ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年10月25日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート5

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート5




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




年代別の物忘れ



財布をどこにしまうか。無くならないようにどこにしまうか。実は庭の中に埋めてきます。85歳、タンスの一番下にしまいます。80代は枕元か押入れの中で見つかります。70代前後は肌身離さずカバンを持ち歩いています。<笑い>夏物から冬物まで、通帳などチャックを開けると色々出てきます。怒られたことは忘れますが、そのときの嫌な気持ちは覚えています。人生を楽しめなくなってきます。





70歳以上の方の物忘れは日付、場所、時間など失見当識が起こります。分からなくなる前にスケジュールを管理するためにカレンダーに記入します。病院へ行く日と書いてあるのに、10/1に丸をつける。物忘れが進行すると書いたことを忘れます。娘に尋ねます。「カレンダーに書いてあるでしょう」と、カレンダーを見て確認すると安心します。確認することで集中力が身につきます。友だちを誘いワクワクします。楽しいことを覚え集中力が身につけばなお良いですね。





カレンダーに〇が書いてある。10月1日がいつかが分からない。失見当識が始まると分かろうと努力します。10/1がいつだったか。混乱しますと後ろを振り向き、認知症の研修会はいつだったか娘に尋ねます。「いま、カレンダーを見ていたでしょう。分かるでしょう!」「分からん」。混乱することが認知症の病症期です。お店の中、家の中、ふと忘れる。本当に分からない。大事な大切なものだと思うとそこに置いてしまいます。失見当識が始まります。「ここに置いたでしょう!」と言われるとパニックになってしまいます。





人の顔を見て分からなくなる相貌失認。高齢者が年末に「あんた私の財布をもっていったでしょう」ある日、言い始めたので「いい加減にして!」、お母さんといま、廊下ですれ違ったばかりなのに、すれ違った自分(娘)も忘れてしまう。「あんたいま、泥棒がおったでしょう」声も掛けず、挨拶もせず、帰ると、物が無くなります。「隣の〇〇さんが盗った」と。近所の人が挨拶もせず、すれ違うと、物が盗られたと思います。物忘れのある人にこそ挨拶をしてほしい。病症期にこそ物盗られが起きます。挨拶こそ大切なのです。





70歳以上の軽度から中等度の方、朝起きた時が大変です。いまから着る服が分からない。夏服や冬服の区別がつかない。アルツハイマーのお父さんにおばあさんが新聞とってきてと頼んだところ、しばらくして持ってきたものは一番新しいバスタオルでした。「違うでしょ!」と言ったら、バスタオルを床に叩きつけました。それから暴言暴力が始まりました。
                                         ―つづく―

                                        






10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート5






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(医学講座)の記事画像
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回
アルツハイマー病国内10年ぶり新薬・効果は従来並み
10月1日アルツハイマーデー片山先生の講演内容パート9
10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2
10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7
同じカテゴリー(医学講座)の記事
 長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (2011-12-04 20:19)
 アルツハイマー病国内10年ぶり新薬・効果は従来並み (2011-11-23 07:00)
 10月1日アルツハイマーデー片山先生の講演内容パート9 (2011-11-21 07:00)
 10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8 (2011-11-17 10:15)
 介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2 (2011-11-13 20:38)
 10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7 (2011-11-12 07:00)

Posted by 2人3脚 at 07:00│Comments(0)医学講座
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート5
    コメント(0)