ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年04月27日
認知症の人と家族の会会員さんの手記
認知症の人と家族の会(すぎなの会)の会員さん
久保田稔氏の手記より パート2
認知症の症状
(07年夏より血糖値に関係なくせん妄症様の行動が発生。妻の場合原因と思われる脳内の血流を改善する方策なく、進行を遅らせることはできても治療・改善は不能=認知症)
1)もの忘れ外来受診当初は【100から連続して7を引く・今日の年月日と曜日・記憶力テスト・野菜などの名前を言うなどの認知症テスト】で30点満点中20点余りだったのが、年末には15点前後、08年春には10点まで下がった。
2)日常生活での記憶障害多発、幻聴・幻想、判断力低下で生活不便になる。
①眼鏡・バスカードなどを不用意において探せない。冷蔵庫・食器戸棚の扉の開放など。
②出先から帰って家へ入るとき、庭にインスリンや財布の入った袋を放置(1時間以上)。
③ドアのカギが見当たらず、庭先に落ちていた木片を鍵穴に差し込んでいる。
④夜中に『友人がきたから一緒に出掛ける』と言ってパジャマのまま出たがる。
⑤「刺身を買ってきて」と言ったのに、カステラを買ってきた。
⑥往復葉書の返信が分からず、往信を投函。
⑦料理の量が分からず、余計に作って1週間も残ってしまう。
⑧格納する余地のない所へしまおうとして、入らないまま放置する。
⑨主婦の時の習慣か、わずかな汚れを拭おうとして反って汚れをなすりこむ。
⑩濡れ雑巾を乾かすのに石油ストーブの上に載せている。
3)MRI・CT何れも年齢相応で、脳に異常なし。
4)便器に腰掛けても意味が分からず出せない。(検尿も不能となる)
5)起立・歩行が不安定になり、転倒事故頻発

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
久保田稔氏の手記より パート2
認知症の症状
(07年夏より血糖値に関係なくせん妄症様の行動が発生。妻の場合原因と思われる脳内の血流を改善する方策なく、進行を遅らせることはできても治療・改善は不能=認知症)
1)もの忘れ外来受診当初は【100から連続して7を引く・今日の年月日と曜日・記憶力テスト・野菜などの名前を言うなどの認知症テスト】で30点満点中20点余りだったのが、年末には15点前後、08年春には10点まで下がった。
2)日常生活での記憶障害多発、幻聴・幻想、判断力低下で生活不便になる。
①眼鏡・バスカードなどを不用意において探せない。冷蔵庫・食器戸棚の扉の開放など。
②出先から帰って家へ入るとき、庭にインスリンや財布の入った袋を放置(1時間以上)。
③ドアのカギが見当たらず、庭先に落ちていた木片を鍵穴に差し込んでいる。
④夜中に『友人がきたから一緒に出掛ける』と言ってパジャマのまま出たがる。
⑤「刺身を買ってきて」と言ったのに、カステラを買ってきた。
⑥往復葉書の返信が分からず、往信を投函。
⑦料理の量が分からず、余計に作って1週間も残ってしまう。
⑧格納する余地のない所へしまおうとして、入らないまま放置する。
⑨主婦の時の習慣か、わずかな汚れを拭おうとして反って汚れをなすりこむ。
⑩濡れ雑巾を乾かすのに石油ストーブの上に載せている。
3)MRI・CT何れも年齢相応で、脳に異常なし。
4)便器に腰掛けても意味が分からず出せない。(検尿も不能となる)
5)起立・歩行が不安定になり、転倒事故頻発

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(0)
│石田 ホーム長のひとり言