ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月02日
Q&Aアルツハイマー病の夫がアルコール飲酒が増えてきた
Q 60 アルツハイマー病と診断された夫は、かっては1合の晩酌習慣をきちんと守る人でした。ところが最近は、度を過ごした飲み方をすることがあり、そうなったら始末におえません。私が取り上げても自分で買いに出ます。どうしたものでしょうか。
A:ご主人は従来適度な飲酒習慣をもっておられたようなので、これを続けられればそれが1番です。ただしアルコールと一緒に飲むと副作用を生じる薬もありますので担当の医師に相談してください。
ご主人の今の問題はおそらく、飲んでもすぐそれを忘れてもう1杯飲んでしまうということではないでしょうか。そうだとしたら、酒瓶に水を満たしておいたり、お金を持たせないようにしたり、近所の酒屋さんにご主人には酒類を売らないようにお願いしてください。
そのかわりに夕食のときに限って1杯だけ飲ませてあげてください。また、退屈ですることがないのでお酒を飲む人がいます。介護保険の手続きをしてデイサービスやショートステイなど利用するとよいと思います。何かご主人が興味を示すものを探してみましょう。奥様と一緒に楽しめるものを見つけたり、何かご主人に役割を持っていただくようにしましょう。
ノンアルコールのビールを使ってみてはいかがでしょうか。最初の1杯は本物のビールを飲ませ、2杯目からはノンアルコールビールに換えてみてください。多分気がつかずに飲まれると思います。度が過ぎると暴言や暴力になるケースも少なくありません。またお年寄りに最も怖いのが脱水症です。ただの水よりはうまくいくかもしれません。
アルコール依存症の専門の病院外来に相談をお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:ご主人は従来適度な飲酒習慣をもっておられたようなので、これを続けられればそれが1番です。ただしアルコールと一緒に飲むと副作用を生じる薬もありますので担当の医師に相談してください。
ご主人の今の問題はおそらく、飲んでもすぐそれを忘れてもう1杯飲んでしまうということではないでしょうか。そうだとしたら、酒瓶に水を満たしておいたり、お金を持たせないようにしたり、近所の酒屋さんにご主人には酒類を売らないようにお願いしてください。
そのかわりに夕食のときに限って1杯だけ飲ませてあげてください。また、退屈ですることがないのでお酒を飲む人がいます。介護保険の手続きをしてデイサービスやショートステイなど利用するとよいと思います。何かご主人が興味を示すものを探してみましょう。奥様と一緒に楽しめるものを見つけたり、何かご主人に役割を持っていただくようにしましょう。
ノンアルコールのビールを使ってみてはいかがでしょうか。最初の1杯は本物のビールを飲ませ、2杯目からはノンアルコールビールに換えてみてください。多分気がつかずに飲まれると思います。度が過ぎると暴言や暴力になるケースも少なくありません。またお年寄りに最も怖いのが脱水症です。ただの水よりはうまくいくかもしれません。
アルコール依存症の専門の病院外来に相談をお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 09:00│Comments(4)
│教えて ホーム長 Q&A
この記事へのコメント
先ず受診をお勧めします。それに変わりは通用しないと思います。
退屈でやる事がないので飲む…これは明らかな依存ですね。今
興味があるのは酒です。他に興味を持たせる事はかなり難しいと
考えられます。それにその方の飲まれていた一合の酒は今はもう
残像でしかありません。奥さんのほうの見方も変える必要があると
思います。退屈を紛らすのに1杯の酒では間に合わない事は確か
ですので相当量飲むのは明らかです。昔のイメージを引き摺ると
痛い目にあうかもしれませんね。
アルコール依存は病気の進行と共に暴力に走る事もありますが、
アルコール依存だから暴力に走りやすいという事は表現としては
抵抗があると思います。症状は人それぞれで限定出来るものでは
ないと思っています。
長く生きて来たのだから最後を酒で汚すのは悲しいですよね。病気
とか、病気ではないという以前に酒のない暮らしが出来るとトラブル
もなく生活ができそうだと思いますがどうでしょうか…!?
退屈でやる事がないので飲む…これは明らかな依存ですね。今
興味があるのは酒です。他に興味を持たせる事はかなり難しいと
考えられます。それにその方の飲まれていた一合の酒は今はもう
残像でしかありません。奥さんのほうの見方も変える必要があると
思います。退屈を紛らすのに1杯の酒では間に合わない事は確か
ですので相当量飲むのは明らかです。昔のイメージを引き摺ると
痛い目にあうかもしれませんね。
アルコール依存は病気の進行と共に暴力に走る事もありますが、
アルコール依存だから暴力に走りやすいという事は表現としては
抵抗があると思います。症状は人それぞれで限定出来るものでは
ないと思っています。
長く生きて来たのだから最後を酒で汚すのは悲しいですよね。病気
とか、病気ではないという以前に酒のない暮らしが出来るとトラブル
もなく生活ができそうだと思いますがどうでしょうか…!?
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2010年03月02日 09:45

ふじのおやまのヒデ様
コメントありがとうございます。認知症が軽度の方は上記の対策で先ず
やってみてはいかがでしょうか。依存症になってしまうとアルコール専門外来
にかかることをお勧めします。依存症の方は、アルコールを断酒することに
よってせん妄症状が出てきます。(アルコール離脱せん妄)
問題行動が出てくるようなら入院を勧めます。
コメントありがとうございます。認知症が軽度の方は上記の対策で先ず
やってみてはいかがでしょうか。依存症になってしまうとアルコール専門外来
にかかることをお勧めします。依存症の方は、アルコールを断酒することに
よってせん妄症状が出てきます。(アルコール離脱せん妄)
問題行動が出てくるようなら入院を勧めます。
Posted by 2人3脚 石田 at 2010年03月02日 18:11
アルコール依存評論家ではないのでこれ以上は言いませんが
酒を止めなければ前には進めませんね。同じアルコール依存
でも色々な症状があるので一概にいうのは余りに暴論だと思い
ました。早い段階で、幻聴幻覚が出るという人も中にはいますね。
(アルコールに弱い人に多いかな!?)
2人3脚さんと私は言っている事ややろうとしている事は多分同じ
だろうと思いますが、今のその方には少しの酒もいけない…状況
なのだと思います。それでも歯止めがかからないで自分では酒を
止めれなくて飲んでしまうとか周りに迷惑がかかるようであれば
次の行動でしょうね。
酒を止めなければ前には進めませんね。同じアルコール依存
でも色々な症状があるので一概にいうのは余りに暴論だと思い
ました。早い段階で、幻聴幻覚が出るという人も中にはいますね。
(アルコールに弱い人に多いかな!?)
2人3脚さんと私は言っている事ややろうとしている事は多分同じ
だろうと思いますが、今のその方には少しの酒もいけない…状況
なのだと思います。それでも歯止めがかからないで自分では酒を
止めれなくて飲んでしまうとか周りに迷惑がかかるようであれば
次の行動でしょうね。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2010年03月02日 18:37

ふじのおやまのヒデ様
ご家族の苦悩が伝わってきますね。
この問題は多くの皆さんが抱えています。隠しても見つけてしまう。
デーサービスへ行ってもわずかな小遣いを溜めて購入してしまう等
結局、断酒するために入院することが多いようですが、認知症があるため
長期の入院はできませんので大変なようです。関わっている家族にしか
苦労は分からないでしょうね。有難うございました。
ご家族の苦悩が伝わってきますね。
この問題は多くの皆さんが抱えています。隠しても見つけてしまう。
デーサービスへ行ってもわずかな小遣いを溜めて購入してしまう等
結局、断酒するために入院することが多いようですが、認知症があるため
長期の入院はできませんので大変なようです。関わっている家族にしか
苦労は分からないでしょうね。有難うございました。
Posted by 2人3脚 at 2010年03月02日 21:16