ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年05月16日
Q&A認知症の人とのコミュニケーションがうまくいきませんが
Q 75 ヘルパーになって働き始めましたが認知症の人とのコミュニケションがうまくできません。急に怒りだしたりするので、どのように接していいかわからなくなるときがあります。コミュニケーションのとり方を教えてください。
A:認知症の方とのコミュニケーションのポイントは、“優しい心地よい場”でその人らしさが発揮されます。認知症の方は感情面がとっても豊かです。分からなくなったりできなくなったことで不安が一杯です。そういう気持ちを理解したり認知症という病気を理解するように努めるとコミュニケーションがうまくできるようになってきます。
コミュニケーションがうまく取れると、あたたかく、希望に満ちた気持ちになります。うまく取れなければ、とげとげしい嫌な気分になります。失敗を責められたり、叱られたり、乱暴な言葉や態度を投げかけられると、脳がそれらの恐怖から自分を守ろうとします。そのために攻撃的になったり、拒否的になったりして、コミュニケーションがうまく取れなくなってしまいます。
ですから、優しく肯定的にコミュニケーションをとる必要があります。同じことを何回も聞いてきても初めて聞いたように対応しましょう。根気が必要ですし 時には演技力も必要です。そこから生まれる場の雰囲気によって、認知症の人はいきいきと失敗を恐れず活動することができるのです。できなくなったことをさり気なくできるように支援したり、分からなくなったことをそのまま放置せず分かるように工夫をしたり納得がいくように話をしていきましょう。
コミュニケーションのポイント
1.選択肢を用いて質問しましょう。
「どんな食べ物が好きですか?」より「魚と肉のどちらがお好きですか?」
2.介護者の感情を率直に表現しましょう。ほめ言葉を多く使いましょう。
「その服とってもお似合いですね」「お手伝いしていただいて有難う。とっても助かりました」
3。何か行動に移すときはまずはお手本を示してから、会話しましょう。
こちらに腰掛けてと言いながら座ってみせます。
4.常に笑顔で表情豊かに会話しましょう。
5.短い言葉でゆっくりと、くどいと理解ができません。頼みごとは一つずつ
6.2つの動作を同時にやることができません。
みそ汁の具を包丁でカットしながら、だし汁をとる。
7.話をしていることが理解できないようでしたら、別な表現を使って見ましょう。
8.大声を出す人が苦手です。席を移動していただいたり、別の場所へ誘い共に興味を引くものをやったり、感情の高ぶりを鎮めましょう。
9.ざわざわしていることが苦手な人もいます。言われていることが騒がしさのため聞こえづらく不安が一層募ります。
10.プライドやプライバシーは守りましょう。
11.本人の前で、失敗や愚痴を第三者に言わないようにしましょう。
12.本人と視線を合わせてゆっくりと喋りましょう。重度の認知症の方はタッチすることで安心します。
13.本人より前に介護者が挨拶や質問に答えないようにしましょう。じっくり待つことも大切です。
14.言葉で表現できない場合はシグナルを早めにキャッチし、声を掛けましょう。
Q 58 認知症の人とのコミュニケーションどうとったらいいですか?過去記事も参照してください!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:認知症の方とのコミュニケーションのポイントは、“優しい心地よい場”でその人らしさが発揮されます。認知症の方は感情面がとっても豊かです。分からなくなったりできなくなったことで不安が一杯です。そういう気持ちを理解したり認知症という病気を理解するように努めるとコミュニケーションがうまくできるようになってきます。
コミュニケーションがうまく取れると、あたたかく、希望に満ちた気持ちになります。うまく取れなければ、とげとげしい嫌な気分になります。失敗を責められたり、叱られたり、乱暴な言葉や態度を投げかけられると、脳がそれらの恐怖から自分を守ろうとします。そのために攻撃的になったり、拒否的になったりして、コミュニケーションがうまく取れなくなってしまいます。
ですから、優しく肯定的にコミュニケーションをとる必要があります。同じことを何回も聞いてきても初めて聞いたように対応しましょう。根気が必要ですし 時には演技力も必要です。そこから生まれる場の雰囲気によって、認知症の人はいきいきと失敗を恐れず活動することができるのです。できなくなったことをさり気なくできるように支援したり、分からなくなったことをそのまま放置せず分かるように工夫をしたり納得がいくように話をしていきましょう。
コミュニケーションのポイント
1.選択肢を用いて質問しましょう。
「どんな食べ物が好きですか?」より「魚と肉のどちらがお好きですか?」
2.介護者の感情を率直に表現しましょう。ほめ言葉を多く使いましょう。
「その服とってもお似合いですね」「お手伝いしていただいて有難う。とっても助かりました」
3。何か行動に移すときはまずはお手本を示してから、会話しましょう。
こちらに腰掛けてと言いながら座ってみせます。
4.常に笑顔で表情豊かに会話しましょう。
5.短い言葉でゆっくりと、くどいと理解ができません。頼みごとは一つずつ
6.2つの動作を同時にやることができません。
みそ汁の具を包丁でカットしながら、だし汁をとる。
7.話をしていることが理解できないようでしたら、別な表現を使って見ましょう。
8.大声を出す人が苦手です。席を移動していただいたり、別の場所へ誘い共に興味を引くものをやったり、感情の高ぶりを鎮めましょう。
9.ざわざわしていることが苦手な人もいます。言われていることが騒がしさのため聞こえづらく不安が一層募ります。
10.プライドやプライバシーは守りましょう。
11.本人の前で、失敗や愚痴を第三者に言わないようにしましょう。
12.本人と視線を合わせてゆっくりと喋りましょう。重度の認知症の方はタッチすることで安心します。
13.本人より前に介護者が挨拶や質問に答えないようにしましょう。じっくり待つことも大切です。
14.言葉で表現できない場合はシグナルを早めにキャッチし、声を掛けましょう。
Q 58 認知症の人とのコミュニケーションどうとったらいいですか?過去記事も参照してください!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 07:00│Comments(0)
│教えて ホーム長 Q&A