ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2011年07月02日

Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら?

Q 79 自分たちにあった介護パートナーを見つけるポイントを教えて下さい。また、パートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたらいいでしょうか。




A:多くの職種やスタッフが関わる介護ではお互いに伝える努力が必要です。家族が「おやっ」と思うことを率直に言い合える関係が理想です。家族から相談をなげかけられたら、その場だけの対応をしてしまうと良い関係が作れません。これらは認知症の本人に快適な日常生活をおくってほしいからです。疑問に思ったら勇気を出して後回しにせずに、小さなことでもよいので率直に話し合いをしましょう。また、ずっと通院しているのに医師から脳血管性の認知症なのかアルツハイマー型認知症なのか説明を受けていなかったり、受けた説明が難しくて分からないままにしている、といった家族もいます。「おやっ」「なんだか・・・」という気持ちが解消されなければ医師や医療機関を変えてみてはいかがでしょうか。







率直に希望や都合を伝え、話し合う努力をしましょう。受けた説明がよく分からなければ、分からないと伝えましょう。説明を受けてしばらくたってから、「あのことはどうだろう?」と思うことはたくさんあります。そのときは次の機会や待てなければ問い合わせてもいいでしょう。また、サービス利用に際しては自分達の希望や都合をきちんと伝えましょう。介護はさまざまな職種の人たちに介護のパートナーとしてお世話になります。よりよい介護を行なうためには是非話し合う機会を多くもって下さい。







認知症の人と家族の会の会員さんからのコメントでは、妻が特養に入所している今は、介護の主なパートナーは介護スタッフの方々です。「車椅子に乗せるので手伝ってくださ~い!」と、協力をお願いしています。そのほかにも私がいないときでも車椅子に乗せてほしい。妻のそばを通りかかったら声を掛けてください、とお願いしています。家族の中には「世話をしてもらっているのだから、そんなこと言えない」という人がいます。しかし、一番大切なことは、本人が日々快適に、楽しく暮らせることです。そのために家族もスタッフも協力し合って介護していくべきだと思います。と、その通りだと思います。疑問に思ったり、嫌な思いをされたら、話し合いましょう。それが本人中心のケア、パーソンセンタードケアの原点なのです。








Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら?





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事画像
Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが
Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか?
Q&A認知症の診断基準って何ですか?
Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか
Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか
Q&A認知症の人とのコミュニケーションがうまくいきませんが
同じカテゴリー(教えて ホーム長 Q&A)の記事
 Q&A認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをしますが (2011-07-18 07:00)
 Q&A母の物忘れについつい小言を・これって悪影響ですか? (2011-06-28 07:00)
 Q&A認知症の診断基準って何ですか? (2011-06-01 07:00)
 Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか (2011-05-28 07:00)
 Q&A認知症だと思うのですがどこに受診したらいいですか (2011-05-17 07:00)
 Q&A認知症の人とのコミュニケーションがうまくいきませんが (2011-05-16 07:00)

この記事へのコメント
パーソン センタード ケア 私の思い違いでなければ『人間中心の介護』でしょうか? ケアマンションに入って驚いたこと、それは幼児に対する母親の愛情が、その子を一生人に好かれる優しい人にしてくれる事実です。

介護担当の方が認知症の家内を見てくれる時、介護者の育ちがそのままケアに出るのです。『ご飯とおかずを交互に食べようね』の幼児教育も大切。

悪い例を一つ。新入りの介護士が食前に服用する漢方薬を家内にのませた後、おかゆを3匙続けて食べさせたのです。私は言いました。薬で口が変な感じになっている時に、汁気やおかずを食べさせずにご飯を続けて食べさせるようなそんな育ち方をしたのですか……と。

その人は他の人にも同様なケアをしていたようで、2ヶ月もたずに退職しました。私は憎くて言った訳ではない。何処に言っても通用する人になって欲しいとの親切心から嫌われ役を買って出たのです。率直に希望や都合を伝え、心を割って話し合える人間関係を作る技術も大切です。
Posted by 久保田 稔 at 2011年07月02日 10:57
久保田稔様

貴重なコメント有難うございます。率直に言える関係ってお互いを成長してくれますよね。
パーソンセンタードケア:認知症の方が脳がおかされて様々知的能力を喪失しても、その人間性は失われず、その根本的価値は変わらない。「弱く、もろく、傷つきやすいもの対して、強くて障害のない私たちがケアを提供する、というのは十分な理解ではない」「むしろ認知症の人たちとのコミュニケーションがとれず、彼らを理解することは難しい。そういう私たち、自分達がどのように人間として十分な姿でいられるかを、傾聴とかかわりの中で努めて私たちは彼らから学んでいかなければならない」とトム・キッドウッドは言っています。

介護は感性の豊かな方に向いています。1つ一つの仕草や動作、たしなみは幼児から育まれるものです。子どもの育て方が分からない母親が多いですね。「ご指摘有難うございます」と、素直に言える人になりたいですね。常日頃からスタッフに言っている言葉です。^^
Posted by 2人3脚 at 2011年07月02日 20:30
自分達にあった介護パートナーを見つけるには、まず自分が パーソン センタード ケア の原点に立って人と接することが大切、それには母親の愛情を身体一杯に受けて育つことが肝要、と日頃思って行動しているのでそのことを分って欲しい、との想いが先にたって変なコメントをしてしまったのに、こんなに良い対応をして下さって、有難うございました。

この精神を日頃の行動の原点にしておられる2人3脚、素晴らしいですね。
勉強になりました。
Posted by 久保田 稔 at 2011年07月03日 02:37
久保田稔様

おはようございます。

今日は岐阜市北山のケアハウスささゆりホールにおいて

介護セミナーに講師としてよばれ行って来ます。

主催は岐阜県医療・福祉労働組合連合会です。

私のブログからの講演依頼です。講演料は2人3脚に入ります。

少しでも処遇改善に役立て場と思っています。
Posted by 2人3脚 at 2011年07月03日 09:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Q&Aパートナーとより良い介護を行なうためにはどうしたら?
    コメント(4)