ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年07月02日
県政さわやかタウンミーティング
認知症介護家族の声を聞く会に参加
長寿政策局長 宮城嶋 好史様
長寿政策室長 大石 玲子様
精神保健福祉室長 深津 喜一様
長寿政策室 主幹 桑原 裕明様
長寿政策室 主事 辻本 裕之様
精神保健福祉室 主幹 山野 富美様
認知症の人と家族の会 代表 佐野 三四子さま
認知症の人と家族の会 顧問 八木 敬様
認知症の人と家族の会 世話人 石田 友子
認知症の人と家族の会 会員(若年性認知症本人) 佐野 光孝様
認知症の人と家族の会 会員 佐野 明美様
認知症家族会 さくら会(富士宮市) 代表 宇佐美 三枝子様
認知症家族会 さくら会 事務局 稲葉 隆子様
認知症家族会 めぐみの会(焼津市)代代表 山中 琴恵様
認知症家族会 ほっと会(藤枝市)代表 西山 美紀子様
認知症家族講座参加者 戸塚 聡様
本日7/2日 静岡県庁において午後13:30~16:00
以上17名にてタウンミーティングが行なわれました
本日の中日新聞に施設で短期集中リハビリをすると長寿政策室長 大石 玲子様
精神保健福祉室長 深津 喜一様
長寿政策室 主幹 桑原 裕明様
長寿政策室 主事 辻本 裕之様
精神保健福祉室 主幹 山野 富美様
認知症の人と家族の会 代表 佐野 三四子さま
認知症の人と家族の会 顧問 八木 敬様
認知症の人と家族の会 世話人 石田 友子
認知症の人と家族の会 会員(若年性認知症本人) 佐野 光孝様
認知症の人と家族の会 会員 佐野 明美様
認知症家族会 さくら会(富士宮市) 代表 宇佐美 三枝子様
認知症家族会 さくら会 事務局 稲葉 隆子様
認知症家族会 めぐみの会(焼津市)代代表 山中 琴恵様
認知症家族会 ほっと会(藤枝市)代表 西山 美紀子様
認知症家族講座参加者 戸塚 聡様
本日7/2日 静岡県庁において午後13:30~16:00
以上17名にてタウンミーティングが行なわれました
症状が改善し在宅復帰へと題して掲載されていました
入所日から3ヶ月以内の人に対して個別に20分以上
リハビリを週2日~3日施すと1日に2400円の報酬が介護
保険から支払われます。 2人3脚の小規模多機能やグループホーム
でもマンツーマンで脳のトレーニングを行なっています。
1日あたり2~3時間集中的に脳トレを行なっていますので
認知症の進行予防に役立っています。
認知症総合対策の推進や高齢福祉に望むことについて
活発に意見交換が交わされました。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
Posted by 2人3脚 at 22:33│Comments(6)
│石田 ホーム長のひとり言
この記事へのコメント
石田様。7月2日のタウンミーティングは長時間お疲れさまでした。そのうえ、さっそくブログにも載せていただき、ありがとうございます。小学生なども認知症サポーターになってもらえるよう、教材となる「紙芝居」を用意しています。是非ご検討ください。認知症ケアの様子も、実際にお邪魔して見せていただきたいと思います。今後もよろしくお願いします。まずは御礼まで。
Posted by 桑原 裕明 at 2009年07月03日 00:36
お早かれ・遅かれ歳を取れば相応に「ぼける」
これは仕方が無いことですが、病的な認知症
にはなりたくない。
この当たり前のことが、「○○に限ってそんな」
まさかに繋がり、初期の発見、治療の遅れを増や
したように思います。
日頃の勉強の大切さを思います。
これは仕方が無いことですが、病的な認知症
にはなりたくない。
この当たり前のことが、「○○に限ってそんな」
まさかに繋がり、初期の発見、治療の遅れを増や
したように思います。
日頃の勉強の大切さを思います。
Posted by へのへの at 2009年07月03日 10:42
桑原様
早速ブログを見ていただき有難うございます
以前小学4年生のクラスにお邪魔し認知症のお話を
させていただきました。紙芝居はインパクトがあり喜ばれると
思います。是非クラスの授業に取り入れたいですね
学校の先生が8月17日~20日まで2人3脚に実習でいらっやい
ますのでお聞きしてみます
早速ブログを見ていただき有難うございます
以前小学4年生のクラスにお邪魔し認知症のお話を
させていただきました。紙芝居はインパクトがあり喜ばれると
思います。是非クラスの授業に取り入れたいですね
学校の先生が8月17日~20日まで2人3脚に実習でいらっやい
ますのでお聞きしてみます
Posted by 2人3脚
at 2009年07月03日 17:42

へのへのさんへ
コメント有難うございます。
私も認知症になりたくないのですが、もし私が
認知症になったら、私が私らしく生活できるように
認知症を理解できる方が私を支援していただきたい
と思っています。キャラバンメートの重要性を痛感しています。
コメント有難うございます。
私も認知症になりたくないのですが、もし私が
認知症になったら、私が私らしく生活できるように
認知症を理解できる方が私を支援していただきたい
と思っています。キャラバンメートの重要性を痛感しています。
Posted by 2人3脚
at 2009年07月03日 18:46

石田 様
先日は意見交換会に参加していただきありがとうございました。
さて認知症サポーター養成講座用の「紙芝居」を持って、7月24日(金)10時~15時の間にそちらに伺わせていただきます。ご活用していただけると、幸いです。
県では「キャラバンメイト養成研修」を9月5日(土)に予定しています。
先日は意見交換会に参加していただきありがとうございました。
さて認知症サポーター養成講座用の「紙芝居」を持って、7月24日(金)10時~15時の間にそちらに伺わせていただきます。ご活用していただけると、幸いです。
県では「キャラバンメイト養成研修」を9月5日(土)に予定しています。
Posted by 辻本 裕之 at 2009年07月06日 10:52
静岡県長寿政策室 主事 辻本裕之様
7月24日お待ちしております
2人3脚では紙芝居をレクによく活用します
マイクを持って利用者さんが読んで聞かせて
くれます。今回の紙芝居もたぶん読まれると
思いますよ。どんな紙芝居か今からとても楽しみです
2人3脚ホーム長 石田
7月24日お待ちしております
2人3脚では紙芝居をレクによく活用します
マイクを持って利用者さんが読んで聞かせて
くれます。今回の紙芝居もたぶん読まれると
思いますよ。どんな紙芝居か今からとても楽しみです
2人3脚ホーム長 石田
Posted by 2人3脚 at 2009年07月06日 13:46