ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年06月15日
「家族の会」顧問リレートーク パート3
認知症の人と家族の会・結成30周年
公益社団法人認定
記念公開講演会 パート3
(講演内容の一部より京都産業会館・シルクホールにて 2010.6.6)
中島紀恵子
千葉大学看護学部助教授を経て、1989年日本社会事業大学児童福祉科長、93年北海道医療大学看護福祉学部長、2002年新潟県立看護大学学長。現在日本看護協会看護教育研究センター長。千葉大学在職中の1980年、電話相談開始。千葉県支部の結成に尽力。以降「家族の会」とともに30年、理事長15年努めた。(社)「家族の会」顧問
介護者がやんでいる病は何なのか
誰が介護者を支えているのか
介護者を支えるとは、介護者って誰のこと?介護家族の家族というのは、一心に認知症の人を支える覚悟をした家族の人です。1981年50人くらいで永田久美子さん達と一斉に介護主体者の電話相談をおこなう。家族から介護者を救出するため活動しました。家族の葛藤が一番家族を苦しめていました。
認知症だって家族が加害者、家族から認知症の人を救出して幸せなど、色々の関わり方の複雑さを感じています。私の生活はこれからどうなるのか、自分の家族が壊れていく。家族崩壊を体験しています。バーンアウトし燃え尽きてしまう前に家庭訪問します。ちゃんとしているのに燃え尽き群がいますが、60%が病む寸前。また、認知症の人が介護しています。30~40%の人がバーンアウトしています。
2002年から2005年介護保険の調査を行ないました。65.6%の認知症を介護する家族介護者が病んでいました。周りの専門化が知らなければなりません。「親を何度殺そうと思ったか」。家族の力を早い時期から信じてきました。認知症の人の方が早くから自分の異変に気付いています。気付いてから記憶障害や見当識障害になり、心に影響が出てきます。。コミュニケーションによるトラブル、そんな状態が家族や認知症の人を混乱させます。そして介護主体者が不眠、やせ、うつになるケースが多いのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

公益社団法人認定
記念公開講演会 パート3
(講演内容の一部より京都産業会館・シルクホールにて 2010.6.6)
中島紀恵子
千葉大学看護学部助教授を経て、1989年日本社会事業大学児童福祉科長、93年北海道医療大学看護福祉学部長、2002年新潟県立看護大学学長。現在日本看護協会看護教育研究センター長。千葉大学在職中の1980年、電話相談開始。千葉県支部の結成に尽力。以降「家族の会」とともに30年、理事長15年努めた。(社)「家族の会」顧問
介護者がやんでいる病は何なのか
誰が介護者を支えているのか
介護者を支えるとは、介護者って誰のこと?介護家族の家族というのは、一心に認知症の人を支える覚悟をした家族の人です。1981年50人くらいで永田久美子さん達と一斉に介護主体者の電話相談をおこなう。家族から介護者を救出するため活動しました。家族の葛藤が一番家族を苦しめていました。
認知症だって家族が加害者、家族から認知症の人を救出して幸せなど、色々の関わり方の複雑さを感じています。私の生活はこれからどうなるのか、自分の家族が壊れていく。家族崩壊を体験しています。バーンアウトし燃え尽きてしまう前に家庭訪問します。ちゃんとしているのに燃え尽き群がいますが、60%が病む寸前。また、認知症の人が介護しています。30~40%の人がバーンアウトしています。
2002年から2005年介護保険の調査を行ないました。65.6%の認知症を介護する家族介護者が病んでいました。周りの専門化が知らなければなりません。「親を何度殺そうと思ったか」。家族の力を早い時期から信じてきました。認知症の人の方が早くから自分の異変に気付いています。気付いてから記憶障害や見当識障害になり、心に影響が出てきます。。コミュニケーションによるトラブル、そんな状態が家族や認知症の人を混乱させます。そして介護主体者が不眠、やせ、うつになるケースが多いのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(2)
│石田 ホーム長のひとり言
この記事へのコメント
介護者の病んでいる状況は、政府にも判っている筈です。
弱者の立場を理解出来ない、お役人にも問題は有る。
石田さん、素晴らしい笑顔ですね。
活躍して下さい。
弱者の立場を理解出来ない、お役人にも問題は有る。
石田さん、素晴らしい笑顔ですね。
活躍して下さい。
Posted by joken at 2010年06月16日 09:58
joken様
コメント有難うございます。
認知症の人と家族の会は厚生労働省へ提言書を出し
介護保険の改正にも一役かっています。
今回の総会にも厚生労働省のお役人もお見えになり
我々の意見をしっかり聞いていただきました。
1万人以上の組織だからこそ出来るのだと思います。
家族の声は大きいです。
コメント有難うございます。
認知症の人と家族の会は厚生労働省へ提言書を出し
介護保険の改正にも一役かっています。
今回の総会にも厚生労働省のお役人もお見えになり
我々の意見をしっかり聞いていただきました。
1万人以上の組織だからこそ出来るのだと思います。
家族の声は大きいです。
Posted by 2人3脚 石田 at 2010年06月16日 14:20
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録