ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年04月25日

なぜ 端午の節句に柏もちを食べるの?

2人3脚 調理部よりうさぎ



なぜ 端午の節句に柏もちを食べるの?




柏もちを端午の節句に食べるようなったのは

江戸時代から・・・

端午の節句は男の子の健やかな成長を祝うもの



「柏の木は新芽が出ないと 古い葉が落ちない」ことから

跡継ぎが絶えない・子孫繁栄という縁起に結び

柏の葉で包まれた もちを食べるようになったのです



あんは関東では こしあん 京都など関西では みそあんが多く

葉の表・裏は中のあんの違いを示しています
顔12




同じカテゴリー(2人3脚の日常)の記事画像
午前中は文字合わせで脳のトレーニング
ランチの手伝い・中華丼
お部屋にお花があると明るくなります。
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮
今日のレクレーションは影絵クイズで楽しました ♪♪
同じカテゴリー(2人3脚の日常)の記事
 午前中は文字合わせで脳のトレーニング (2013-07-15 13:18)
 ランチの手伝い・中華丼 (2013-07-15 13:13)
 お部屋にお花があると明るくなります。 (2013-06-18 09:59)
 グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (2011-12-02 12:05)
 ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (2011-12-02 11:53)
 今日のレクレーションは影絵クイズで楽しました ♪♪ (2011-11-30 15:21)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ 端午の節句に柏もちを食べるの?
    コメント(0)