ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年04月07日

認知症老人のケアのポイント パート6

認知症老人のケアのポイント パート6


日常生活の基本動作

今回でケアのポイント 最終回で~す

■ 配膳順は 待てず イライラ ブツブツ ウロウロ組から

■ また、食べる速さの 遅い人から

■ 介助では 食べ物の熱すぎに 注意して 
   特におかゆは 気を使うこと

■ 食事どき 「わたくしの口には ごはんがある」

■ そんなにゆっくり 食べるのでは 疲れて眠たくなりますよ

■ 食べっぷりが よくない時は 要注意

■ あたえる食事の量に迷うとき 食事はひかえめに 
   水分は多めに おやつはあまり制限せず

■ 食卓の 席の位置の大切さを 充分にわかって 
   仲間作り トラブル防止の上からも

■ お互いに ”食べやすい、食べさせやすい” 姿勢を考えて

■ 食物の 喉つめ(嚥下困難) 咀嚼困難 こぼしには
   食べ物の 性状・形状 食器の工夫など きめ細やかな対応を 

■ 老人はしゃれた物より 食べなれたものを 

■ 排便処置を 迷うときには 行なう方が 
   多分正解のことが多い

■ 三日目の つづく便秘は 赤信号

■ おしめかえ 「ちょっと腹巻かえましょう」

■ 入浴日 おいはぎみたいに ならないで 
   お風呂あがりにゃ 化粧水(クリーム)でも

■ ゆでだこ防止は 浴槽内に 温度計を

■ ドライヤーや シャワーの介助は うしろから

■ 機械より 手の支えの方が 安心し

■ 着脱時は 一枚一枚 手渡しで

■ 『左 右 左 右』 のかけ声で

■ 脱衣時に 嫌がるときは 便汚染?



↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事画像
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫
長谷川和夫先生の医学的知識パート3
長谷川和夫先生の医学的知識パート2
長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1
医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに
医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も
同じカテゴリー(認知症のケア・ポイント)の記事
 医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (2011-12-03 11:26)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート3 (2011-12-01 11:42)
 長谷川和夫先生の医学的知識パート2 (2011-11-30 14:53)
 長谷川和夫先生の講演より 認知症について パート1 (2011-11-25 19:27)
 医師の目・人の目 第42条 薬で進行穏かに (2011-11-07 20:31)
 医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も (2011-10-23 07:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症老人のケアのポイント パート6
    コメント(0)