ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年06月01日

Q&A認知症の診断基準って何ですか?

Q 77 認知症と診断されるためには、どのような基準で医師は診断するのですか、「物忘れ」とはどう違うのですか




A:認知症の本・三宅貴夫医師によると認知症の診断基準には、世界保健機構(WHO)によるものとアメリカ精神医学会の「精神障害の診断基準」(DSM-Ⅳ)によるものがあります。日本では後者が広く使われ、a.物忘れがあるb.失行、失認、失語、実行機能障害のいずれかがあるc.aとbのために生活に支障をきたすd.aとbの原因として脳の病気があるか、あると推測できるe.意識ははっきりしている。aからeの基準を全て満たす状態を認知症としています。





基本的症状である「物忘れは」は健康なお年寄りにもよく見られますが、それと認知症の大きな違いは、失行、失認、失語、実行機能障害のどれかがあるということだそうです。聞きなれない言葉ですね。失行や失認、失語、実行機能障害について学んでみましょう。





失行:手足の運動や感覚に麻痺がないのに、目的にかなった行動ができにくい状態を言います。例えば、普段から使っていたハサミが使えなくなったり、衣類を前後反対に着たりします。


失認:目の前にあるものが何のためのものであるか認識できにくい状態です。そのためノートを冷蔵庫に入れたり、花を食べてしまったりします。


失語:言葉が出にくい、理解しにくい、または両方の状態です。固有名詞が出てこない、話せても相手の言っていることが理解できない、などが起こります。


実行機能障害:計画、段取り、対策が取れなくなることです。軽度の認知症など認知症のほとんどの人に現れ、料理を作ろうと思っても段取りよく作れなかったり、出かけて道に迷ったときに周辺の様子を判断したり、記憶を頼りに目的地に着くことができなかったりします。






健康なお年寄りは、物忘れがあっても自分なりに状況判断や注意ができ、一人で生活することが可能ですが、認知症になるとそれが難しくなり、徐々に症状が進行することが多くあります。







Q&A認知症の診断基準って何ですか?





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事画像
Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが
Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら?
Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか?
Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか
Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか
Q&A認知症の人とのコミュニケーションがうまくいきませんが
同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事
 Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが (2011-07-18 07:00)
 Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら? (2011-07-02 07:00)
 Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか? (2011-06-28 07:00)
 Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか (2011-05-28 07:00)
 Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか (2011-05-17 07:00)
 Q&A認知症の人とのコミュニケーションがうまくいきませんが (2011-05-16 07:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Q&A認知症の診断基準って何ですか?
    コメント(0)