ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年02月19日

がんを知る~最新医療と暮らしの応援~パート3

がんを知る
~最新医療と暮らしの応援~


  静岡県立静岡がんセンター公開講座・静岡新聞パート3 画像診断科部長 遠藤正浩氏


CT とPET検査


エックス線撮影に対してCT(コンピューター断層撮影)は細かいところまで映し出すことができます。昨年米国国立がん研究所が、喫煙者を対象にした調査の結果、低線量CTによる検診は胸部エックス線に比べ、肺がんの死亡を20%軽減させると速報しました。今後の詳細報告が注目されます。





しかし、よく見えるがゆえに数ミリの影も映ってしまい、がんと断定できないために経過観察するしかなく、患者さんに不安な時間を与えてしまう結果になりかねません。また、放射腺の被爆量がエックス線に比べて100倍以上という問題も今後議論する必要があります。





PET(陽電子放射断層撮影法)検査は保険適応に哉、肺がん診療での有用性が明らかになるにつれ欠かせない診断法になっています。特にCT画像と融合した「PET/CT」は従来のPET の弱点を補う検査として重要性が増しています。がんは胎内で活発に分裂し、絵なるぎー源であるブドウ糖を盛んに消費します。PET ha放射腺の出る物質つけたブドウ糖のような薬剤を注入し、より多く消費している部分を見ける仕組みです。





CT検査で見つかった肺の中の病変が、盛んに分裂していればがんの可能性が高いといった診断にも利用されています。しかし、肺がんの中にはゆっくりと増大し、薬のあまり集まらないものもあり、専門医の総合的判断が要求されます。また、リンパ節への転移や、遠隔転移の診断の際にも、転移の疑いがあるか、ないかを確定できるので、全身麻酔下でのリンパ節生検など、患者さんの負担が大きい検査の回避にも役立ちます。





遺伝子レベルの治療


分子生物顎の進歩に伴い、最新技術が、がんの分子・遺伝子レベルでの診断や治療も活用され、「分子標的薬」が盛んに研究されています。通常、抗がん剤は正常細胞とがん細胞の区別ができず、双方に同じような影響を与えてしまいます。分子標的の技術を使うと、がんが増える際に必要な「分裂しろ」「血管を増やせ」などといったシグナル発信に欠かせない、「リン酸化」などを阻害できるので、特定の遺伝子異常が原因で発症している患者さんにとって、効果が高く、副作用が少ないがん治療が、可能となります。





将来、遺伝子診断に基づき、一人ひとりに合った治療法や治療薬が選択できる時代が到来することを期待しています。





タウンミーティング質疑応答


事前や当日寄せられた質問を中心に山口建総長を交えて、質疑応答が行なわれました。紙面の都合により本講座の内容に即した質問事項をまとめました





Q:オピオイドが胎内に残留して、賛成を生じ、効き目が落ちてしまうことはありませんか。


篠:薬は全身を巡り、肝臓で分解された後に、あるいはそのまま、尿中に排泄されます。したがって、腎機能や、肝機能が低下すると、残留時間が長くなるので、医師や薬剤師が処方する量や、感覚を調整します。また、痛みがチュよくなった場合には、オピオイドを増量して対応します。酸性が生じ鎮痛効果が落ちることはありません。





Q:進行した肺がんに対し抗がん剤治療はどれだけ有効ですか。


遠藤:抗がん剤治療では、がんが半分以上小さくなれば効果があると判断します。また、薬の組み合わせにより、延命効果も見込めるようになってきました。しかし、副作用も強いので、担当医と相談しながら、薬を選ぶ必要があります。


山口:副作用により、QOLが低下している場合などは、抗がん剤治療のメリットを見極め、緩和治療に方針を変える勇気も必要です。







<ホーム長のつぶやき>



公開講座の様子を3回シリーズで静岡新聞より抜粋させていただきました。いまやペイン療法(痛みを和らげる方法)は上手に薬剤のコンとロールをすれば副作用も少なく最小限に痛みをコンとロールできることが分かりました。オピオイドを正しく理解すれば患者さんは毎日を快適に送ることができます。痛みの波に併せて使用が可能なんてすごいですね。CTやPETの最新医療の検査により早期に診断がされ治療ができます。分子生物学の進歩により最新技術が、がんの分子・遺伝子レベルでの診断や治療にも活用されすごい医学の進歩を感じます。認知症も早期診断治療がされ、認知症を防止する薬ができて欲しいものです。タバコは絶対いけません。しかし、なかなか禁煙できず悩む人が多いのが現状です。強い意志でやめられないものでしょうか。







がんを知る~最新医療と暮らしの応援~パート3








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(医学講座)の記事画像
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回
アルツハイマー病国内10年ぶり新薬・効果は従来並み
10月1日アルツハイマーデー片山先生の講演内容パート9
10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2
10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7
同じカテゴリー(医学講座)の記事
 長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (2011-12-04 20:19)
 アルツハイマー病国内10年ぶり新薬・効果は従来並み (2011-11-23 07:00)
 10月1日アルツハイマーデー片山先生の講演内容パート9 (2011-11-21 07:00)
 10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8 (2011-11-17 10:15)
 介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2 (2011-11-13 20:38)
 10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7 (2011-11-12 07:00)

Posted by 2人3脚 at 22:41│Comments(0)医学講座
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
がんを知る~最新医療と暮らしの応援~パート3
    コメント(0)