ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年04月30日
遠方からの訪問者・母は肋骨を骨折していますが元気です♪
弟二人の家族が2人3脚とわが家に訪問・母はしばらく泊まります。
すぐ下の弟は千葉県柏市からその長男は宇都宮から・一番下の弟は八王子から母と共に
山中湖で合流し2人3脚まで来訪
母は3日前風呂から脱衣場に出るとき段差でつまずき肋骨4本骨折コルセット巻いています。
わが家では恒例の家族マージャンを2たく囲んで盛り上がっています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月29日
今日のレクは雑学を学びました。名字や音楽当てクイズ
2011年04月29日
体内時計 よき眠り、よき人生
体内時計
よき眠り、よき人生
ブログを立ち上げて二年、2009年8月31日にブログアップした記事の中に認知症介護10か条 第7条 睡眠の記事の中に体内時計を入力したことを思い出しました。浜松医科大学名誉教授の高田明和医師の記事を見つけました。とっても勉強になりましたので、ブログにアップします。
脳が光を感受することで体内時計がはたらく
生き物が夜になると眠り、昼間は起きているというのは、体内に時計のようなものがあるからだという考えは、ギリシャ時代にもありました。ヘリオトローブという植物は、昼間、太陽が出ているときだけ葉を開き、夜は閉じます。1729年、フランスのド・マイランという学者は、このヘリオトローブを真っ黒な部屋において、小さな穴から葉の開閉を調べました。するとヘリオトローブは、真っ暗な中でも昼間の時間になると葉を開き、夜は閉じたのです。
これは動物でも見られます。鳥は、明るくなるとさえずり、暗くなると静かになりますが、皆既日食で真っ暗になってもさえずりだします。また、鳥の目をくり抜いても、明るくなるとさえずるのをやめません。鳥の頭蓋骨、薄くて光を通すことが知られていました。そこで頭蓋骨の上に墨を塗って、光が頭蓋骨を通り抜けないようにすると、明るくなってもさえずりません。
研究者は、脳のいろいろな部分を除去してみました。すると、脳の後ろ下にある「松果体」という部分を除去すると、たとえ目から光が入っても、鳥はさえずるのを止めます。どうも「松果体」に、光を感受して時計をセットする仕組みがありそうです。
私たちの体内には、時計遺伝子が存在する
人間を地下の部屋で生活させ、、雑誌など本人の希望する情報は与えますが、時間は分からないようにしておく実験をしました。すると時間を教えないのに、外界が夜になると本人はそれを知らないのに眠り、外界が朝になると目が覚めます。ところがこの周期は、25時間でした。つまり、夜10時に寝ると、翌日は11時、その翌日は、12時とずれてゆくのです。この“ずれ”を元に戻すのが光なのです。
たとえば、朝6時に光を浴びると、時計はその時間を基準にセットされます。興味深いのは、光の刺激がなくても、外界の情報が耳に入ると、時計がその時間にセットされるということです。これは多くのボランティアを大きなビルの部屋に入れて、外界との接触を断つ実験をして見つかりました。ビルの部屋にいる人は、ほしいものは何でも手に入るのですが、時間だけは知らされません。すると、時間は毎日1時間はずれますが、そこに、ラジオで、「朝の8時のニュースをお知らせします」という放送を流すと、しばらくして、外界が朝8時のときに本人の時計も朝8時になります。
人間では、この時計は、視床下部の「視交差上核」(しこうさじょうかく)というところにあります。ここが、目から入った光により時計を動かすのです。光は、網膜に入り、「視神経」から「視覚野」に向かうのですが、一部は視交差上核に伝わります。時差の異なるところに行くと、しばらくこの時計がセットされないので、昼間でも眠くなるのです。また、この刺激は、夜、メラントニンというホルモンを放出させ、眠気を誘います。
最近、このような時計は、、遺伝子の働きによることがわかってきました。私たちの網膜には時計遺伝子があり、昼間はタンパクの産生を活発化させ、細胞はタンパクで満たされます。夜は一転して、タンパク産生は抑制されタンパクは減少します。減りすぎると再び産生が活発化されて、昼間の活動になるのです。
光を浴びて、時差ボケ解消
最近、体のすべての細胞がこの時計遺伝子を持っているということが分かりました。視床下部の遺伝子は、他の遺伝子を支配する主要遺伝子であるマスター遺伝子で、この光でセットされても、体のすべての細胞の遺伝子は、まだ以前のままということもあります。これが“時差ぼけ”です。
時差ぼけを避けるためには、飛行機の中で睡眠薬を飲むだけではだめです。睡眠薬は脳の代謝を変えるだけで、体の細胞時計は変わっていないのです。機中で眠っていて、時差のある目的地についた時に目が覚めると、自覚的には眠いと思わないのですが、体の細胞が眠っている状態なのでだるいような変な気持ちになります。体の細胞の眠りは、脳では自覚されない眠りなのです。ですから、外国に着いたら、できるだけその土地の光を浴びて、脳の時計も体の時計もセットし直す必要があるのです。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
よき眠り、よき人生
ブログを立ち上げて二年、2009年8月31日にブログアップした記事の中に認知症介護10か条 第7条 睡眠の記事の中に体内時計を入力したことを思い出しました。浜松医科大学名誉教授の高田明和医師の記事を見つけました。とっても勉強になりましたので、ブログにアップします。
脳が光を感受することで体内時計がはたらく
生き物が夜になると眠り、昼間は起きているというのは、体内に時計のようなものがあるからだという考えは、ギリシャ時代にもありました。ヘリオトローブという植物は、昼間、太陽が出ているときだけ葉を開き、夜は閉じます。1729年、フランスのド・マイランという学者は、このヘリオトローブを真っ黒な部屋において、小さな穴から葉の開閉を調べました。するとヘリオトローブは、真っ暗な中でも昼間の時間になると葉を開き、夜は閉じたのです。
これは動物でも見られます。鳥は、明るくなるとさえずり、暗くなると静かになりますが、皆既日食で真っ暗になってもさえずりだします。また、鳥の目をくり抜いても、明るくなるとさえずるのをやめません。鳥の頭蓋骨、薄くて光を通すことが知られていました。そこで頭蓋骨の上に墨を塗って、光が頭蓋骨を通り抜けないようにすると、明るくなってもさえずりません。
研究者は、脳のいろいろな部分を除去してみました。すると、脳の後ろ下にある「松果体」という部分を除去すると、たとえ目から光が入っても、鳥はさえずるのを止めます。どうも「松果体」に、光を感受して時計をセットする仕組みがありそうです。
私たちの体内には、時計遺伝子が存在する
人間を地下の部屋で生活させ、、雑誌など本人の希望する情報は与えますが、時間は分からないようにしておく実験をしました。すると時間を教えないのに、外界が夜になると本人はそれを知らないのに眠り、外界が朝になると目が覚めます。ところがこの周期は、25時間でした。つまり、夜10時に寝ると、翌日は11時、その翌日は、12時とずれてゆくのです。この“ずれ”を元に戻すのが光なのです。
たとえば、朝6時に光を浴びると、時計はその時間を基準にセットされます。興味深いのは、光の刺激がなくても、外界の情報が耳に入ると、時計がその時間にセットされるということです。これは多くのボランティアを大きなビルの部屋に入れて、外界との接触を断つ実験をして見つかりました。ビルの部屋にいる人は、ほしいものは何でも手に入るのですが、時間だけは知らされません。すると、時間は毎日1時間はずれますが、そこに、ラジオで、「朝の8時のニュースをお知らせします」という放送を流すと、しばらくして、外界が朝8時のときに本人の時計も朝8時になります。
人間では、この時計は、視床下部の「視交差上核」(しこうさじょうかく)というところにあります。ここが、目から入った光により時計を動かすのです。光は、網膜に入り、「視神経」から「視覚野」に向かうのですが、一部は視交差上核に伝わります。時差の異なるところに行くと、しばらくこの時計がセットされないので、昼間でも眠くなるのです。また、この刺激は、夜、メラントニンというホルモンを放出させ、眠気を誘います。
最近、このような時計は、、遺伝子の働きによることがわかってきました。私たちの網膜には時計遺伝子があり、昼間はタンパクの産生を活発化させ、細胞はタンパクで満たされます。夜は一転して、タンパク産生は抑制されタンパクは減少します。減りすぎると再び産生が活発化されて、昼間の活動になるのです。
光を浴びて、時差ボケ解消
最近、体のすべての細胞がこの時計遺伝子を持っているということが分かりました。視床下部の遺伝子は、他の遺伝子を支配する主要遺伝子であるマスター遺伝子で、この光でセットされても、体のすべての細胞の遺伝子は、まだ以前のままということもあります。これが“時差ぼけ”です。
時差ぼけを避けるためには、飛行機の中で睡眠薬を飲むだけではだめです。睡眠薬は脳の代謝を変えるだけで、体の細胞時計は変わっていないのです。機中で眠っていて、時差のある目的地についた時に目が覚めると、自覚的には眠いと思わないのですが、体の細胞が眠っている状態なのでだるいような変な気持ちになります。体の細胞の眠りは、脳では自覚されない眠りなのです。ですから、外国に着いたら、できるだけその土地の光を浴びて、脳の時計も体の時計もセットし直す必要があるのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月29日
2011年04月28日
2011年04月28日
2011年04月28日
4月号のラブハートを届けします。

6月4号の2人3脚新聞「ラブハート」

B-4サイズ
4月号のラブハートが出来上がりました
利用者様には5月の初旬にお届けします
利用者様には5月の初旬にお届けします
A-4サイズのラブハート(1号、2号、3号)をお届けします。

↑
4月2号

↑
5月3号

↑
3月1号

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月27日
夕方からはスタッフ会議です。活発に意見交換しましょう
2011年04月27日
2人3脚では各々好きなことをして過ごしています
ランチのお手伝い・カブのそぼろ煮を作りましょう。
外ではカーボンで竹の子の蒸し焼き
とってもいい香りが漂っています。

茹で上がったら皆さんに持ち帰っていただきましょう。
このまま3時間ほど冷まします。たかの爪と袋に入れたぬかが入っています。
童謡を歌っています♪♪



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月27日
エリザベスさんの竹やぶから掘りたての竹の子を茹でましょう
ただいま堀りたてのたけのこを大きな釜で茹であげます。
さらにサツマイモのように蒸し焼きにしていただ来ましょう。
毎年エリザベスさんの竹やぶからたくさん竹の子をいただきます。



油菜、大根草は今日で終了、夏野菜を植えていきます。



利用者様の家族様からいただいた紀州梅がたわわに実りました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月26日
TKCビジネスワンポイントNEWSと心得
笑顔のバトン
喜びに満ちて笑顔を返す
慎ましやかに笑顔を返す
感謝の一心で笑顔を返す
たくさんの笑顔をいただき
たくさんの笑顔を返す
幸福をつなぐ笑顔のバトン
思い通りにしたいという心が
不満の大きな原因である
【解説】
「何もかもすべてのことが自分の思い通りになったら、人生はどんなに素晴らしいだろう」と空想することは、誰にでも一度はあると思います。ところが現実はそう甘くはなく、むしろ思い通りいかないことのほうがはるかに多いのではないでしょうか。よく考えてみれば、人間は自然に生かされ、世の中の一員として生活しているのですから、自分中心に世の中が回ってくれるはずがありません。
しかし、私たちはともすると、このことを忘れ、何事もつい自分中心に考え、自分の思い通りにしたい、させたいという欲望を持ちこれらがうまくいかない場合には、勝手に不満を募らせていくことさえあるのです。目の前の不満の原因は決して他にあるのではなく、結局のところ、「思い通りにしたいという自分の我がまま」にあることに気付かねばなりません。不満ばかりの生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって充実した毎日を生きていこうではありませんか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
喜びに満ちて笑顔を返す
慎ましやかに笑顔を返す
感謝の一心で笑顔を返す
たくさんの笑顔をいただき
たくさんの笑顔を返す
幸福をつなぐ笑顔のバトン
思い通りにしたいという心が
不満の大きな原因である
【解説】
「何もかもすべてのことが自分の思い通りになったら、人生はどんなに素晴らしいだろう」と空想することは、誰にでも一度はあると思います。ところが現実はそう甘くはなく、むしろ思い通りいかないことのほうがはるかに多いのではないでしょうか。よく考えてみれば、人間は自然に生かされ、世の中の一員として生活しているのですから、自分中心に世の中が回ってくれるはずがありません。
しかし、私たちはともすると、このことを忘れ、何事もつい自分中心に考え、自分の思い通りにしたい、させたいという欲望を持ちこれらがうまくいかない場合には、勝手に不満を募らせていくことさえあるのです。目の前の不満の原因は決して他にあるのではなく、結局のところ、「思い通りにしたいという自分の我がまま」にあることに気付かねばなりません。不満ばかりの生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって充実した毎日を生きていこうではありませんか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月26日
2011年04月26日
元キャンディーズ・スーちゃんの生前のお別れの声に感動!
元キャンディーズのスーさん・田中好子さんの葬儀、告別式
「全国で被災者のお役に」
出棺前、スーちゃんの生前の声に大感動
(4月26日付け静岡新聞朝刊記事より)
田中好子さん肉声全文
こんにちは。田中好子です。今日は3月29日。東日本大震災から2週間がたちました。被災された皆様のことを思うと、心が破裂するように痛み、ただ亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。
私も一生懸命、病気と闘って来ましたが、もしかすると負けてしまうかも知れません。でもそのときは必ず天国で、被災された方々のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っております。
今日お集まりいただいている皆様にお礼を伝えたくてこのテープ託します。キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。幸せな、幸せな人生でした。心のそこから感謝しています。とくにランさん、ミキさん、ありがとう。2人が大好きでした。
映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった。お礼の言葉をいつまでもいつまでも皆様に伝えたいのですが、息苦しくなってきました。いつの日か、妹(義妹)の夏目雅子のように、支えてくださった皆様に、社会に、少しでも恩返しができるように復活したいと思っています。かずさん(夫の小達一郎さん)、よろしくね。その日までさようなら。
<ホーム長のつぶやき>
生前から田中好子さんは乳がんの撲滅運動や骨髄バンクの活動を積極的に行い、街頭活動を行ってきました。生前のこのような活動が出棺前に生の肉声で届いたのでしょう。「天国でも被災者のお役に立ちたい」という言葉はすーと出てくる言葉ではありません。私も田中好子さんのように精一杯全力で生きられたらと思います。私ごとですが、長男は骨髄バンクに登録し、骨髄の提供もしています。年齢をとったら骨髄は提供できませんし健康でなければ提供することはできません。長男の行動には驚きました。田中さんはすばらしい方だったのだとつくづく思いました。スーちゃん天国で頑張って活動し多くの方々を救ってくださいね。あなたの明るさ、やさしさを忘れません。 ―合掌―
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
「全国で被災者のお役に」
出棺前、スーちゃんの生前の声に大感動
(4月26日付け静岡新聞朝刊記事より)
田中好子さん肉声全文
こんにちは。田中好子です。今日は3月29日。東日本大震災から2週間がたちました。被災された皆様のことを思うと、心が破裂するように痛み、ただ亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。
私も一生懸命、病気と闘って来ましたが、もしかすると負けてしまうかも知れません。でもそのときは必ず天国で、被災された方々のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っております。
今日お集まりいただいている皆様にお礼を伝えたくてこのテープ託します。キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。幸せな、幸せな人生でした。心のそこから感謝しています。とくにランさん、ミキさん、ありがとう。2人が大好きでした。
映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった。お礼の言葉をいつまでもいつまでも皆様に伝えたいのですが、息苦しくなってきました。いつの日か、妹(義妹)の夏目雅子のように、支えてくださった皆様に、社会に、少しでも恩返しができるように復活したいと思っています。かずさん(夫の小達一郎さん)、よろしくね。その日までさようなら。
<ホーム長のつぶやき>
生前から田中好子さんは乳がんの撲滅運動や骨髄バンクの活動を積極的に行い、街頭活動を行ってきました。生前のこのような活動が出棺前に生の肉声で届いたのでしょう。「天国でも被災者のお役に立ちたい」という言葉はすーと出てくる言葉ではありません。私も田中好子さんのように精一杯全力で生きられたらと思います。私ごとですが、長男は骨髄バンクに登録し、骨髄の提供もしています。年齢をとったら骨髄は提供できませんし健康でなければ提供することはできません。長男の行動には驚きました。田中さんはすばらしい方だったのだとつくづく思いました。スーちゃん天国で頑張って活動し多くの方々を救ってくださいね。あなたの明るさ、やさしさを忘れません。 ―合掌―

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月25日
2011年04月24日
「母」という詩に感動!また、メロディーも素晴らしい!
母
作詞:山本伸一
作曲:松原真美・松本真理子
一 母よ あなたは
なんと不思議な 豊富(ゆたか)な力を
もっているのか
もしも この世に
あなたがいなければ
還る(かえる)べき大地を失い
彼らは永遠(とわ)に放浪(さすら)う
二 母よ わが母
風雪に耐え 悲しみの合掌(いのり)を
繰り返した 母よ
あなたの願いが翼となって
大空に舞いくる日まで
達者にと 祈る
三 母よ あなたの
思想と聡明(かしこ)さで 春を願う
地球の上に
平安の楽符(しらべ)を 奏でてほしい
* その時 あなたは
人間世紀の母として 生きる
(*以下繰り返し)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
作詞:山本伸一
作曲:松原真美・松本真理子
一 母よ あなたは
なんと不思議な 豊富(ゆたか)な力を
もっているのか
もしも この世に
あなたがいなければ
還る(かえる)べき大地を失い
彼らは永遠(とわ)に放浪(さすら)う
二 母よ わが母
風雪に耐え 悲しみの合掌(いのり)を
繰り返した 母よ
あなたの願いが翼となって
大空に舞いくる日まで
達者にと 祈る
三 母よ あなたの
思想と聡明(かしこ)さで 春を願う
地球の上に
平安の楽符(しらべ)を 奏でてほしい
* その時 あなたは
人間世紀の母として 生きる
(*以下繰り返し)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月24日
甘夏を沢山いただきました。デザートにいただきましょう
2011年04月24日
2011年04月23日
2人3脚では血圧が高い人のために日高昆布の根昆布飲用
日高昆布の根昆布は降圧剤にもなります。毎日コップの中に数枚根昆布と水を入れ
飲用している方が数名います。その方々のために昆布をカットしていただきました。
その後の昆布は冷凍保存したくさん溜まったら昆布の佃煮にとしていただきます。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月23日
レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック・パート25
レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート25
アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護
「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
(小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)
6 自律神経症状
起立性低血圧・体温調節障害・頻尿・めまい
起立性低血圧を軽減するには
治すことが難しい起立性低血圧ですが、対性療法としてそれを軽減・改善できる方法がいくつかあります。起立性低血圧を起こす回数を少しでも減らすためには、食事や睡眠などの生活習慣を見直していくことが必要です。
起立性低血圧を軽減するための生活習慣
1.水分をこまめにとる
2.ミネラルやビタミンを含んだ栄養バランスのよい食事を取る
3.一回の食事量を少なめにし、数回に分ける
4..適度な塩分を摂取する
5.便秘をしないようにする
6.足の筋力を落とさないように、適度な運動をする
7.適度な休養と十分な睡眠をとる
8.眠る時は「枕」を高くする
9.ストレスを溜めないようにする
10.深呼吸を行なう
11.弾性タイツ「ストッキング」を着用する
12.自律訓練法を行なう
<ホーム長のつぶやき>
前回でも記載しましたが、レビー小体型認知症以外の方、特に高齢者の方は降圧剤、利尿剤、血管拡張剤、抗パーキンソン病薬を服用している方が2人3脚でも多くみられます。多分上記の薬を服用されている高齢者は多くいらっしゃることでしょう。立ちくらみ(起立性低血圧)が起こしやすいので注意しましょう。
上記の生活習慣は、病気をしていない高齢者にも役立つことばかりです。実行してみてください。足がむくみやすい方は弾性ソックスはおすすめです。エコノミー症候群を起こさずすみますし、むくみも取れ本人も楽になり転倒の予防にもつながります。腹7分が何事にも良いそうですよ。私も実行したいのですが意思が弱い。<笑い>
2011年04月22日
NHKフォーラム認知症新時代の様子がようやく明日放映14時~
いきいきと暮らすために~医療・介護・地域の支え合い~と題して
2/19・清水テルサにおいてNHK 厚生分科事業団主催のフォーラム
認知症新時代に参加してきました。認知症の人と家族の会メンバーと参加
家族の会世話人・木下ひでよさんも参加するということで応援を兼ね行ってきました。
13時から15時45分までとっても意義あるお話が聞け・コ^ディネーターの
町村俊雄アナウンサーの進行がもとっても良かったです。
「パーソンセンタードケアーに沿った関わりを医療連携や地域連携を図り
ながら、認知症本人、家族を支えていきましょう」といったお話ででした。
この様子を明日、NHK教育テレビにて14時から15時の間放映されます。
震災のためのびのびになっていたようです。お時間のある方是非ご覧下さい!
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月22日
認知症の人と家族の会・第22回総会を行いました。
今日は認知症の人と家族の会の総会(第22回)が行われました。
佐野三四子代表の挨拶
来賓の挨拶 静岡県長寿局・局長 梶 充伸氏
富士保健部・部長 吉田 和義氏(右側)
富士市社会福祉協議会・会長 廣瀬 巌氏
静岡県長寿政策局長寿政策課長・大石 玲子氏
認知症の人と家族の会
理念
認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。認知症の人と家族の会は、ともに励ましあい助けあって、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現を希求する。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月22日
2人3脚からの茶畑の新芽が美しい・カレンダー作り
お茶の新芽が出始めました。グリーンがまぶしいほど美しい光景が窓から眺められます。
ランチのお手伝い
もうすぐ新茶のシーズンですね。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月21日
2011年04月20日
2011年04月20日
2011年04月19日
静岡県防災センターへ7名のスタッフで研修に行ってきました

静岡県防災センターへ2人3脚スタッフ7名で研修に行ってきました。
消火訓練・地震体験震度6強・津波のシアター・防災ビデオで勉強しました。
毎年消火器を使った訓練をしているためか、皆さんちゃんと消火でき誉められました。





危機管理意識がさらに深まって帰ってきました。
東海地震は確実にやってきます。津波対策が重要です。
我々は山へ逃げます。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年04月19日
2011年04月18日
今日も引き続きコールセンターの当番・県健康福祉部長来訪
今日も土曜日に引き続きコールセンターの当番日です。
面談にわざわざ遠方からお越しいただきまして有難うございました。
静岡県福祉部長池谷様・紅野様・堀切様コールセンターの視察にいらっしゃいました。
今日は認知症の人と家族の会・静岡県支部コールセンターの当番日です。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ