ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2009年04月19日

教えて ホーム長 Q&A

Q 7 食事中にむせたり、のどに詰まらせることがあります。
   どうしたら防げますか?


A:高齢者や認知症の人は、食べることに対して十分な注意が必要です。食べやすく料理を刻んだり、飲み込みやすくするために料理に工夫をして出すようにしましょう。味噌汁やスープ、お茶などの飲み物にとろみをつけたり、ゼリー状にするとむせにくく、嚥下しやすくなります。

認知症でなくても高齢になると食事中にむせたり、食べ物をのどに詰まらせたりします。これが原因で肺炎(誤嚥性肺炎)をおこしたり、窒息して死亡する危険さえあります。家族は食べるときの姿勢に工夫をしたり、食事時の様子に十分注意が必要です。
人間には、口の中の固形物や液体を自然に食道へ送る仕組みがあります。口の中、特に舌の奥にものがあるとのどの筋肉は巧妙に動いて食道の入り口に送ります。同時に気管に食べ物が入らないように、ふたがされます。
また、しっかり噛むことも大切です。唾液の分泌がよくなると舌の奥に食べ物を送るのに役立ちます。義歯がしっかり合っていることも大切です。口腔ケアーをしっかりすることも必要です。口腔体操は誤嚥の予防になります。(静岡県歯科医師会にお問い合わせ下さい)
高齢になると上記の仕組みがうまく機能しなくなり食べたものの一部が気管に入り、その反射として咳き込んだり、むせたりします。最悪の場合は食べたもので気管がふさがれ、窒息することがあります。認知症の人は判断ができないため、誤嚥が多いのです。
このため食事のときは、様々な工夫や見守り、注意が必要になります。食べ物は硬すぎたり大きすぎると細かく噛み切れず、丸飲みしてのどに詰まらせやすくなります。細かく刻んだり、少なめに分けて口に入れるようにしましょう。また、水のようにさらさらした液体はのどの粘膜の刺激が弱く、のどの反射にあまりよくありませんので、トロミなどを使いましょう。粉ゼラチンでゼリー状にしてもむせずに食べることができます。
                                  ホーム長 石田


↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事画像
Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが
Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら?
Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか?
Q&A認知症の診断基準って何ですか?
Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか
Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか
同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事
 Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが (2011-07-18 07:00)
 Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら? (2011-07-02 07:00)
 Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか? (2011-06-28 07:00)
 Q&A認知症の診断基準って何ですか? (2011-06-01 07:00)
 Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか (2011-05-28 07:00)
 Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか (2011-05-17 07:00)

この記事へのコメント
色々と勉強になります!

明日の午後って石田さんはホームにいらっしゃいますか?
Posted by ペンキ屋やまちゃんペンキ屋やまちゃん at 2009年04月20日 22:03
ペンキ屋やまちゃんへ

明日の午後は13:30~15:00まで富士

市役所です。16時すぎなら

2人3脚に戻れると思います♪

               2人3脚 石田
Posted by 2人3脚 石田 at 2009年04月20日 22:35
石田さん、ありがとうございます。

では16時すぎに伺ってもよろしいでしょうか?

ベンチ見に行きます^^
Posted by ペンキ屋やまちゃんペンキ屋やまちゃん at 2009年04月20日 22:39
ペンキ屋山ちゃんへ

お待ちしております。施設も是非見学して

くださいね

           2人3脚 石田
Posted by 2人3脚 石田 at 2009年04月20日 23:02
ありがとうございます^^

では夕方行きますのでお願いします!

楽しみです~!
Posted by ペンキ屋やまちゃんペンキ屋やまちゃん at 2009年04月20日 23:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
教えて ホーム長 Q&A
    コメント(5)