ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年10月01日
世界アルツハイマーデー松本一生先生の講演内容パート2
2010年世界アルツハイマーデー
「記念講演会」
認知症の予防と家族支援
地域でともに生きるために パート2
【一部講演内容より】
皆さんこんにちは。2010年世界アルツハイマー記念講演会、皆さんと共に一緒に勉強しましょう。地域の人と、どのように支援していくか共有していきましょう。
●若年性認知症について
若年性認知症は元気な方が多い。手がかかるというイメージがあり、差別が起こります。特別の病気ではない。ただただ若いだけ。20代で高血圧の人もいます。認知症も同じです。若年性認知症だと皆さん分かったとします。若年性認知症の家族の立場もわかってください。若いからこそ大変な症状で混乱します。30分で治まる人、1時間から2時間くらい混乱が続く人。家族の疲弊があります。若年性認知症家族は経済的危機がおきます。40歳以下ですと精神保健法ではカバーできますが、介護保険ではカバーできません。
●認知症の人の気持
(2443名の松本クリニックもの忘れ外来・初診データー記録より)
①.これまでの自分と違う
地域が気づいてくれるが
本人は家族に相談しない
周りが自分に接する目が変
②.何か変だ
③.私はどうなるのだろう
家族にストレスがかかる。
地域の人が目を向けて
家族にいえないことが言える。
ここが早期発見の見分けとなります。
④.これまであんなこともできたのに
⑤.誰か私に悪いことをする!
⑥.私はどこも悪くないのに 28% ①~④は72%
先生は私と20分お話なさいましたよ
注射も、聴診器もあてない。
私どこも悪くないのに
大学での医師のときはこの割合は逆転していました。
自分の病気 3割
気付かない人 7割
独居、高齢、若年ケアをしないことを虐待ネグレクトといいます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
「記念講演会」
認知症の予防と家族支援
地域でともに生きるために パート2
2010年(平成22年)9月26日(日)
公益法人 認知症の人と家族の会 静岡県支部主催
認知症の人と家族の会常任理事
松本診療ものわすれクリニック 松本一生医師
公益法人 認知症の人と家族の会 静岡県支部主催
認知症の人と家族の会常任理事
松本診療ものわすれクリニック 松本一生医師
【一部講演内容より】
皆さんこんにちは。2010年世界アルツハイマー記念講演会、皆さんと共に一緒に勉強しましょう。地域の人と、どのように支援していくか共有していきましょう。
●若年性認知症について
若年性認知症は元気な方が多い。手がかかるというイメージがあり、差別が起こります。特別の病気ではない。ただただ若いだけ。20代で高血圧の人もいます。認知症も同じです。若年性認知症だと皆さん分かったとします。若年性認知症の家族の立場もわかってください。若いからこそ大変な症状で混乱します。30分で治まる人、1時間から2時間くらい混乱が続く人。家族の疲弊があります。若年性認知症家族は経済的危機がおきます。40歳以下ですと精神保健法ではカバーできますが、介護保険ではカバーできません。
●認知症の人の気持
(2443名の松本クリニックもの忘れ外来・初診データー記録より)
①.これまでの自分と違う
地域が気づいてくれるが
本人は家族に相談しない
周りが自分に接する目が変
②.何か変だ
③.私はどうなるのだろう
家族にストレスがかかる。
地域の人が目を向けて
家族にいえないことが言える。
ここが早期発見の見分けとなります。
④.これまであんなこともできたのに
⑤.誰か私に悪いことをする!
⑥.私はどこも悪くないのに 28% ①~④は72%
先生は私と20分お話なさいましたよ
注射も、聴診器もあてない。
私どこも悪くないのに
大学での医師のときはこの割合は逆転していました。
自分の病気 3割
気付かない人 7割
独居、高齢、若年ケアをしないことを虐待ネグレクトといいます。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 10:59│Comments(0)
│医学講座