ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月05日
死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集より
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
自分が壊れてしまう前に
自分が壊れてしまう前に
施設にゆだねてください
(埼玉県・女性・60歳)
認知症の母を介護して、2008年7月から15年目に入りました。初めの頃は母も75歳で体も元気でしたので、その分気も強く、語る言葉も聞くに耐えないものがありました。父も兄もなくなり介護者は私一人。教えても現実や危険なこと、不衛生なことも判断できなくなっており、日々の生活に疲れ果てていました。
つらくて現実から逃げ出したい。が、こんな悲しい姿の母を残してはかわいそうと思い。いっそ母と二人で死んでしまいたい、と考えることがありました。でも、日ごろ母が「自殺は卑怯」と言っていたのを思い出し、また、母の昔からの頑張る姿を思い出し、やれるだけやってみようと考えました。その時決心したことは自分の身体がダメになりそうだったら介護を施設に委ねることにし、それまでは頑張ってみようと思いました。
介護10年を過ぎる頃から、私の体調もくずれ始め、ショートステイ、老健施設、老人ホームへと介護が移っていきました。特別養護老人ホームですので外への散歩がなく、週に何回か行き、二人で手をつないで外を散歩しています。その時間は今の自分にとって癒しであり、生きがいにもなっています。母のところへ行かなくっちゃと思うと、家事も手早く済ませます。散歩のときの母の嬉しそうな顔も、自分を幸せにしてくれます。
あきらめないで下さい。少しずつでも必ずよい方向に向かっていきます。大切な親をみてもらう施設です。気に入ったところが見つかったら、何度も伺ってみてください。自分が壊れてしまう前に施設に委ねてみてください。自分が一杯になったらいさぎよく専門の人たちへお願いして下さい。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
自分が壊れてしまう前に
自分が壊れてしまう前に
施設にゆだねてください
(埼玉県・女性・60歳)
認知症の母を介護して、2008年7月から15年目に入りました。初めの頃は母も75歳で体も元気でしたので、その分気も強く、語る言葉も聞くに耐えないものがありました。父も兄もなくなり介護者は私一人。教えても現実や危険なこと、不衛生なことも判断できなくなっており、日々の生活に疲れ果てていました。
つらくて現実から逃げ出したい。が、こんな悲しい姿の母を残してはかわいそうと思い。いっそ母と二人で死んでしまいたい、と考えることがありました。でも、日ごろ母が「自殺は卑怯」と言っていたのを思い出し、また、母の昔からの頑張る姿を思い出し、やれるだけやってみようと考えました。その時決心したことは自分の身体がダメになりそうだったら介護を施設に委ねることにし、それまでは頑張ってみようと思いました。
介護10年を過ぎる頃から、私の体調もくずれ始め、ショートステイ、老健施設、老人ホームへと介護が移っていきました。特別養護老人ホームですので外への散歩がなく、週に何回か行き、二人で手をつないで外を散歩しています。その時間は今の自分にとって癒しであり、生きがいにもなっています。母のところへ行かなくっちゃと思うと、家事も手早く済ませます。散歩のときの母の嬉しそうな顔も、自分を幸せにしてくれます。
あきらめないで下さい。少しずつでも必ずよい方向に向かっていきます。大切な親をみてもらう施設です。気に入ったところが見つかったら、何度も伺ってみてください。自分が壊れてしまう前に施設に委ねてみてください。自分が一杯になったらいさぎよく専門の人たちへお願いして下さい。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 12:57│Comments(0)
│介護者からの渾身のメッセージ集
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
Paulette Painter / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Luann Durden / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Elena Mcfadden / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Lauri Lemieux / ひとりジャンケンで認知症を・・・
Kelly Triggs / ひとりジャンケンで認知症を・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
QRコード

読者登録