ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2010年04月25日

認知症の人と家族の会会員さんからの手記

認知症の人と家族の会(すぎなの会)の会員さん
久保田稔氏の手記より パート1


初期認知症への対応

1)06年4月30日p.m.8:00TV鑑賞中『お父さんご飯食べた?私まだよ』と。そう言えば今年になって①親しい身内の状況不明②僕が言って行った先を覚えていない③駅の自動改札機を通れない など日常生活に不便頻発。何れも正常範囲内の血糖値であった。



2)その後もの忘れ症状が頻繁に起きるようになり、湧和のケア担当者より町田のもの忘れ相談を受けるよう勧められ6月23日相談。担当者より顧問医師の診断を受けるよう言われ、7月初受診。医師より鶴川サナトリウム病院へ来院指示あり 12日初診。所定のテスト後、低血糖との関連を調べるためdataをもって3ヵ月後に来院の指示。
(北里大学病院のH看護師より『7月1日就寝前400が翌朝30とあるなど、最近血糖値自己管理ノートが滅茶苦茶』として私が測定・管理するよう指示あり)



3)07年7月27日a.m.3:10意味不明の言動に計測したら358と高い。妄想かMSI(軽度認知症)の疑いあり。守屋先生より『就寝時150前後の場合、6枚切食パン半分食用するよう』いわれていたが、今日のは明らかに認知症。




4)07年8月より時折、もの忘れ・会話不調(代名詞ばかりで意味不明。その内本人も何を言おうとしているのか分からなくなる)・屋内徘徊・転倒など起きる。




5)07年8月7日a.m.4:30 トイレで小用を足した後、やたら水を流しているので見たら、足元のマットを便器で洗っている。『汚れていたから洗おうとしてもすぐ水が減ってしまう』とのこと。
                            

             (次回は奥様の認知症の症状についてアップします。ご期待ください!)

                                   



認知症の人と家族の会会員さんからの手記







↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事画像
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事
 昨日は認知症モールセンターの当番日 (2017-06-25 07:34)
 昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (2011-12-02 11:12)
 11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望 (2011-11-29 15:31)
 富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業 (2011-11-28 16:22)
 11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ (2011-11-27 20:40)
 認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから (2011-11-21 15:51)

この記事へのコメント
おはようございます(*^_^*)
先日はお疲れさまでした。
またよろしくお願いします。(*^_^*)
Posted by 畳屋きりん畳屋きりん at 2010年04月25日 08:21
おはようございます。
私の母も認知症が大分 進んで今長泉ホームに毎日
デイに通っています、月に幾日かはショウトステーに!!
実家の弟夫婦に頭が上がりません・・・

介護される方々ご苦労様です。(感謝)<m(__)m>
Posted by いちご at 2010年04月25日 09:29
石田ホーム長様 

認知症ではないかと慌てている様子を知って頂く事も大事ではないかとお渡

しした資料を、お忙しい中にも拘らずご紹介下さいまして有難うございました。

一言付け加えますと、「認知症も早期治療が大切だから、疑問に思ったら早

く専門医に掛かること」とPRしておきながら、家内の場合「この認知障害が認

知症によるものか低血糖によるものか調べたいので3ヶ月間の血糖値の推移

を持ってくる様に」と言われ、更に2ヶ月延ばされて「認知症です」と言われて

アリセプト服用が始まりました。早期に判断が出来ないかと思いました。

きりん様

有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
Posted by 久保田 稔 78歳 at 2010年04月25日 09:50
畳屋きりん様

是非2人3脚に遊びにいらしてください!

どうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by 2人3脚 at 2010年04月25日 18:44
いちご様

コメント有難うございます。

介護家族のご苦労が伝わってきますね。

認知症を学んでいるとご本人さんの対応がぜんぜん

ちがいます。是非カテゴリーの認知症のケアのポインの

目次欄から探して、学んでみてください。^^
Posted by 2人3脚 at 2010年04月25日 18:49
久保田稔様

コメント有難うございます。

早期発見・早期治療を訴え続けていきたいと思います。

うつか認知症かを見極める医師の選択が必要です。

障害行動(BPSD)がひどくならないうちに治療したいものです。

本人様やご家族のためにも・・・。
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2010年04月25日 21:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症の人と家族の会会員さんからの手記
    コメント(6)