歯の大切さはADL(日常生活自立度)にも大きく関連しています。今回冊子を頂きましたので、ブログに掲載していきます。
「口から食べること」は、
元気に生きるということ
いつまでもイキイキとクラスためめには「口から食べること」が大事。そのためには、歯だけでなく、ほおや舌、あごの動き、唾液の分泌をよくすることが必要ですが、そうした口の健康を、おびやかすのが、口の中の汚れです。
口の中が汚れたままだと、細菌が増殖し、歯を失うことになるうえ、全身に様々な病気をもたらします。特に体の抵抗力が衰えている高齢者は、細菌が原因で起こる誤嚥性肺炎にかかりやすく、生命の危険を伴うので要注意です。自分の口の中がどうなっているのかを知り、適切なケアを行ないましょう。
お口の中はどんな状態?
お口の中は、汚れやすい場所。
自分の口の中がどんな状態になっているか知っていますか?
〇歯垢がびっしりくっついている。
歯垢(バイオフィルムともいう)派の表面についた細菌の塊。爪で歯をこすったときについてくる」ネバネバ」した付着物が歯垢です。
〇口臭がする
〇舌の動きが悪い飲み込む力が弱まる
〇唾液が少ない。かみ合わせが悪い
〇舌にコケがついている
いればのばねのマラ理がとごれている
〇入れ歯が汚れている
〇食べ春日の請っている
〇歯が抜けたままになっている

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 08:00│Comments(0)
│医学講座
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
Demi Tunn / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Carissa Hubbard / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Star Carr / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Enrique Sweatt / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Nicolas Keller / ひとりジャンケンで認知症を・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録