ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年08月30日
Q&A仕事と介護はなぜ両立しにくいのでしょうか?
Q 36 働きながら介護をしています。会社で介護の話をすることはまったくなく、相談する人もいません。なぜ、仕事と介護は両立しにくいのでしょうか?また、仕事を辞めずに介護するにはどのような制度やサービスがあり、また介護する上でどのような点に気をつけたらいいのでしょう。
A:介護休業制度を利用しましょう。休業を撮取る際には、職場の人たちの理解が大切です。日ごろから、信頼関係やコミュニケーヨンのほか、職場の理解度がカギになります。そして絶対に一人では抱えこまないようにしましょう。
まず、介護と仕事の両立支援策としては、国をあげての“ワークライフバランス"の推奨として企業や事業所に義務付けれている「介護休業制度」の利用が考えられます。対象家族一人につき、通算93日までの休暇が取れます。
そのほかにも、①。勤務時間の短縮②.フレックスタイム制の運用③.始業・終業時間の繰上げ、・繰り下げ④.在宅勤務制度⑤.介護休業中の生活保障など企業によって様々なきめ細かいサービスを行っているところもあります。自分の会社にどのようなサービスがあるか、あらかじめ調べておくことも必要です。
また、休暇をとる際には、職場の人たちの理解と応援策しては、なかなか難しいのが実情のようです。日ごろからの信頼関係やコミュニケーションのほか、職場の理解度がカギになります。
地域の介護サービスの情報についても、できれば事前に情報を収集しておきましょう。急に看護や介護が必要になってから探しまわるのは大変です。自治体の介護保険制度や高齢者対策の窓口、あるいは地域包括センターなどでも相談に乗ってくれます。尋ねておきましょう。公的な介護保険サービスのほかに、インフォーマルなNPOや社会福祉協議会の実施している有償サービス(家事援助や見守りなど)も積極的に利用することをお勧めします。
こうした有償サービスを上手に利用すれば、介護保険サービスではなかなか埋められない出勤前や夕方から帰宅までの隙間の時間帯を補完できます。育児とは違い介護は予測できないマラソンのようなものです。平成18年度から始まった介護保険制度の中の小規模多機能型居宅介護の制度も柔軟な対応ができますので、ケアマネージャーさんにご相談下さい。
無理なく介護を継続していくコツは『絶対に一人では抱え込まない・介護にのめりこまない』、こと。でないと心身のバランスを崩します。特に肉親への深い愛情や、親類からの「あなたが仕事を辞めて介護をやるべきよ」などのプレッシャーに押しつぶされ、一時的な感情で離職してしまわないことです。
いかに応援者をたくさん巻き込みつつ調整していくか、あなたのマネジメント力を生かす場面です。地域での介護の会・認知症の人と家族の会に参加すれば、仲間や介護経験者などから、温かい励ましや知恵をもらえることでしょう。
介護者自身が精神的な余裕を持ち、有益な情報を得ながら介護をすることが、結果的には介護される本人にとってもより良い介護環境を作ることになります。
何よりもあなた自身の心身の健康を大切に!あなた自身の人生なのですから。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:介護休業制度を利用しましょう。休業を撮取る際には、職場の人たちの理解が大切です。日ごろから、信頼関係やコミュニケーヨンのほか、職場の理解度がカギになります。そして絶対に一人では抱えこまないようにしましょう。
まず、介護と仕事の両立支援策としては、国をあげての“ワークライフバランス"の推奨として企業や事業所に義務付けれている「介護休業制度」の利用が考えられます。対象家族一人につき、通算93日までの休暇が取れます。
そのほかにも、①。勤務時間の短縮②.フレックスタイム制の運用③.始業・終業時間の繰上げ、・繰り下げ④.在宅勤務制度⑤.介護休業中の生活保障など企業によって様々なきめ細かいサービスを行っているところもあります。自分の会社にどのようなサービスがあるか、あらかじめ調べておくことも必要です。
また、休暇をとる際には、職場の人たちの理解と応援策しては、なかなか難しいのが実情のようです。日ごろからの信頼関係やコミュニケーションのほか、職場の理解度がカギになります。
地域の介護サービスの情報についても、できれば事前に情報を収集しておきましょう。急に看護や介護が必要になってから探しまわるのは大変です。自治体の介護保険制度や高齢者対策の窓口、あるいは地域包括センターなどでも相談に乗ってくれます。尋ねておきましょう。公的な介護保険サービスのほかに、インフォーマルなNPOや社会福祉協議会の実施している有償サービス(家事援助や見守りなど)も積極的に利用することをお勧めします。
こうした有償サービスを上手に利用すれば、介護保険サービスではなかなか埋められない出勤前や夕方から帰宅までの隙間の時間帯を補完できます。育児とは違い介護は予測できないマラソンのようなものです。平成18年度から始まった介護保険制度の中の小規模多機能型居宅介護の制度も柔軟な対応ができますので、ケアマネージャーさんにご相談下さい。
無理なく介護を継続していくコツは『絶対に一人では抱え込まない・介護にのめりこまない』、こと。でないと心身のバランスを崩します。特に肉親への深い愛情や、親類からの「あなたが仕事を辞めて介護をやるべきよ」などのプレッシャーに押しつぶされ、一時的な感情で離職してしまわないことです。
いかに応援者をたくさん巻き込みつつ調整していくか、あなたのマネジメント力を生かす場面です。地域での介護の会・認知症の人と家族の会に参加すれば、仲間や介護経験者などから、温かい励ましや知恵をもらえることでしょう。
介護者自身が精神的な余裕を持ち、有益な情報を得ながら介護をすることが、結果的には介護される本人にとってもより良い介護環境を作ることになります。
何よりもあなた自身の心身の健康を大切に!あなた自身の人生なのですから。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(0)
│教えて ホーム長 Q&A