ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年12月08日
生きるということ~静岡癌センター総長山口建氏講演内容より
~生きるということ~
女性経営者と考えるパート3
第20回静岡県商工会議所女性連合会交流会
富士商工会議所 エコーレ
心筋梗塞と脳卒中の症状
心筋梗塞→胸の痛み・前胸部をベルトで締め付けられるような痛み、胃、肩の痛みを伴う。狭心症の胸痛は警告です15分くらいで痛みが取れます。心筋梗塞はずっと症状が続きます。
脳卒中→頭が痛い、身体の一部が麻痺。一過性の脳虚血発作は10~15分で軽快します。その人に警告を与えてくれている。
心筋梗塞、脳卒中3時間ルール・3時間以内に適切な病院で治療する。救急車の世界。
最近救急車の使い方が間違っている。すぐに診てくれるという安易な気持ちでのコンビに受診は駄目です。今有料化するなどの意見も出ています。救急車・救急医療の使い方を間違えると救急医療が危ない。
4.体重管理
BMI(Body mass Index、体格指数、体容量指数)
BMI=体重(㎏)÷慎重(m)÷慎重(m) 82÷1.74÷1.74=27.1
判定:25以上「肥満」、18.5未満「低体重」、その間「普通体重」
適正体重(㎏)=慎重(m)×慎重(m)×22
慎重174cmの場合、1.74×1.74×22=66.6㎏
適正エネルギー摂取量
デスクワーク、主婦:適正エネルギー摂取量(kcal)=適正体重(㎏)×25~30
たち仕事、農作業:適正エネルギー摂取量(Kcal)×30~35
慎重が174cm、デスクワーク、66.6㎏かける25~30-1700~2000Kcal
5.健康長寿のための食生活
1.適正カロリー摂取量の維持
2.一日三食を規則正しく
3.一日一回、魚料理、一日一回、肉料理を基本。脂肪控えめ、大豆毎日
4.野菜やきのこ類を、一日あたり、両手で山盛り1杯程度の350グラム以上
5.果物は毎日リンゴ1個あるいはミカン2個程度に相当する量
6.カルシウムの摂取に心がける。牛乳で毎日カップ1杯程度{200ml)
7.塩分一日10g以下
8.水分多めに

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
女性経営者と考えるパート3
第20回静岡県商工会議所女性連合会交流会
富士商工会議所 エコーレ
心筋梗塞と脳卒中の症状
心筋梗塞→胸の痛み・前胸部をベルトで締め付けられるような痛み、胃、肩の痛みを伴う。狭心症の胸痛は警告です15分くらいで痛みが取れます。心筋梗塞はずっと症状が続きます。
脳卒中→頭が痛い、身体の一部が麻痺。一過性の脳虚血発作は10~15分で軽快します。その人に警告を与えてくれている。
心筋梗塞、脳卒中3時間ルール・3時間以内に適切な病院で治療する。救急車の世界。
最近救急車の使い方が間違っている。すぐに診てくれるという安易な気持ちでのコンビに受診は駄目です。今有料化するなどの意見も出ています。救急車・救急医療の使い方を間違えると救急医療が危ない。
4.体重管理
BMI(Body mass Index、体格指数、体容量指数)
BMI=体重(㎏)÷慎重(m)÷慎重(m) 82÷1.74÷1.74=27.1
判定:25以上「肥満」、18.5未満「低体重」、その間「普通体重」
適正体重(㎏)=慎重(m)×慎重(m)×22
慎重174cmの場合、1.74×1.74×22=66.6㎏
適正エネルギー摂取量
デスクワーク、主婦:適正エネルギー摂取量(kcal)=適正体重(㎏)×25~30
たち仕事、農作業:適正エネルギー摂取量(Kcal)×30~35
慎重が174cm、デスクワーク、66.6㎏かける25~30-1700~2000Kcal
5.健康長寿のための食生活
1.適正カロリー摂取量の維持
2.一日三食を規則正しく
3.一日一回、魚料理、一日一回、肉料理を基本。脂肪控えめ、大豆毎日
4.野菜やきのこ類を、一日あたり、両手で山盛り1杯程度の350グラム以上
5.果物は毎日リンゴ1個あるいはミカン2個程度に相当する量
6.カルシウムの摂取に心がける。牛乳で毎日カップ1杯程度{200ml)
7.塩分一日10g以下
8.水分多めに

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 07:00│Comments(0)
│石田 ホーム長のひとり言