ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2010年05月09日

予防のためのストレス学

予防のためのストレス学
                       (畔柳修・ライフデザイン研究所所長より)


コントロールできない他人
間違ったら引き返す



大リーガーの松井秀喜選手は著書「不動心」の中で「野球は失敗のスポーツ」という趣旨のことを書いています。バッターは3割打てば一流ですが、別の言い方をすれば、7割が失敗。この失敗と上手に付き合うには、過去はもうどうにもならないので、今、自分にできることに集中するしかないとも書いています。




ライバルの成績も自分ではコントロールできません。逆にコントロールが可能な自分のことを考えると集中力が増すわけです。タイトル争いという周囲からの余計なプレッシャーを振りほどき、自分にとって最高のパフォーマンスを出せるように自身のことだけに集中してプレーすることで、結果がついてきます。



自分以外はコントロールできないことばかりです。時間、他人、世の中、どれも思いどうりなりません。コントロールできるのは、自分の行動や態度、考え方などだけです。だからこそ、自分にコントロールできないことは悩まないでおきましょう。



私は余り決断することに悩むことはありません。もし間違っていたら、引き返せばいいと思っているからです。長い時間をかけて考えても結果はそう大きく変わりません。だったら早く歩きだした方が、引き返す時間がたっぷり取れます。そしてそれが私のゆとりとなります。



多くの人は自分が投げたボールがどこへ飛んでいくか(結果)ばかりを気にしているように思えます。私は納得してボールを投げたらあとはあまり気にしません。結果ばかり気にすることよりも、歩み出した自分の納得感を大切にしているからです。



人生、全戦全勝なんてありえません。人生は5勝4敗1分けくらいがちょうどいいと思うのです。そうすると4敗1分けできるというゆとりが生まれます。また、その分、人に優しくなれるような気がします。



この記事を読んだ時、安堵感を抱いてる自分がそこにいました。  納得です。



予防のためのストレス学


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ







同じカテゴリー(認知症を防止する)の記事画像
介護予防講習会・認知症に強い脳をつろう パート4
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう パート3
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート1
ひとりジャンケンで認知症を予防しましょう ♪♪
生活ワイド・高血圧は生活改善で下げよう!何故血圧上がるの
インフルエンザには梅干し
同じカテゴリー(認知症を防止する)の記事
 介護予防講習会・認知症に強い脳をつろう パート4 (2011-11-26 07:00)
 介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう パート3 (2011-11-16 07:00)
 介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート1 (2011-11-10 10:11)
 ひとりジャンケンで認知症を予防しましょう ♪♪ (2011-07-31 10:18)
 生活ワイド・高血圧は生活改善で下げよう!何故血圧上がるの (2011-06-12 08:00)
 インフルエンザには梅干し (2010-06-08 11:29)

この記事へのコメント
おはようございます。

私は、ストレスは一番注意しなければならないところです。

他人と過去は変えられませんものね。

なるほど、、
Posted by FPひまわり(渡辺)FPひまわり(渡辺) at 2010年05月09日 10:23
仕事とストレスは付きものですが、考え方1つで違って見えますよね~

こういうお話を意識することが大切ですね。



それから、石田ホーム長~!お待たせしました。℡しま~す。
Posted by アーちま at 2010年05月09日 11:58
なるほど~と思います。いつもありがとうございます、
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2010年05月09日 15:22
FPひまわり様

コメントありがとうございます。

お互いストレスを溜めずにぼちぼちやりましょう!
Posted by 2人3脚 at 2010年05月09日 17:16
アーちま様
コメントありがとうございます

今日は素敵なお花をありがとうございます。

母も大変喜んでおりました。

大事に飾らせていただきます。<ペコリ>

出来上がったブリザードフラワーの写真をブログにアップしていきます。
Posted by 2人3脚 at 2010年05月09日 17:22
小野由美子様

畔柳さんのストレス学は自分にいつもパワーと生きがいを

もたらしてくれます。感謝感謝!
Posted by 2人3脚 at 2010年05月09日 17:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
予防のためのストレス学
    コメント(6)