ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年05月28日
Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか
Q76 義母が近頃物忘れが進み、また、物がなくなったと言い、嫁の私が盗ったと疑いをかけるようになってきました。物忘れ外来などに受診しようと思うのですが、準備しておくものを教えてください。
A:私はよく認知症の人と家族の会のコールセンターでこのような質問を受けたとき、こう答えるようにしています。「メモがとっても役立ちます。できれば本人のプライドを傷つけないように事前に今までの経緯をメモに書きとってください。そしてそのメモを事前に渡してください。認知症と家族気づき始めたころ、本人が忘れっぽくなって困ったと言ったときは、家族が困っていること、日常生活に支障が出ていることを過去をさかのぼってできるだけ思い出し詳細に記入してください。そして、そのメモは介護保険の調査のときも役に立ちます」と、伝えています。
【受診に際して準備しておくとよいもの】
飲み物やメモ用紙を準備しておきましょう。
受診では通常の準備に加え心理テストを受けることによる本人の大変さも考慮しましょう。
・お薬手帳
・かかりりつけ医からの紹介状
・本人が普段使っているめがね、補聴器
・飲み物(待ち時間が長いとき)
・本人の状態の変化や生活状況を書いたメモ
・メモ用紙と筆記用具
【時系列で経過を記入したメモは診察に役立ちます】
どんな医師でも診察の限られた時間にその患者さんの全てを知ることはできません。そのためそれまでの経過を記録したメモがありますと大変診察に役立ちます。診察前にそのメモを外来看護師や受付に渡し、診察の前に医師に渡しておけば、その人の状態に合わして、言葉掛けや質問ができます。患者さんにも負担が少なく、スムーズな診察ができます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:私はよく認知症の人と家族の会のコールセンターでこのような質問を受けたとき、こう答えるようにしています。「メモがとっても役立ちます。できれば本人のプライドを傷つけないように事前に今までの経緯をメモに書きとってください。そしてそのメモを事前に渡してください。認知症と家族気づき始めたころ、本人が忘れっぽくなって困ったと言ったときは、家族が困っていること、日常生活に支障が出ていることを過去をさかのぼってできるだけ思い出し詳細に記入してください。そして、そのメモは介護保険の調査のときも役に立ちます」と、伝えています。
【受診に際して準備しておくとよいもの】
飲み物やメモ用紙を準備しておきましょう。
受診では通常の準備に加え心理テストを受けることによる本人の大変さも考慮しましょう。
・お薬手帳
・かかりりつけ医からの紹介状
・本人が普段使っているめがね、補聴器
・飲み物(待ち時間が長いとき)
・本人の状態の変化や生活状況を書いたメモ
・メモ用紙と筆記用具
【時系列で経過を記入したメモは診察に役立ちます】
どんな医師でも診察の限られた時間にその患者さんの全てを知ることはできません。そのためそれまでの経過を記録したメモがありますと大変診察に役立ちます。診察前にそのメモを外来看護師や受付に渡し、診察の前に医師に渡しておけば、その人の状態に合わして、言葉掛けや質問ができます。患者さんにも負担が少なく、スムーズな診察ができます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 07:00│Comments(2)
│教えて ホーム長 Q&A
この記事へのコメント
常識的に考えると、この Answer に書かれたピンクの事柄と,『受診に際して準備しておくと良いもの』は字義通りに解釈して用意した方が良いと思いますが、私が受けた町田市の場合、先生が余り構えずに聞いてくれる方だったせいもありましょうが、メモ以外持参せずに行って普通の会話でやった方が家内も安心して(普段の生活感覚で)受けられて、結果として良かったように感じています。
そして多分再診の予約が言われますが、その時に持参すべき物を聞いて用意した方が納得づくで出来ますし、先生も親身になってくれるようです。
家内の場合、原因が糖尿病に起因する一過性脳虚血症の疑いがもたれたので、血糖値記録表と、異常を感じた時の記録(経過と結果=時系列で経過を記入したメモ)を再診前に郵送しておいたら、初診の時に先生が受けた感触との差異も含めて判断して下さったようで、テストにも多少の工夫があった様に思えました。余り構えず、日常のことを説明できれば良いでしょう。
そして多分再診の予約が言われますが、その時に持参すべき物を聞いて用意した方が納得づくで出来ますし、先生も親身になってくれるようです。
家内の場合、原因が糖尿病に起因する一過性脳虚血症の疑いがもたれたので、血糖値記録表と、異常を感じた時の記録(経過と結果=時系列で経過を記入したメモ)を再診前に郵送しておいたら、初診の時に先生が受けた感触との差異も含めて判断して下さったようで、テストにも多少の工夫があった様に思えました。余り構えず、日常のことを説明できれば良いでしょう。
Posted by 久保田 稔 at 2011年05月28日 11:08
久保田稔様
今晩は
とっても良い先生にめぐりあえてよかったですね。
皆さん中々うまくいかないようです。初期~中期の認知症の方を
受診させるのは難しいようです。そしてドクターに日常の様子をしっかりと理解してもらうには上記のことが必要です。家族がドクターに上手に訴えることができない方もおられます。
“いい医者を選択する目をもちましょう”と、今日の夕方はコールセンターの電話当番終了後浜松へ、先ほど22時頃帰宅しました。
認知症の見分け方と最新治療(名古屋フォレストクリニック院長)
河野和彦院長のお話を聞きに行ってきました。
今晩は
とっても良い先生にめぐりあえてよかったですね。
皆さん中々うまくいかないようです。初期~中期の認知症の方を
受診させるのは難しいようです。そしてドクターに日常の様子をしっかりと理解してもらうには上記のことが必要です。家族がドクターに上手に訴えることができない方もおられます。
“いい医者を選択する目をもちましょう”と、今日の夕方はコールセンターの電話当番終了後浜松へ、先ほど22時頃帰宅しました。
認知症の見分け方と最新治療(名古屋フォレストクリニック院長)
河野和彦院長のお話を聞きに行ってきました。
Posted by 2人3脚 at 2011年05月28日 23:12