ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年02月19日
2011年02月08日
昨日はセンター方式勉強会を17時30から18時30まで行った
昨日の夕方17時30分から18時30分センター方式の勉強会を行いました。
センター方式の研修を終了したスタッフが講師役となり指導します。
認知症の方を理解するツールとして今、全国で取り組まれている施設が多くなってきました。
2人3脚でも開設して3年半が経過しご家族にも協力していただき、学んでいます。
センター方式のあとは医学講座・痰の吸引についてホーム長石田が話しました。
センター方式の研修を終了したスタッフが講師役となり指導します。
認知症の方を理解するツールとして今、全国で取り組まれている施設が多くなってきました。
2人3脚でも開設して3年半が経過しご家族にも協力していただき、学んでいます。
センター方式のあとは医学講座・痰の吸引についてホーム長石田が話しました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年01月28日
今日の夕方は施設内研修です。スタッフが順番に講師役です
夕方からは施設内研修・口腔ケアの大切さについて学びました。
2人3脚では順番にスタッフ全員が講師役になります。極めたい分野を学び発表しています。
最後は先月発表したスタッフがもう一度復習をします。
研修に来れなかったスタッフのためにもう一度学びます。
(車椅子の移乗動作ととおむつ交換について)
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年01月13日
今日はスタッフ会議。2人3脚の改革の年に向けて
2010年12月28日
2010年11月23日
工夫をすれば自己摂取ができますよ ♪♪
y様 98歳全面介助ですが、スタッフの皆さん、工夫をすると自己摂取ができますよ

できるだけもち手を太く、根元を持っていただきます。介助用スプーンに少し傾斜をつけてネ
このスプーンの位置ですと口の中には運べません。根元の部分を持っていただきます。
自分で摂取するとしっかり咀嚼し唾液がたくさんでてきて、飲み込みやすくなります。
むせこみがなくなります。頭の中で食べ物をしかっり認識できます。
いつもこんな感じで介助しています。ちょっと工夫し食べ物認識すると手の運動にもなります。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年10月12日
かりがね提(づつみ)に下見に行ってきました

かりがね提に下見に行ってきました。地域住民のおかげですばらしいコスモスが
堤防一面に咲いていました。地域のご苦労が伝わってきます。



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年09月11日
今日の夕方17時30分~19時まで施設内研修・医学の知識
今日の夕方16時30分~19時までは院内研修です。
Wさん担当でテーマは医学の知識です。14名の参加です。
褥創(じょくそう・寝だこ)せん妄・脱水・便秘・熱中症などについて学びました。
よく調べまとめてきましたね。皆さん勉強になったと言っていました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年09月09日
今日は9月前半のスタッフ会議と勉強会、救急蘇生を学ぶ
今日の夕方16時30分~19時まで充実した時間があっという間に過ぎていく。
救急蘇生法を4名の方が参加、3名のスタッフから各々発表していただきました。
人工マッサージは今は30回に2回マウス ツウ マウス・AEDの方法を
教わりました。時間差で夜勤、遅番、送迎で戻ってきたスタッフからの発表でしたが
よく理解することができました。一人で発表するより理解しやすいことを発見!
ここをクリックすると大きく見れます
↓
↓
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年09月07日
今日の夜は2人3脚祭り実行委員の反省会をゆうがで行なう
今日は2人3脚祭りの反省会をゆうがで行いまし。次年度へ向けて反省を行ないました。
本来の趣旨を外さないようしたいと思います。
あくまでも地域の皆さんに感謝をこめてのおもてなしです。スタッフやご家族
そして、実行委員・6名の皆さん有難うございました。
今日は安い予算なのにイーラ・パークの割引でご馳走になりました。
料理の一部を紹介します。議事録は、9/9スタッフ会議時にお伝えします。
ゆうがの今さんご馳走様でした。気配りに感謝感謝です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月10日
スタッフ独自の勉強会

今昨日はスタッフ独自で勉強会を開いています(17:30~18:30)
入浴の安全な入れ方について・マニュアルの見直しです

自主的に担当者が資料を作成し講師役になります


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月09日
恒例のスタッフ会議とバリデーション勉強会

昨日は4月前半のスタッフ会議及びバリデーション療法の勉強会を行いました

16時半から19時まで活発な意見飛び交いました。途中NHK18時10分から
コールーセンター開所式の様子が放映されたので皆で盛り上がりました。
コールセンターでは2人3脚から私を含めて3名ボランティアに入ります。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2009年09月25日
新型インフルエンザ対策研修会in清水テレサ
新型インフルエンザ対策研修会


昨日の午後清水テレサにて静岡県厚生部主催による新型インフルエンザ対策研修会が行われました。対象はで社会福祉施設職員(各施設1~2名程度)500名の参加がありました。県内7日ヶ所で行われる大規模の研修会です。第一部は講師静岡県立静岡がんセンター感染症科部長・大曲貴夫先生、第二部は新潟県高齢者総合ケアセンターこぶし園看護・介護部長吉井靖子先生の講演が行われた。
なぜ新型インフルエンザ対策が必要か(大曲先生の講演から)
インフルエンザの影響として2つの軸が考えられます。1つは広がりやすさ、2つめは重症化しやすいかどうかです。感染率は通常のインフルエンザより高いか低いか
・ROで表しますと
今回のインフルエンザRO1.2-1.8(1より上か下かで判断します)大きければ広がりやすい
麻疹9-16、水痘7-11、百日咳10-18、季節性のインフルエンザ1.3
・病原性は高いかどうか・死亡率
メキシコ0.4%、スペイン風邪1-2%、アジア風邪0.5%、季節性インフルエンザ0.1%
現段階では新型インフルエンザは季節性インフルエンザと同等化やや高めです。
・罹患率と死亡率を掛け合わせると
罹患率 死亡率 超死亡
季節性 5-10% 0.01~0.1 6.4千ー1.3万人
新型インフルエンザ 5% 0.4% 2.6万人
(2009年) (20人に1人)
新型インフルエンザ 10% 0.4% 5.2万人(4~5倍)
とすると
・施設に大きな負担がかかる可能性
人員不足:多くの職員が同時に休む可能性、職員が大量に罹患。一定期間休まざるを得ない。
また、学級閉鎖→多くの職員が休まざるを得ない。
・インフルエンザの特徴
突発の高熱(95%)、筋肉痛、全身倦怠感(31%)、咽頭痛(39%)、咳(59%)鼻汁(33%)、頭痛、胸部違和感、眼痛
・年代別感染者割合
5~9歳(20.6%) 10~14(19.6%) 16~19(16.7%)
・人に感染する期間は?
発症後3~5日 感染力が一番強い
咳や鼻水から感染 7日前後は感染力はあります。
・診断 迅速高原検査 陰性でも否定できない
・肺のレントゲン 正常な肺は透きとおって黒く写るが真っ白く写る 呼吸苦肺炎
・インフルエンザの合併症 細菌性肺炎、うっ血性肺炎、Reye症候群
インフルエンザ脳症、心筋炎、慢性肺疾患
・重症になる恐れのある人
乳幼児、高齢者、妊婦、糖尿病、透析をしている方
・インフルエンザの治療 休養と対症療法 抗ウィルス薬 リレンザ(吸引薬)、タミフル(48時間以内に服用)
症状を短縮させたり軽減させる可能性 治療期間は5日間
避ける薬 アスピリン(脳症になりやすい)、サリチルサン、NSAIbs
・インフルエンザワクチンの効果
65歳以下 発症予防70~90%下げられる。
発症予防 30~40%、入院の予防 50~60、死亡の予防 80%
・ワクチン接種、肺炎球菌ワクチン→肺炎球菌感染症、インフルエンザの重篤な合併症を低下させます
・インフルエンザは何故うつるのか
接触感染(ドアノブ、電車のつり革)ウィルスの付着したものに触れた後目や鼻、口などに触れることで粘膜、結膜から感染
顔に手を持っていかない!
飛沫感染 2m以内の範囲 感染している人の咳やくしゃみからの飛沫で感染する
手洗い
科学的に効果を証明された有効な方法です。
バカにしてはいけません。すごく効果があります。
アルコール速乾性手指消毒薬→手の全面にすりこむこと。殺菌効果が出るまでの時間→15秒以上
手が目で見て汚れているとき→石鹸と流水で洗う 洗い残しの多いヶ所親指、指先、爪、手首→30秒以上丁寧に!
石鹸とアルコール消毒でかぶれる人がいます。皮脂がとれ手荒れの原因となる。手荒れは院内感染起こしやすいので注意
・マスクは顎の下まで覆いましょう。くしゃみや咳が出たらハンカチやちっしゅなどで口をふさぐのがエチケット。なければ腕で口をふさぎましょう。その後は手が汚染しているのですぐに手を洗いましょう。人がだれもいないのにマスクをしても意味がないです。人からもらいやすいところだけでよい。
・うがいは水だけで十分です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ


昨日の午後清水テレサにて静岡県厚生部主催による新型インフルエンザ対策研修会が行われました。対象はで社会福祉施設職員(各施設1~2名程度)500名の参加がありました。県内7日ヶ所で行われる大規模の研修会です。第一部は講師静岡県立静岡がんセンター感染症科部長・大曲貴夫先生、第二部は新潟県高齢者総合ケアセンターこぶし園看護・介護部長吉井靖子先生の講演が行われた。
なぜ新型インフルエンザ対策が必要か(大曲先生の講演から)
インフルエンザの影響として2つの軸が考えられます。1つは広がりやすさ、2つめは重症化しやすいかどうかです。感染率は通常のインフルエンザより高いか低いか
・ROで表しますと
今回のインフルエンザRO1.2-1.8(1より上か下かで判断します)大きければ広がりやすい
麻疹9-16、水痘7-11、百日咳10-18、季節性のインフルエンザ1.3
・病原性は高いかどうか・死亡率
メキシコ0.4%、スペイン風邪1-2%、アジア風邪0.5%、季節性インフルエンザ0.1%
現段階では新型インフルエンザは季節性インフルエンザと同等化やや高めです。
・罹患率と死亡率を掛け合わせると
罹患率 死亡率 超死亡
季節性 5-10% 0.01~0.1 6.4千ー1.3万人
新型インフルエンザ 5% 0.4% 2.6万人
(2009年) (20人に1人)
新型インフルエンザ 10% 0.4% 5.2万人(4~5倍)
とすると
・施設に大きな負担がかかる可能性
人員不足:多くの職員が同時に休む可能性、職員が大量に罹患。一定期間休まざるを得ない。
また、学級閉鎖→多くの職員が休まざるを得ない。
・インフルエンザの特徴
突発の高熱(95%)、筋肉痛、全身倦怠感(31%)、咽頭痛(39%)、咳(59%)鼻汁(33%)、頭痛、胸部違和感、眼痛
・年代別感染者割合
5~9歳(20.6%) 10~14(19.6%) 16~19(16.7%)
・人に感染する期間は?
発症後3~5日 感染力が一番強い
咳や鼻水から感染 7日前後は感染力はあります。
・診断 迅速高原検査 陰性でも否定できない
・肺のレントゲン 正常な肺は透きとおって黒く写るが真っ白く写る 呼吸苦肺炎
・インフルエンザの合併症 細菌性肺炎、うっ血性肺炎、Reye症候群
インフルエンザ脳症、心筋炎、慢性肺疾患
・重症になる恐れのある人
乳幼児、高齢者、妊婦、糖尿病、透析をしている方
・インフルエンザの治療 休養と対症療法 抗ウィルス薬 リレンザ(吸引薬)、タミフル(48時間以内に服用)
症状を短縮させたり軽減させる可能性 治療期間は5日間
避ける薬 アスピリン(脳症になりやすい)、サリチルサン、NSAIbs
・インフルエンザワクチンの効果
65歳以下 発症予防70~90%下げられる。
発症予防 30~40%、入院の予防 50~60、死亡の予防 80%
・ワクチン接種、肺炎球菌ワクチン→肺炎球菌感染症、インフルエンザの重篤な合併症を低下させます
・インフルエンザは何故うつるのか
接触感染(ドアノブ、電車のつり革)ウィルスの付着したものに触れた後目や鼻、口などに触れることで粘膜、結膜から感染
顔に手を持っていかない!
飛沫感染 2m以内の範囲 感染している人の咳やくしゃみからの飛沫で感染する
手洗い
科学的に効果を証明された有効な方法です。
バカにしてはいけません。すごく効果があります。
アルコール速乾性手指消毒薬→手の全面にすりこむこと。殺菌効果が出るまでの時間→15秒以上
手が目で見て汚れているとき→石鹸と流水で洗う 洗い残しの多いヶ所親指、指先、爪、手首→30秒以上丁寧に!
石鹸とアルコール消毒でかぶれる人がいます。皮脂がとれ手荒れの原因となる。手荒れは院内感染起こしやすいので注意
・マスクは顎の下まで覆いましょう。くしゃみや咳が出たらハンカチやちっしゅなどで口をふさぐのがエチケット。なければ腕で口をふさぎましょう。その後は手が汚染しているのですぐに手を洗いましょう。人がだれもいないのにマスクをしても意味がないです。人からもらいやすいところだけでよい。
・うがいは水だけで十分です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年07月10日
2009年05月16日
2人3脚の研修会 パート2

研修テーマ
「コミュニケーションの達人になるために」
1.あいづち、うなづき、反応の重み
①.オーバーリアクション 話やすくなる (さんまさんはオーバーリ アクションを入れるのがとても上手です)
②.会話のキャッチボールの中で褒める言葉をはさむ「良かったわね」「すばらしい」「すごいわね」
③.相手の言った言葉に文節をはさむ
相手のいった言葉をオウム返しする
④.相手の言った言葉にコメントを入れる(タモリさんはゲストの言った
言葉に自分なりにコメントを入れている)
2.正しい褒め方
①.人のいる前で褒める(他の人のいる前で褒める)
②.行為に対してすぐに褒める
③人格をほめる
④具体的に褒めて上げる
3.正しい叱り方
①絶対に万座の席で叱らない 1対9→1対1
②理性的に叱る(感情的に叱らない→時間を置いて叱る)
③人格を叱らない「お前は人間のくず」「お前なんか必要ないんだ」→やった行為だけ叱る
④ ねちねち叱らない ずばり指摘する
さあー皆さん!一緒に考えてください
○○の入試問題 2と3を埋めてみてください
1.ロングヘアーーがはやると
2.
3.
4.吉野家の牛丼が100円になる
・3人1組となり問題を解き発表しあいました。
2人3脚の中で最も良くしていく為の
改善提案があります
・どうしても業務をこなすことが多くなります
・今のシステムをゼロにしてみてください
・この施設をもっと良くしていくために皆さんで考えて見ましょう!
もう少し別の方法で顧客満足について考えて見ましょう!
きっと良い手法が隠れています
1.現状に疑問を持つこと もっといいやり方がないか?
向上させれないか
2.カラクリを探る目をもつこと
3.発展させて考えてみること
スケジュール管理の手法を教わりました。
できるビジネスマンになるために
整理術・できる人の業務ノート・3色ボールペンの使い方 を教わりました
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2009年05月14日
2人3脚の研修会 パート1

研修テーマ
「コミュニケーションの達人になるためには」
1.利用者さんとのコミュニケーションのとり方
(1) 言葉・励まし・声のトーンの重み……人間を好きになるということ
・言葉は最高のコミュニケーションツールです
1.語りかけの仕方如何で相手は変わる~
胎教・ビニールハウス内の植物にバロック音楽→実り方が変わる
(科学立証済み)
IHM研究所・・・2つのコップの水に、小学生100人が30日間
言葉を掛ける→水の結晶がどうなるか調査
Aの水→励ましの言葉を30日間かける 「ありがとう」「すごいね」
「感謝してます」
Bの水→けなす言葉 「死ね」「バカ」「くそ野郎」「むかつく」「~しなさい」
Aの水はきれいな結晶ができており
Bの水は結晶が乱れている写真で立証
・企業の受付・・・女性の声が大事、企業の顔です 「何のようですか」と冷たく冷ややな声だと次の言葉が出なくなります
2.音声の言語は心の表現(思っていることが響きになって現れる)
・電話の応対例・・「何のよう?」「お、お、それで?」「今、忙しいからみじかく!」これでは次の言葉が出なくなります
・恋人と話したとき、思い出してください・・・くしゃみをしてもおならをしても全てが好き、気にならなかったはず
3.最高のコミュニケーションは好きになることです
(嫌悪感は伝播する)
どうしたら好きになれるか・・・①相手のいいところを探す(長所)見つける
②相手の内情を知る
③自分の思いをわかってもらう
4.挨拶が大事・・・「おはよう」「ご苦労様」「今日は元気そうね」
5.笑顔で挨拶する・・・イソップ物語「北風と太陽」苦虫をつぶした顔は駄目×
笑顔の作り方・・・口をやや横にする(めじりが下がる)
・人間の脳は自己保存の本能の働きがあります・・・嫌いな人の話は受け付けません
目→視覚中枢で認識→危険を判断→扁桃核→前頭葉
⑥.人間が好きになること
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2009年05月13日
2人3脚の研修会
コミュニケーションの達人になるためには

スタッフ20名真剣に聴講

後藤経営支援センター 講師の後藤裕人氏

コミュニケーションの
とり方の実践中
5/13 17:30~19:30
利用者さんとの関わり方 コミュニケーションの達人なれるように今日から挑戦するぞ!!
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
スタッフ20名真剣に聴講
後藤経営支援センター 講師の後藤裕人氏
コミュニケーションの
とり方の実践中
5/13 17:30~19:30
利用者さんとの関わり方 コミュニケーションの達人なれるように今日から挑戦するぞ!!
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2009年04月30日
可愛い ピエロたち^^

今日利用者さま Oさんを迎えに
行ったおり あまりに可愛かったので
奥様にお借りしてきました
ST(小規模多機能型居宅介護)
利用者さま達が
「可愛い!」 「欲しいわ」 と
私が想像した通りの 反応を示して下さいました^^
おまけにスタッフ達も 「可愛い・作りたい」と反応^^
なので・・・

作り方講習会を行います^^
持ち物は アクリル毛糸2色
編針 7号
5月2日 10:00~
2人3脚 地域交流室(サロン)にて
材料用意もあります^^ 飛び入り歓迎です


でかピエロちゃんも います^^
テレジアさんに
http://telejia.i-ra.jp
教えていただきました^^
こちらも 可愛いですね♪
2009年04月08日
介護労働安定センター

介護支援専門員実務研修受講試験
講習の募集 始まる!
昨年度合格率 当講習会の
受験生 52%!

今年も始まりました^^ 近い沼津会場 殺到が予測されますが
勤務表が組めなくなるため 先着順とさせていただきます
あとの方は中部会場(静岡) または西部会場(浜松)へ
分散してお願いいたします
2009年04月05日
みちこ ロサンゼルスより帰国!

先月22日より アメリカ・ロサンゼルスに行って
2人3脚を 長々お休みしていた
介護福祉士のみちこさんが
今日 時差ぼけもなく 元気に出勤されました

渡米の目的は プライベートなので・・・です^^
また 元気に活躍されることを 期待しています
2009年04月03日
おめでとう!!介護福祉士合格

今日の午後 やっと受験者たちより 報告がありました
3名 全員 合格!!
皆 ほんとによく がんばりました

おめでとう!!心から 喜んでいます

私は 今日もず~っと 電話を待って・・・
とにかく ほんと うれしいです おめでとう

タグ :介護福祉士
2009年03月23日
2人3脚 身体拘束 0 宣言

身体拘束禁止 しずおか宣言
私達 2人3脚では
身体拘束 ゼロを目指しています
6つの基準に沿った取り組みを行い
身体拘束 ゼロを目指します
① 身体拘束廃止を トップが決意し 責任をもって取り組む
② 「身体拘束 廃止委員会」 等を設置 → 看護主任
介護主任、ケアマネージャー
③ 職種を超えた 全職員で話し合う等 問題意識を共有
④ 入居者(利用者) 家族に対して 身体拘束廃止の協力関係を
築いている
⑤ 事故が発生しないための工夫
⑥ 最新の知識と技術 を学び 積極的に取り入れる
以上 3月 13日(金)
スッタフ会議で話し合った内容です
全スタッフが この取り組みの意味を理解し
実行して行きましょう!!
タグ :身体拘束0宣言
2009年03月20日
2009年03月17日
春彼岸 おはぎ
2人3脚 調理部より
3月18日(水) おはぎを作ります
利用者様と共同作業
休日 スタッフ お手すきの方
参加 願います!
お礼は 2人3脚特製 おはぎ
今年は うぐいすきなこも 作ります
マ○クス バリュ に うぐいすきなこ 売ってるとのこと
八○店 に行ってきます
3月18日(水) おはぎを作ります
利用者様と共同作業
休日 スタッフ お手すきの方
参加 願います!
お礼は 2人3脚特製 おはぎ

今年は うぐいすきなこも 作ります
マ○クス バリュ に うぐいすきなこ 売ってるとのこと
八○店 に行ってきます