ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年07月27日
「家族の会」について
認知症の人と家族の会活動内容
会報「ぽ~れぽ~れ」が毎月送られてきます

ニュースや医学的知識、お便りなど、沢山の内容が盛り込まれていてとても役に立ちます。
各支部でも支部便りを出しているので身近な情報が得られます。また、ホームぺじでは介護や医療、世界の情報など色々載っています。子供向けのホームページもあります。紙芝居形式で分かりやすいものです。
2人3脚でも紙芝居を県の長寿政策室よりお借りしています。富士市介護保険課にも置いてあります。
家族のつどい
42都道府県にある支部で定期的につどいを開いています。家族同士の交流ができ、介護中の方や介護体験経験者の方から助言や、治療や薬、ケアのことなど専門家の話を聞くことが出来ます。本音で話が出来明日の介護への勇気を養える場になっています。施設見学なども行なっています。
相談
京都本部ではフリーダイヤルの電話相談を行なっています。相談員は介護経験者ですから、介護する人の立場になって聞いてくれます。一人で悩まず、いつでも気軽に相談してください。
京都本部電話相談 0120-294-456 (土日祝日除く10時~15時)
静岡県支部(すぎなの会) 0545-649042(毎週土曜日祝日除く 10時~15時)
啓発、国際交流
9月21日アルツハイマーデーを中心に全国一斉の街頭宣伝や講演会などに、積極的に取り組んでいます。
認知症は世界的問題で、国際アルツハイマー病教会協会(ADI)という組織があり、地球規模の活動をしています。日本の「認知症の人と家族の会」もその一員で、各国と交流しています。2004年には私も参加しましたが国際会議ありまして世界中から4000人以上の人が集まりました。国際会議では国内で初めて、認知症の人本人が、思いを発表されて大きな反響を呼びました。それ以後認知症の人をめぐる動きも大きく変わってきました。画期的な会議でした。
若年期認知症、本人への取り組み
認知症はお年寄りだけの問題ではなく、若い人の場合は、経済的な問題、子供の教育、就職、結婚に関する問題など、若いがゆえの深刻な悩みがあります。このようなことについて、実態調査に基づき要望書を国へ提出したり「提言」施設・行政等へ配りました。また、支部によっては本人のつどいを開催しているところもあります。すぎなの会でもつどいで本人交流会を今年から開いています。 「提言」の内容は後日ブログに載せていきます
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
会報「ぽ~れぽ~れ」が毎月送られてきます

ニュースや医学的知識、お便りなど、沢山の内容が盛り込まれていてとても役に立ちます。
各支部でも支部便りを出しているので身近な情報が得られます。また、ホームぺじでは介護や医療、世界の情報など色々載っています。子供向けのホームページもあります。紙芝居形式で分かりやすいものです。
2人3脚でも紙芝居を県の長寿政策室よりお借りしています。富士市介護保険課にも置いてあります。
家族のつどい
42都道府県にある支部で定期的につどいを開いています。家族同士の交流ができ、介護中の方や介護体験経験者の方から助言や、治療や薬、ケアのことなど専門家の話を聞くことが出来ます。本音で話が出来明日の介護への勇気を養える場になっています。施設見学なども行なっています。
相談
京都本部ではフリーダイヤルの電話相談を行なっています。相談員は介護経験者ですから、介護する人の立場になって聞いてくれます。一人で悩まず、いつでも気軽に相談してください。
京都本部電話相談 0120-294-456 (土日祝日除く10時~15時)
静岡県支部(すぎなの会) 0545-649042(毎週土曜日祝日除く 10時~15時)
啓発、国際交流
9月21日アルツハイマーデーを中心に全国一斉の街頭宣伝や講演会などに、積極的に取り組んでいます。
認知症は世界的問題で、国際アルツハイマー病教会協会(ADI)という組織があり、地球規模の活動をしています。日本の「認知症の人と家族の会」もその一員で、各国と交流しています。2004年には私も参加しましたが国際会議ありまして世界中から4000人以上の人が集まりました。国際会議では国内で初めて、認知症の人本人が、思いを発表されて大きな反響を呼びました。それ以後認知症の人をめぐる動きも大きく変わってきました。画期的な会議でした。
若年期認知症、本人への取り組み
認知症はお年寄りだけの問題ではなく、若い人の場合は、経済的な問題、子供の教育、就職、結婚に関する問題など、若いがゆえの深刻な悩みがあります。このようなことについて、実態調査に基づき要望書を国へ提出したり「提言」施設・行政等へ配りました。また、支部によっては本人のつどいを開催しているところもあります。すぎなの会でもつどいで本人交流会を今年から開いています。 「提言」の内容は後日ブログに載せていきます
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 08:00│Comments(2)
│石田 ホーム長のひとり言
この記事へのコメント
石田ホーム長様
知事褒章おめでとうございまます。
輝いている女性素晴らしい!
返事遅くなりました。9月3日(木)の日
銭太鼓のメンバーがお邪魔します。
山田 サムソン
知事褒章おめでとうございまます。
輝いている女性素晴らしい!
返事遅くなりました。9月3日(木)の日
銭太鼓のメンバーがお邪魔します。
山田 サムソン
Posted by サムソン
at 2009年07月27日 21:58

サムソンさん
9月3日(木)楽しみにしております
遠方からわざわざすみません
9月3日(木)楽しみにしております
遠方からわざわざすみません
Posted by 2人3脚 at 2009年07月27日 22:14