ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年04月21日
教えて ホーム長 Q&A

Q 7 時々、家族の顔がわからなくなります。
どのように対応したらよいですか?
A:認知症が進行したら、家族の顔もよくわからなくなります。そんな時私はあなたの妻です、(夫です)あなたの子どもです、と話してみましょう。一時的に記憶が戻るときがあります。ただし、あまりしつこく聞くのは避けましょう。本人のプライドが傷つかないように配慮しましょう。
軽度の認知症では、新しいことを忘れても、古いことはよく覚えているものですが、重度になると、古い記憶まで忘れてしまいます。古い記憶の1つが家族です。アルツハイマー病のような進行性の認知症や、重度の脳血管性認知症では別居しているおこさんの顔をわからなくなることがしばしば起こります。その前の段階では、顔はわかっても名前を忘れてしまう時期があります。家族は強い衝撃を受けることでしょう。長年生活を共にしてきた家族の顔がわからなくなることは、家族にとって辛く寂しいことですす。私たち2人3脚では皆が(スタッフ及び利用者)家族の一員としてしてとらえ、利用者さんと接するよう心掛けています。家族ではありませんが少しでも家族に近い”愛情”を!と接するよう努めています。家族は忘れたことを思い出させようと懸命に説明を試み家族であることを思い出させようとしますが、何度も何度も同じことを指摘されると混乱します。忘れてしまったことの自分を責め、さらに混乱をするのです。
しかし、認知症の人にも心(感情や感性)は残っています。大切なのは心の安定で、家族のことはわからなくても、本人のことをよく理解し心配してくれ、よく世話をやいてくれる人がそばにいることによって安心されます。
家族としては、考え方を切り替えることは難しいかもしれませんが、「親しい人」のふりをしながら、思いやりのある言葉を掛け、認知症の人の好きな食べ物を用意したり、若いころの時代の話を聴いたり穏やかに和める雰囲気をつくる工夫が大切です。
ホーム長石田
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
Posted by 2人3脚 at 23:30│Comments(2)
│教えて ホーム長 Q&A
この記事へのコメント
清水由貴子の自殺報道が、今朝から流れている。母親の介護に疲れたとの報道である。悲しい事では有りますが、今の日本の現状が弱者に対して冷たい政治の結果だと思います。日本国憲法には、国民は生活する権利を国が保障すると成っていますが、現実派違います。
小泉改革で、国民は拍手喝采をしましたが、国民がしかも高齢者が犠牲に成りました。
早く、高齢者に優しい政治に戻さないと・・・
日本が駄目に成る。
小泉改革で、国民は拍手喝采をしましたが、国民がしかも高齢者が犠牲に成りました。
早く、高齢者に優しい政治に戻さないと・・・
日本が駄目に成る。
Posted by もめる君 at 2009年04月22日 17:00
本当に胸が痛みます
すぎなの会2にも書きましたが 介護者が1人で抱え込んでしまい
誰にも自分の状況・つらさを話せないのです
誰かに話せば もしかしたら助けを受けられたかもしれない
話す事で少しでも心が軽くなるかもしれない・・・
このような悲惨な事は 誰でも起こり得る事
「すぎなの会 認知症の人と家族の会」 全国展開しています
一人で抱え込まないで・・・私たちに話しをして!
社団法人 認知症と家族の会 静岡県支部(すぎなの会)
代表 佐野 三四子 0545(63)3130
すぎなの会2にも書きましたが 介護者が1人で抱え込んでしまい
誰にも自分の状況・つらさを話せないのです
誰かに話せば もしかしたら助けを受けられたかもしれない
話す事で少しでも心が軽くなるかもしれない・・・
このような悲惨な事は 誰でも起こり得る事
「すぎなの会 認知症の人と家族の会」 全国展開しています
一人で抱え込まないで・・・私たちに話しをして!
社団法人 認知症と家族の会 静岡県支部(すぎなの会)
代表 佐野 三四子 0545(63)3130
Posted by 2人3脚 めるも at 2009年04月22日 17:58