ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年07月21日

「認知症」の人のための10か条

この10か条は「家族の会」が結成20周年を記念して作られました

はじめて認知症の人と向き合うとき、介護者にのしかかる戸惑いや不安、負担の大きさ、これに対応する心構えとして、参考にしてください。



1.見逃すな 「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン

認知症の始まりは、ちょっとした物忘れであることが多いもの。
単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。
あれっ、もしかして?と気づくことができるのは、身近なかぞくだからこそです。



2.早めに受診を。治る認知症もある。

認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。
認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあるのです。
また、適切な治療や介護を受けるには、アルツハイマー型認知症や
脳血管性認知症などをきちんと診断してもらうのは不可欠です。



3.知は力。認知症の正しい
  知識を身につけよう。


アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症では、症状の出方や進行、対応が違います。
特徴ををよく知って、快適に生活できるよう、その後の家族の生活や介護計画づくりに
役立てましょう。



4.介護保険など、サービスを積極的に
  利用しよう。


介護保険など、サービスを利用するのは当然のこと。
家族だけで認知症の人を介護することはできません。
サービスは「家族の息抜き」だけでなく、本人がプロの介護を受けたり
社会に接する大事な機会です。



5.サービスの質を見分ける目を持とう。

介護保険サービスは、利用者や家族が選択できるのが利点。
質の高いサービスを選択する目が必要です。
また、トラブルガあったときは、泣き寝入りせず、冷静に訴える姿勢を持ちましょう。



6.経験者は知恵の宝庫。
  いつでも気軽に相談を。
    

介護経験者が培ってきた知識や経験は、社会資源の一つ。   「認知症」の人のための10か条
一人で抱え込まずに経験者に相談し、共感し合い、
情報を交換することが、大きなささえとなります。



7.今できることを知り、
  それを大切に。


知的機能が低下し、進行していくのが多くの認知症です。
しかし、すべてが失われたわけではありません。
失われた能力の回復を求めるより、残された能力を大切にしましょう。



8.恥じず、隠さず、ネットワークを
  広げよう


認知症の人の実態をオープンにすれば、どこかで理解者、
協力者が手をあげてくれるはず。
公的な相談機関や私的なつながり、地域社会、インターネットなどの
さまざまな情報を上手に使い、介護家族の思いを訴えていきましょう。




9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。

介護者にも自分の生活や生甲斐があるはず、
「介護で自分の人生を犠牲にされた」と思わないように
自分自身の時間を大切にしてください。
介護者の気持ちの安定は、認知症の人にも伝わるのです。




10.往年のその人らしい日々を。

認知症になっても、その人の人生が否定されるわけではありません。
やがて来る人生の幕引きも考えながら、
その人らしい生活を続けられるよう、家族で話し合いましょう。



「認知症」の人のための10か条↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ











同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事画像
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事
 昨日は認知症モールセンターの当番日 (2017-06-25 07:34)
 昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (2011-12-02 11:12)
 11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望 (2011-11-29 15:31)
 富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業 (2011-11-28 16:22)
 11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ (2011-11-27 20:40)
 認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから (2011-11-21 15:51)

この記事へのコメント
父が数年前に亡くなり アルツハイマーから発症していった合併症でした

あのころの 数年間の出来事を思い出しながら読ませていただきました。

特に 9番目・・

あの時 ドクターから私が言われたことば
 
娘さんはまず自分の人生を大切に 
お父さまの介護にすべてを捧げてはいけません・・
周りの人の協力の元 がんばりましょうと・・話してくださり
私は今のお仕事も続けながら ・・今が有ります。

あの時のドクターの言葉があったから 今こうしていられる自分があります
そのアドバイスへの感謝を今も持っています。

アルツハイマーで解らなくなっても 
ちゃんとこちらの心境は伝わっていたと実感しています
介護する側が疲れ切ってしまったら・・悲惨な状況になりかねないですよね。

☆長いコメントになってしまい ごめんなさい。
Posted by あびあび at 2009年07月21日 21:43
あびさん

とても良い先生にめぐり合ったんですね

認知症の人本人や介護家族を思いやってくださる

医師こそ的確なアドバイスをしてくれます
Posted by 2人3脚 at 2009年07月21日 22:22
「認知症」の10ヵ条は、これからの私達に
好い勉強になります。

 ホーム長さん  明日は私山田他2名で伺いますので
よろしくお願いします。      サムソン
Posted by サムソンサムソン at 2009年07月21日 22:23
サムソンさん

明日14時お待ちしております

太鼓は認知症の人にとっても

良い刺激があってとっても良いそうです

また、自分でバチで太鼓をたたきながら

リズムを取ることも良いといわれています
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2009年07月21日 22:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「認知症」の人のための10か条
    コメント(4)