ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年01月21日
人体には多くの常在菌が
人体には多くの常在菌が
(生物学研究所所長 青木皐氏(ノボル)より
悪玉も免疫系で役に立っている
健康の源は食生活から
最も多い常在菌は「腸内細菌」です。
ほとんどの大腸に500種類の細菌が住み着いていています。最も多いのは、大腸菌の仲間です。大腸菌と聞くと悪者の親玉のように思いますが、大腸菌を保有してない人はいないです。時々悪さをする大腸菌(病原性大腸菌)の仲間が問題になることで悪者扱いになります。
もうひとつは、大腸菌は人の肛門からしか排出されませんから、大腸菌が食品や水から検出されると「糞便由来汚染」ということになり、問題視されます。
大腸菌の仲間が腸内にいないと、肉や魚などのたんぱく質は上手に消化されません。最も消化に役立つのが、乳酸菌の仲間のビフィズス菌です。あかちゃんの時の腸内細菌はほとんどがビフィズス菌です。おっぱいを飲んでビフィズス菌でしっかり消化して栄養を吸収しています。
このときの赤ちゃんの「うんこさん」は臭くありません。ところが年齢を重ねるごとにビフィズス菌の比率が下がって、大腸菌やその他の菌が増加してきます。そうすると消化が悪くなり便秘を引き起こし、うんこさんが臭くなります。
それでは悪玉菌を排除すれば良いのではと考えがちですが、どうやら悪玉菌も免疫系で役立っていると言うことが最近分かってきました。となるとビフィズス菌の比率を上げてやることを考えればいいのです。
それにはビフィズス菌が増えやすいように食物繊維とオリゴ糖を食品として取り入れればいいのです。それでも足りないときは、ヨーグルトなどビフィズス菌の多い食品を続けて食べればいいのです。乳酸品が体質に合わない人は、日本人が昔から食べてきた乳酸菌食品である「粕漬け」を食べればいいのです。
腸内細菌が食品を分解
私たちが食べた食品は、胃酸や消化酵素だけで消化されているのではなく大半は腸内細菌が分解してくれ、分解されたものを栄養として腸壁から吸収しているのです。吸収された栄養がエネルギーとなり、身体を作ります。皮膚のコラーゲンもヒアルロン酸も先ずお腹で作られます。
腸内には500種の細菌が“住み込み”で働いています。肉の好きな菌、野菜の好きな菌、果物の好きな菌、みんなを育てるために出来るだけ多種の食品を食べて“育菌”をしましょう。
消化作業の終わった菌たちは、明日「うんこさん」として出てきます。いいうんこさんが出ればお腹の中は良好です。うんこさんは「便」と書きます。そう腸内細菌の「便り」なのです。
便秘気味の方はビフィズス菌をとりましょう! 1日30種類の食材を摂りましょう!
といういわれはここからもきているのですね

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
(生物学研究所所長 青木皐氏(ノボル)より
悪玉も免疫系で役に立っている
健康の源は食生活から
最も多い常在菌は「腸内細菌」です。
ほとんどの大腸に500種類の細菌が住み着いていています。最も多いのは、大腸菌の仲間です。大腸菌と聞くと悪者の親玉のように思いますが、大腸菌を保有してない人はいないです。時々悪さをする大腸菌(病原性大腸菌)の仲間が問題になることで悪者扱いになります。
もうひとつは、大腸菌は人の肛門からしか排出されませんから、大腸菌が食品や水から検出されると「糞便由来汚染」ということになり、問題視されます。
大腸菌の仲間が腸内にいないと、肉や魚などのたんぱく質は上手に消化されません。最も消化に役立つのが、乳酸菌の仲間のビフィズス菌です。あかちゃんの時の腸内細菌はほとんどがビフィズス菌です。おっぱいを飲んでビフィズス菌でしっかり消化して栄養を吸収しています。
このときの赤ちゃんの「うんこさん」は臭くありません。ところが年齢を重ねるごとにビフィズス菌の比率が下がって、大腸菌やその他の菌が増加してきます。そうすると消化が悪くなり便秘を引き起こし、うんこさんが臭くなります。
それでは悪玉菌を排除すれば良いのではと考えがちですが、どうやら悪玉菌も免疫系で役立っていると言うことが最近分かってきました。となるとビフィズス菌の比率を上げてやることを考えればいいのです。
それにはビフィズス菌が増えやすいように食物繊維とオリゴ糖を食品として取り入れればいいのです。それでも足りないときは、ヨーグルトなどビフィズス菌の多い食品を続けて食べればいいのです。乳酸品が体質に合わない人は、日本人が昔から食べてきた乳酸菌食品である「粕漬け」を食べればいいのです。
腸内細菌が食品を分解
私たちが食べた食品は、胃酸や消化酵素だけで消化されているのではなく大半は腸内細菌が分解してくれ、分解されたものを栄養として腸壁から吸収しているのです。吸収された栄養がエネルギーとなり、身体を作ります。皮膚のコラーゲンもヒアルロン酸も先ずお腹で作られます。
腸内には500種の細菌が“住み込み”で働いています。肉の好きな菌、野菜の好きな菌、果物の好きな菌、みんなを育てるために出来るだけ多種の食品を食べて“育菌”をしましょう。
消化作業の終わった菌たちは、明日「うんこさん」として出てきます。いいうんこさんが出ればお腹の中は良好です。うんこさんは「便」と書きます。そう腸内細菌の「便り」なのです。
便秘気味の方はビフィズス菌をとりましょう! 1日30種類の食材を摂りましょう!
といういわれはここからもきているのですね


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
Posted by 2人3脚 at 16:21│Comments(4)
│石田 ホーム長のひとり言
この記事へのコメント
こんちは。キネシオ・長島です。
お忙しくされておいでのご様子ですね。
腸内細菌と合わせて腸内のリンパや下肢のリンパ流を
活性化させてあげることもいいことかな?なんて
思いましたがどんな感じでしょう・・。
間食による胃下垂とか、腸を圧迫しそうな便秘とか。
それに足腰の冷えやリンパ浮腫にも関係するのかな?とも
連想しました。
また関連記事でご教示いただけたら幸いです。
お忙しくされておいでのご様子ですね。
腸内細菌と合わせて腸内のリンパや下肢のリンパ流を
活性化させてあげることもいいことかな?なんて
思いましたがどんな感じでしょう・・。
間食による胃下垂とか、腸を圧迫しそうな便秘とか。
それに足腰の冷えやリンパ浮腫にも関係するのかな?とも
連想しました。
また関連記事でご教示いただけたら幸いです。
Posted by キネシオテーピング療法士 長島 at 2010年01月22日 08:35
キネシオテーピング
コメント有難うございます
リンパの流れも多いに関係するでしょうね
また教えてください m(^_^)m
コメント有難うございます
リンパの流れも多いに関係するでしょうね
また教えてください m(^_^)m
Posted by 2人3脚 代表石田 at 2010年01月22日 13:26
悪玉菌も多いと問題ですが、体の役に立っているというのは知りませんでした。
腸内を善玉菌優位の状態にすることは大切ですね。
私も食生活に注意して、よい便りがくるように励みます。
腸内を善玉菌優位の状態にすることは大切ですね。
私も食生活に注意して、よい便りがくるように励みます。
Posted by スッキ@ビフィズス菌の増やし方 at 2010年06月01日 18:45
ズッキ@ビフィズス菌様
コメントありがとうございます。
オリゴ糖のブログしっかりと拝見いたしました。
コメントありがとうございます。
オリゴ糖のブログしっかりと拝見いたしました。
Posted by 2人3脚 at 2010年06月01日 21:57