ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年11月01日

11月のラブハート9号が出来上がりました 

%E6%8F%90%E6%A1%88%E5%90%8D%E4%BA%BA_-_11%E6%9C%88-a.pdf (PDF: 213KB)


ここをクリックすると新聞記事を見ることができます

11月号

2人3脚 ラブハートができあがりました。


















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 18:07Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年11月01日

S様の看取りに立ち会えて・有難う!安らかに―合唱―

S様の看取りに立ち会えて




S様が2人3脚の小規模多機能型居宅介護をご利用なった日が昨年の11月でした。子宮がんの末期ということで、柔軟に利用できる小規模多機能を選択されました。それから1年近く2人3脚で楽しく過ごされました。今年の夏には食事も摂れなくなったにも関わらず、ランチの準備は一生懸命手伝ってくれましたね。スライサーでカットして残った野菜を包丁とまな板を調理のかたに「貸してください、もったいないので私が残りを切ります」と申し出てくれ、率先して手伝ってくれましたね。





6月22日には富士宮市のエヘガザルがポニーを2頭連れてきてくれ、富士市立東小学校の生徒1・2年生と2人3脚の利用者様と一緒に遊びました。「私もポニーに乗りたい」と言って、芝生を一周しましたね。本当に嬉しそうでした。食欲も落ち体力も落ちていたのですが、乗せてあげて良かったと思いました。あの笑顔を見た途端、私の不安は飛んでいました。いい思い出として残ったことでしょう。





作品作りも積極的にチャレンジしていました。八王子に住む私の母がちぎり絵を教えに1週間、富士で過ごしたときも、嬉しそうに一生懸命、紫陽花や福寿草を作っていました。S様は私の母と同じくらいの年代で、母の手さばきに関心ばかりしていました。完成した時の喜びは、図りしれないものが笑顔から感じ取れました。また、陶芸教室にも参加しましたね。湯飲みを作るために一生懸命粘土をこね、作り上げました。1ヶ月以上焼きあがるのに時間がかかりましたが、深緑色の素敵な湯飲みが完成した時は大変な喜び様でした。






8月に入ると食べれない日がつづくようになり、口当たりの良い物をメニューに選びました。2人3脚で収穫した15キロの紀州梅が上手に漬け上がり、梅干だけは美味しそうに召し上がっていました。皆で苦労して1粒1粒丁寧に漬け込んだ梅干です。できるだけ2人3脚に通ってくる方々と一緒に居られる時間を大切に、過ごしていただこうと思い、点滴をしながらデイルームで過ごしていただきました。しかし、率先して生活リハビリに取り組んでくれたのには驚きました。障害や病気があっても役割を持つことで“共に生きる”“笑顔で生きる”“役割を達成する喜びは活力源”をS様を通して学ぶことができました。病気になっても懸命に生活している姿がまぶたから離れません。






10月に入ってからは離床する機会が少なくなりました。しかし、家族が2人3脚で交代で看病してくださり、愛情を一杯受けて、10月27日天国に旅立たれました。地域密着型だからこそできることだと思いました。医療連携を図っている高木内科循環器科の高木茂人医師には、本当に親身になって家族の意向を組み取り往診してくれました。感謝申し上げます。5人のお子さんが交代で4時間ごとにチームワークで計画を組み、亡くなられる1週間は付きっきりで看病してくれました。亡くなられる当日の朝、先生に電話をしました。「血圧がもう測れなくなり呼吸状態も悪いことを告げると、昼食時往診するとのことでした。痛みも出ていましたので、先生のところに痛み止めの座薬をもらいに行き、真っ先にS様の枕元に着くと危篤状態に変わっていました。すぐに先生に電話し駆けつけていただき、11時06分家族に見守られ天国に旅立たれました。 ごゆっくりお休みください。             ―合唱―
我々が理想とするターミナルケアができたと思いました。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年10月12日

2人3脚新聞・ラブハート9月号が出来上がりました ☆

%E6%8F%90%E6%A1%88%E5%90%8D%E4%BA%BA_-_9%E6%9C%88%E5%8F%B7%E6%96%B0.pdf (PDF: 1595KB)

2人3脚新聞ラブハートができました。

ご覧ください。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 08:28Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年10月05日

スタッフはセンター方式勉強会・私は磐田の認知症家族講座












Q:センター方式って何ですか  
                                            
A:認知症の人のためのケアマネジメントツールです。

  認知症介護研究センターでは開発に取り組みセンター方式シートが
  H15年出来上がりました。センター方式では共通の5つの視点を
  重要な指針としています。困ったときには、この共通の5つの視点
  に立ち戻って皆で話し合っていきます。

  ① その人らしいあり方 
  ② その人にとっての安心、快 
  ③ 暮らしの中での心身の力の発揮
  ④ その人にとっての安全、健やかさ
  ⑤ 馴染みの暮らしの継続(環境、関係、生活)

Q:どうしてセンター方式が認知症の介護に良いのですか?
A:本人の人格を尊重し、
  その人らしさを支えられるツールなのです

 認知症高齢者の特徴として記憶障害や見当識障害が進行
 していく一方で、喜びや悲しみなどの感情や思いやり自尊心
 などは、認知症が進行しても残っています。これらの特性を
 周囲の人が十分に理解し、本人の人格を尊重し、その人らしさを
 どう支えるかが大切です。生活支援のためのツールとして
 開発されました。
  今そのツールの良さが現場に浸透してきています
  認知症ではない高齢者の方にも使用しています

Q:センター方式の目指すものってなんですか?
A:利用者中心の継続的なケアの実現に向けて
  認知症の初期から終末期に至るまで高齢者一人ひとりの尊厳
  支えるこれからの認知症ケアの考え方に基づき、在宅や施設
  を通じた利用者中心の継続的なケアの実現をめざしています。

Q:センター方式のねらいは何ですか?
A:チームケア全員で取り組むことがねらいです
                                                                            

   ケアマネージャーやケアに関わる方、利用者、利用者の家族が
  一体となって、関係者がもつ情報や気づき、ケアの具体策を
  利用者中心に考え、とらえ良質なケアを提供すると共に
  その過程を通してケアチーム全体の成長を促していくことが
  ねらいです。

 

センター方式ツールを利用しながらチーム皆で
認知症の方本人をいつでもどこでもその人らしく
暮らし続けるための支援をめざしています。




静岡県庁長寿政策課主催

2回目の磐田市アイプラザにおいて認知症家族講座に参加しました。













第二回目の介護家族の交流会が開催されました。

私はファシリテーター司会を担当・息子さんのグループに参加

3回目は11/7、4回目は12/19、開催の予定

介護家族の皆さん参加してみませんか。

磐田市アイプラザにて12時半受付15時半まで行なっています。
  


Posted by 2人3脚 at 21:13Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年09月01日

2人3脚新聞・ラブハート9月号が出来上がりました ☆

%E6%8F%90%E6%A1%88%E5%90%8D%E4%BA%BA_-_9%E6%9C%88%E5%8F%B7%E6%96%B0.pdf (PDF: 1595KB)
 



ここをクリックするとラブハート9月号の2人3脚新聞を見ることができます。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 18:32Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年08月18日

おかげさまで2人3脚4周年・祝賀会



おかげさまで地域の皆様に認められ、スタッフの皆様に支えられ

2人3脚 開所4周年を迎えることができました。感謝申し上げます。

“お好みろばた笑”にて祝賀会を行ないました。











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 20:57Comments(4)2人3脚 広報室より

2011年06月14日

2人3脚では毎月新聞を発行・6月のラブハートをBDFへ

6%E6%9C%88%E5%BA%A6%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf (PDF: 180KB)

6月の2人3脚新聞「ラブハート」














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 13:50Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年05月05日

今月の指針・子どもは年齢に応じて苦労を

5月の名言集

子どもは年齢に応じて苦労をさせるのが
真の親心である




【解説】



子どもは親の庇護の元に育ちますが、年を重ねるたびに精神的にも肉体的にも成長していくため、それに応じた育て方が大切です。相当な年齢に達しても相変わらず「可愛い子」扱いで、世話をやき過ぎ、過保護になってしまうと、自立心や強靭な性格、肉体は順調に養われてはいきません。いつまでも依頼心の強い甘えん坊で、わずかな荒波にも挫折するようなひ弱な人間になってしまうでしょう。





「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがあるように、場合によっては子どもの年齢に応じて親元から手放し、他人の中に放りだして苦労させるようなことも必要であります。そうすることによって、自主性、協調性、忍耐力、などの強固な性格が自然と身についていき、その子どもの将来にとって大切な財産ともなるのです。親としての役目は、子どもを世の中の社会に役立つ一員に育て揚げることであり、ただ可愛がることが真の親心だと勘違いしないことが肝要であります。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年04月28日

4月号のラブハートを届けします。

6%E6%9C%88%E5%BA%A6%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf (PDF: 180KB)

6月4号の2人3脚新聞「ラブハート」












%E6%8F%90%E6%A1%88%E5%90%8D%E4%BA%BAs-s5%E6%9C%88%E5%BA%A6%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf (PDF: 187KB)

B-4サイズ


4月号のラブハートが出来上がりました
利用者様には5月の初旬にお届けします







A-4サイズのラブハート(1号、2号、3号)をお届けします。






4%E6%9C%88%E7%99%BA%E8%A1%8C2%E5%8F%B7.pdf (PDF: 340KB)

                                     ↑
4月2号





5%E6%9C%88%E7%99%BA%E8%A1%8C3%E5%8F%B7.pdf (PDF: 374KB)

                                   ↑
5月3号








%E6%96%B0%E8%81%9E3%E6%9C%88.pdf (PDF: 335KB)



3月1号














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 10:03Comments(2)2人3脚 広報室より

2011年04月26日

TKCビジネスワンポイントNEWSと心得

笑顔のバトン



喜びに満ちて笑顔を返す

慎ましやかに笑顔を返す

感謝の一心で笑顔を返す

たくさんの笑顔をいただき

たくさんの笑顔を返す

幸福をつなぐ笑顔のバトン







思い通りにしたいという心が
不満の大きな原因である





【解説】




「何もかもすべてのことが自分の思い通りになったら、人生はどんなに素晴らしいだろう」と空想することは、誰にでも一度はあると思います。ところが現実はそう甘くはなく、むしろ思い通りいかないことのほうがはるかに多いのではないでしょうか。よく考えてみれば、人間は自然に生かされ、世の中の一員として生活しているのですから、自分中心に世の中が回ってくれるはずがありません。





しかし、私たちはともすると、このことを忘れ、何事もつい自分中心に考え、自分の思い通りにしたい、させたいという欲望を持ちこれらがうまくいかない場合には、勝手に不満を募らせていくことさえあるのです。目の前の不満の原因は決して他にあるのではなく、結局のところ、「思い通りにしたいという自分の我がまま」にあることに気付かねばなりません。不満ばかりの生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって充実した毎日を生きていこうではありませんか。
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 19:32Comments(2)2人3脚 広報室より

2011年04月14日

昨夜は施設内研修・節電について学びました



昨夜は節電について学びました。どの位電気料金が安くなるでしょうか。

学んだことを活かしましょう。I君が発表しました。
























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年03月11日

システムデザイン研究所の外部評価中に大きな地震が・・・。



システムデザイン研究所の外部評価中に大きな地震(東北地方太平洋沿岸大地震)が

2人3脚では被害はありませんでした。被災地の方々心配です。

自宅は停電で帰宅できません。お嫁さんの実家に長男夫婦と孫は避難

私は停電が直るまで2人3脚に待機。電気がこないと暖房が使えません。











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 19:51Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年03月10日

AEDを購入しました。夕方から人形を使ってトレーニング



AEDを購入しました。地域の方にお役に立てばと買いました。

スタッフの皆さんで操作方法や心臓マッサージ法を学びました。



















ここをクリックすると大きく見れます
          ↓














 








 

 

 








 

 

 

 








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 22:01Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年03月03日

夕方からはセンター方式と脳血管性認知症について勉強



 


夕方からはセンター方式勉強会で三人の指導者の下で発表しあいました。

脳血管性認知症についても学びました。メモ





























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 22:15Comments(2)2人3脚 広報室より

2011年03月02日

2人3脚新聞・ラブハートを今回より毎月ブログアップします☆

%E6%96%B0%E8%81%9E3%E6%9C%88.pdf (PDF: 335KB)

2人3脚新聞を毎月発行

ラブハートをPDFでアップしていきます














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 14:32Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年02月23日

今日はふじ山の日。昨夜施設内研修で盛り上がりました。



今日はふじ山の日・孫の幼稚園はお休みです。

昨夜は施設内研修を行ないました。

2人3脚では全員が発表しあいます。担当は男性スタッフKさん

前回の口腔ケアーをもう一度再復習 女性スタッフのKさん。メモ

今回のテーマは陰部洗浄でした。お休みの職員も参加しています。








男性スタッフのWさんがモデルとなり実践
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 08:47Comments(1)2人3脚 広報室より

2011年02月18日

さくや姫プロジェクト・レサンクが取材にみえました




さくや姫プロジェクトスタッフが取材にみえました
静岡県男女共同参画課が進めています。
現代の「さくや姫」160人をセレクト
“ふじのくに”静岡を拠点に活動、もしくは静岡生まれというルーツを大切
に活躍する現代の「さくや姫」。高いモチベーションと女性らしい感性で
仕事に取り組む姿は、富士山の守りが見である「さくや姫」のように静岡県下は
もちろん今日の世の中を明るい光を放つ存在です。
「さくや姫」を広く紹介することでさくや姫同士のつながりを深めていきます。


 










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 14:49Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年12月15日

昨夜は施設内研修日移乗の仕方やおむつ交換、リスクを学ぶ



昨夜施設内研修日。多くの職員が自発的に参加しています。

自分達で考え勉強したい項目を発表します。順番に全員が発表します。





四肢麻痺の方の移乗動作。屋口腔ケアーなど実践しながら学びました。

また、再度リスクマネージメントについて勉強しました。



利用者様によって対応方法が異なります。統一した介護を目指しています。















 









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年12月10日

12月前半のスタッフ会議と勉強会・センター方式を学ぶ



昨夜は12月前半のスタッフ会議とセンター方式版協会を行いました。

12月行事、1月の行事について意見交換も行いました。



























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:16Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年11月25日

夕方からは11月後半の恒例スタッフ会議とセンター方式勉強



11月後半の恒例スタッフ会議とセンター方式勉強会で利用者さんの思い知り統一した介護を
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 21:42Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年11月16日

夕方は施設内研修・自主的にスタッフ間で勉強をしています。



今日の担当はH氏・リスクマネージメントについて発表しました。

身体拘束や高齢者虐待についても学びました。事故につながらないように

日ごろから意識して早めに対策を話し合いましょう!























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 22:29Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年11月13日

昨日は11月前半のスタッフ会議とセンター方式勉強会



昨夜は11月前半のスタッフ会議とセンター方式勉強会を行ないました。

愛心援助サービス株式会社は住宅改修部門(ピース)

が新規事業としてスタートしました。

介護保険の住宅改修や一般の住宅改修リフォームも行ないます。



夜間火災の発生を想定して避難訓練を実施した反省会を行ないました。

地域の自主防災の方々にも参加していただき実施しました。




















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年10月28日

今日の夕方からはスタッフ会議とセンター方式の勉強かいです


16:30分~19:30まで

恒例10月後半のスタッフ会議とセンター方式勉強会を行いました。

スタッフ会議では明日の遠足と夜間火災想定の防災訓練について

話し合いをしましたました。近所の自主防災の方も参加し、防災訓練




























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 21:55Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年10月26日

S様の訃報・先月お誕生会を皆さんで祝ったばかりなのに・・




92歳のお誕生日をつい先月終えたばかりのS様の

悲しい訃報です。自宅の階段から落ちたのがきっかけで

土曜日の早朝永眠してしまいました。本日葬儀に参列させていただきました。

とてもいいお葬式でした、どうぞ安らかにお眠りください。

ご冥福を祈ります。お誕生会で撮った写真を遺影に

使ってくださいました。素晴らしい笑顔で私たちにこんな言葉を

なげ掛けてくれているようです。

「世の中まるーくね。角があったらいけません。

皆さん仲良く生きましょう。ありがとよ!」と、聴こえてきそうです。

お誕生会の様子をもう一度振り返りご冥福を祈りましょう。

                       ―合掌―




9月1日防災訓練の様子です。真剣に取り組んでいました。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 19:39Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年10月14日

今日の午後は10月前半のスタッフ会議とセンター方式の勉強



夕方16:45~19:15までスタッフ会議とセンター方式勉強会

10月行事が盛りだくさんです。利用者様中心で検討しました。メモ

昨日の認知症ケア地域推進トレーニングで学んだことをアドバイス

センター方式では目標を立ててシートに記入しましょう。できるところから

シートに記入しスタッフ間で協力し共有しあいましょう。




















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 22:50Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年10月13日

夕方からはスタッフの自主的な施設内研修・外用薬について



今日の夕方17:30~19:00スタッフの自主的な勉強会が行なわれました。メモ

今日の担当はN氏・軟膏等の外用薬の用途や湿布薬・座薬等について学んだことを発表
























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 22:19Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年10月06日

昨日は主任・マネージャー会議、秋の行事が満載で~す



昨夜主任マネージャー会議です。細かい打ち合わせをしました。

秋の行事が盛りだくさん、福祉展(10/13)、ふれあい昼食会(10/22)、運動会(10/25)、

秋の遠足(10/29)、防災訓練(11/2 夜間想定、地域の自主防災の方が4名参加してくれる予定)

浮島地区文化祭(11/7)、グループホーム交流会(11/9・ふじさんめっせ)












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:38Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年09月30日

ふじ商工会議所総務課から起業家大賞の取材に来ました



今日は冨士商工会議所総務課よりふじ商工会議所ニュースに

全国第9回「女性起業家大賞」奨励賞の記事を載せるために

取材に見えました。地域密着型の良さを取り上げてほし~いメモ


<





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 16:05Comments(2)2人3脚 広報室より

2010年09月24日

9月後半のスタッフ会議及び勉強会・服務規程を復習



今日の夕方はスタッフ会議及び勉強会(16:30~19:30)を行いました

服務規程を再度復習、長谷川式スケールの勉強、ヒヤリハットなど盛りだくさん

出張報告では、老人の日・老人習慣提唱60周年記念

「高齢者を地域で支える」シンポジウム・一人の孤独も見逃さないについて

Mマネージャーから報告がありました。これからは地域で認知症を支えていく時代と























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 19:51Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年08月26日

今日の夕方は8月後半のスタッフ会議とセンター方式勉強会



今日の夕方は8月後半のスタッフ会議(16時30分~19時)とセンター方式勉強会

感染について出張報告と感染についての勉強会を行ないました。















みなさんお疲れ様でした。2人3脚祭りの反省も行ないました。

来年は9月末から10月初旬に行なってはと、猛暑のため変更の意見が出ました。



ここをクリックすると大きく見れます
          ↓
 













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 22:54Comments(0)2人3脚 広報室より