ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年11月23日
工夫をすれば自己摂取ができますよ ♪♪
y様 98歳全面介助ですが、スタッフの皆さん、工夫をすると自己摂取ができますよ

できるだけもち手を太く、根元を持っていただきます。介助用スプーンに少し傾斜をつけてネ
このスプーンの位置ですと口の中には運べません。根元の部分を持っていただきます。
自分で摂取するとしっかり咀嚼し唾液がたくさんでてきて、飲み込みやすくなります。
むせこみがなくなります。頭の中で食べ物をしかっり認識できます。
いつもこんな感じで介助しています。ちょっと工夫し食べ物認識すると手の運動にもなります。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 17:45│Comments(2)
│スタッフヘ 業務連絡
この記事へのコメント
『介助用スプーンに少し傾斜をつけて』と言うのを教えて下さい。
何処を・どのように・どの位?
確かに自分で摂取すると唾液も十分い出て食べ易くなると思います。
自分でスプーンを持ちたがらない人に持たせる工夫はありますか?
何処を・どのように・どの位?
確かに自分で摂取すると唾液も十分い出て食べ易くなると思います。
自分でスプーンを持ちたがらない人に持たせる工夫はありますか?
Posted by 久保田 稔 79歳 at 2010年11月24日 11:03
久保田稔様
コメント有難うございます。
ケアマネージャーさんに介護ショップのカタログを借りてください。
その中に自助具が載っています。購入することができます。
スプーンのコーナーがあります。
持ち手の柄の部分にスポンジなどがついたものがあります。
握りやすくなっています。自分で食べてみてうまくこぼれず口に運べる
角度に曲げることができますのやってみてください。パンやおむすびなど
自分で食べれる工夫をしてみましょう。好きなおやつ等口に運べれば大丈夫
義歯がしっかりと合っていないと上手に咀嚼できません。
口腔体操や口腔ケアも有効です。知らないと怖い口の中の汚れを参照してく
ださい。
コメント有難うございます。
ケアマネージャーさんに介護ショップのカタログを借りてください。
その中に自助具が載っています。購入することができます。
スプーンのコーナーがあります。
持ち手の柄の部分にスポンジなどがついたものがあります。
握りやすくなっています。自分で食べてみてうまくこぼれず口に運べる
角度に曲げることができますのやってみてください。パンやおむすびなど
自分で食べれる工夫をしてみましょう。好きなおやつ等口に運べれば大丈夫
義歯がしっかりと合っていないと上手に咀嚼できません。
口腔体操や口腔ケアも有効です。知らないと怖い口の中の汚れを参照してく
ださい。
Posted by 2人3脚 at 2010年11月24日 18:33