ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2010年12月19日

認知症の人と家族の会・静岡県支部・顧問医石田先生講話

認知症の人と家族の会静岡県支部
(すぎなの会)
12月17日つどいが行なわれました。
顧問医の石田孜郎先生
(鷹岡病院精神科医師)の講話よりパート2



私は多病息災



心筋梗塞、高血圧、肥満、肋膜炎、十二指腸潰瘍、右の腎臓に穴が開いているタホウ腎、大腸ポリープもあります。岡村先生の主治医でも人間ドックでも分かります。<笑い>大学の親友が若くして60位で亡くなってしまった。私は職場の定期健診もきちんと受けるようになった。そして予防に努めています。皆さん定期健診を受けてますか。胸のレントゲン、きちんと大きなフィルムで写すだけでも肺がんが見つかった例を2例知っています。肺がんの友だちも医者、忙しいです、多忙なんです。自分で診断をつけたんです。手遅れでした。過労から自ら招いた人災です。人災を避けなくてはならない。





高校の仲間は、無病に近い仲間。東京のスナックで第2火曜日会っています。昼間は囲碁、夕方は一パイ、亡くなってしまった彼は無病だったのです。心臓、頭の血管、動脈瘤は全身のMRI をやってみればわかります。わかっても必ずしも手術できるとは限りません。そうでない病気については1次予防の身近な健診が大事です。





認知症予防



認知症に関して早期発見・治療が大事です。何かしら脳にカツを入れることが大事。認知症になる前にカツを入れる。年齢と共に動かなくなります。子どもの頃は動き回っていました。楽しいこと、悲しいこと豊かな感情、体力のもとでやっていました。今一番足りないのは、動くこと。残念ながら鷹岡病院で診察していて、動かないお年寄りがたくさんいらっしゃる。大体男の人が動かない。皆さんからお知恵を拝借したい。<笑い>





中学の仲間はウォーキングをしています。女性が多く、脳を賦活させてくれます。そしてよく喋りますね。<笑い>男は一晩中飲みつかれ寝る。女性は泣いて泣いて寝る。泣くことは酒より良い。<笑い>コタツにあたってないで歩きましょう。運動機能を促すと、感情を司っているものを結び付けます。生きがいを見つけましょう。そして脳にカツを入れる方法を見つけましょう。ウォーキング、カラオケ、おしゃべりしながら歌をうたう。美術鑑賞、観劇、囲碁、将棋、マージャンいいですね。





料理を考えて家事をする。自分のために生きがいを探しましょう。他の方のためにボランティア活動をしましょう。趣味のない人は他の人のために何かしてあげてください。兄は1年前に亡くなってしまいましたが、よくお年寄りに弁当を届ける活動をしていました。何でも生きがいはあるはずです。予防はできるはずです。認知機能は自然に衰えてきます。じっとしていたら低下します。生きがいを求めて予防に努めましょう。兄貴は死んでしまいましたが、多趣味で残された家族は大変困ったようです。この世から離れるときはちゃんとしたいものです。<笑い>






認知症の人と家族の会・静岡県支部・顧問医石田先生講話




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事画像
昨日は認知症モールセンターの当番日
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式
11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望
富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業
11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ
認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから
同じカテゴリー(石田 ホーム長のひとり言)の記事
 昨日は認知症モールセンターの当番日 (2017-06-25 07:34)
 昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (2011-12-02 11:12)
 11/26、27の東海ブロック会議・意見交換介護保険要望 (2011-11-29 15:31)
 富士商工会議所女性会・エコーレ30周年記念事業 (2011-11-28 16:22)
 11/26~27認知症の人と家族の会東海ブロック会議岐阜へ (2011-11-27 20:40)
 認知症の人と家族の会「ぽ~れぽ~れ」リレーエッセイから (2011-11-21 15:51)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症の人と家族の会・静岡県支部・顧問医石田先生講話
    コメント(0)