ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年08月25日

介護は家族がかかえこまない

介護は家族でかかえこまない
                           認知症の人と家族の会 東京都支部 笹森貞子氏

ブログをご覧の皆さんにとても心温まる記事が載っていましたのでお届けします

 金もくせいが香るころでした。人通りのない住宅地の昼下がり、息子さんらしい人と手をつないだ老婦人と出会いました。その老婦人は病気のようでした。すれ違うとき私のほうへすうっとより、小声の早口で話しかけてきました。
意味は分かりませんでしたが私は「お散歩ですかお元気でよろしゅうございましたね」と笑顔で答えました。すると、その老婦人は今度は笑顔で熱心に話を続けようとしました。私は立ち止まってゆっくりうなずきました。


そのとき、無表情の顔の息子さんらしい人が急に手を引っ張り、まるで老婦人を引きずるように遠ざかって行きました。あのときの老婦人の何か言いたげな表情がなんとも印象的でした。私も悲しい気持ちになりました。


私も認知症老人を介護した家族ですから、家族の気持ちは痛いほどよくわかります。



いまから8年前、ある国際シンポジュウムで「日本ではこの病気を恥と思い、人に知られたくないと家族で抱え込んでいる場合があるが、これは日本固有の考え方でしょうか」という私の発信に、世界からの参加者がこたえました。アメリカ、カナダ、ヨーロッパ諸国も同様に「恥ずかしい、隠したいと家族が思っていた時代があったが、いまはサービスを権利として利用するようになった」ということでした。当時どこも同じ道を通っているのだと考えたことを思い出しました。



「認知症の人と家族の会」では当初から認知症老人の介護の状態をオープンにして支援サービスを利用して、さらに出来るだけ多くの協力を得たいものです、と言い続けてきました。



しかし、残念ならがら、この病気に対する偏見がいまだにあるのを感ずることが多々あります。それは家族の側にもあるのではないでしょうか。身内の衰えを他人に話すのは辛いことです。出来れば知られたくないし、盛んに活躍していたころのイメージをそのまま持ち続けてほしいと願う気持ちもあります。



老人の病気のことは家族がどんなに口をつぐんでいても、近隣の人にはわかるものです。そして何かお手伝いできることはないかしらと思っています。でも、家族が口を閉ざしていると逆に気を使って”見てみぬ振り”をしている場合もあるようです。


どう関わったらよいのか分からないのです。家族が思い切って心の垣根を取り払い近所に協力を求めたとき皆さんのその優しさに涙がでたと多くの人は言います。私も姑の徘徊のとき、近所の人たちにとてもお世話になりました。姑が事故にも会わず過ごすことが出来たのを感謝しています。


誰もが認知症老人を特殊な目でみることなく、また、どの家族も構えることなくおおらかな気持ちで他の人をも受け入れ、みんなの協力で認知症老人を支えることのできる社会になればよいとつくづく思います。



介護は家族がかかえこまない



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ







同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事画像
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事
 昨日は認知症モールセンターの当番日 (2017-06-25 07:34)
 昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (2011-12-02 11:12)
 11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望 (2011-11-29 15:31)
 富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業 (2011-11-28 16:22)
 11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ (2011-11-27 20:40)
 認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから (2011-11-21 15:51)

この記事へのコメント
「認知症の方を特殊な眼で見ない・・・」
  大切なことだと思います。

私の前にしていた仕事でも
 認知症の方と接することはございましたが 
 お住まいになられるお宅とその周囲の皆様
 のご関係はやや微妙な雰囲気があったよう
 に思い起こします。

私も認知症についての基礎知識が不足していたことを
痛感いたしております。

2人3脚様のページを私の教材とさせていただいております。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by キネシオテーピング療法士 長島 at 2009年08月25日 09:21
キネシオ・テーピング療法士長島様

グループホーム連絡会で以前富士警察の職員と

情報交換会をやったことがありました。交番勤務の

方々には認知症の理解を深めていただきたいと思いました。

認知症サポーター養成講座を受ける等etc・・・
Posted by 2人3脚 at 2009年08月25日 10:29
認知症の人と家族の会 東京都支部 笹森貞子氏の論文から
「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」様の
HPを拝見させていただきました。

黄色いリングやイメージマークなど認知症の方への
サポートが具体的になされているのを知りまして、
来月の静岡市内での講習でも何か私にできることは
ないかと思うようになり、お聞きしてみるつもりで
ございます。

前職ではその閉鎖性と特別意識から来る「耳を傾け
ない」特質があるのではないかと思います。
悲しいことですが、それが隔たりを生んでいるよう
に感じます。
全国的にその傾向があり、変革の可能性は少ないで
しょう。

私は2人3脚様のご指導をいただけることで新しい発
見がたくさんでございます。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by キネシオテーピング療法士 長島 at 2009年08月25日 17:16
キネシオ・テーピング療法士長島様

笹森さんのHPをご覧になったようで嬉しく思います。

チャレンジ精神旺盛で驚いています。いいことは即実行してしまう

石田で~す。頑張って色々吸収してください!
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2009年08月25日 22:55
ホーム長様

お褒めをいただきまして光栄です。
「いいことは即実行」・・ホーム長様らしいと
            全くの感嘆です。

チャレンジ精神・・・・・閉塞感は生まれないように
            感じます。
Posted by キネシオテーピング療法士 長島 at 2009年08月26日 04:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
介護は家族がかかえこまない
    コメント(5)