ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月24日
死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
「もう介護できない」と
声に出す勇気が必要
(宮崎県・女性・61歳)
彼岸花が咲く季節になると思い出します。同居の義母がアルツハイマー病と診断され、今から何が起こるのだろう、どうなるのだろう、と不安で一杯だったことを。アルツハイマー病だけでなく脳梗塞になったり、転倒して大腿部骨折で入院したときは、あの優しい義母が「めし、めし、早く早く」と机をたたいて催促する姿を見て、家に連れて返って私にみられるだろうかと不安でしたが、主人には口に出していえず、今思うとあの時、私の心と身体はもう限界だったような気がします。
家で一週間(デイサービス4日)、ショートステイ一週間と交替でみても、私の心はちっとも晴れなくなりました。鬼のような顔で「飯たけ」と大声を出したときは即、義母の足を踏みつけてしまいました。このままだと首を絞めるかもしれないと思えました。
常々娘が「自分の身を犠牲にしてまでみなくてもいい」と言っていました。母親の介護姿、父親のイライラする声、もう家族の心もバラバラになっていました。もし娘の後押しがなければ、入院させることは出来なかったと思います。入院させたらさせたで、自分が、入院させてしまった罪悪感と、目的をなくしてしまったのと主人の行動に不信感をもつようになり、精神的にパンクしてしまいました。
とことん介護してしまったのが、一番の原因だと思います。「もう介護できない」と声に出していうべきです。そして介護者に、「もう十分みてくれた。今度は自分を楽にしてくれ」と言ってっくれる人がいないと共倒れで、介護してもらう人も、介護者も不幸です。決断する勇気、自分の思いを口に出す勇気が必要だと思います。
一度折れてしまった心はなかなかもとに戻りません。ちょっとしたことで思い出し、もう絶対介護はできないと、今でも思っています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
「もう介護できない」と
声に出す勇気が必要
(宮崎県・女性・61歳)
彼岸花が咲く季節になると思い出します。同居の義母がアルツハイマー病と診断され、今から何が起こるのだろう、どうなるのだろう、と不安で一杯だったことを。アルツハイマー病だけでなく脳梗塞になったり、転倒して大腿部骨折で入院したときは、あの優しい義母が「めし、めし、早く早く」と机をたたいて催促する姿を見て、家に連れて返って私にみられるだろうかと不安でしたが、主人には口に出していえず、今思うとあの時、私の心と身体はもう限界だったような気がします。
家で一週間(デイサービス4日)、ショートステイ一週間と交替でみても、私の心はちっとも晴れなくなりました。鬼のような顔で「飯たけ」と大声を出したときは即、義母の足を踏みつけてしまいました。このままだと首を絞めるかもしれないと思えました。
常々娘が「自分の身を犠牲にしてまでみなくてもいい」と言っていました。母親の介護姿、父親のイライラする声、もう家族の心もバラバラになっていました。もし娘の後押しがなければ、入院させることは出来なかったと思います。入院させたらさせたで、自分が、入院させてしまった罪悪感と、目的をなくしてしまったのと主人の行動に不信感をもつようになり、精神的にパンクしてしまいました。
とことん介護してしまったのが、一番の原因だと思います。「もう介護できない」と声に出していうべきです。そして介護者に、「もう十分みてくれた。今度は自分を楽にしてくれ」と言ってっくれる人がいないと共倒れで、介護してもらう人も、介護者も不幸です。決断する勇気、自分の思いを口に出す勇気が必要だと思います。
一度折れてしまった心はなかなかもとに戻りません。ちょっとしたことで思い出し、もう絶対介護はできないと、今でも思っています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

Posted by 2人3脚 at 15:35│Comments(2)
│介護者からの渾身のメッセージ集
この記事へのコメント
私は弱虫。少しのことでも「手がかかるよー」・「熟睡しちゃったら見てやれな
いので、寝ながらでも気を張っているのがつらいんだ」などと、ひょいっと口に
出します。でも一緒に住んでいるマンションの方々がいい方で、『ご主人が体
をこわしたら大変だから、上手に手抜きして下さいよ。何かお手伝いできたら
しますから遠慮なく言って下さいね』と励まして下さるので、その度に「弱音を
吐いちゃいけないな」と反省し、新たな気持ちで前向きに生活出来ます。
「日頃のお付き合いが大切だな」と思う瞬間でもあります。
いので、寝ながらでも気を張っているのがつらいんだ」などと、ひょいっと口に
出します。でも一緒に住んでいるマンションの方々がいい方で、『ご主人が体
をこわしたら大変だから、上手に手抜きして下さいよ。何かお手伝いできたら
しますから遠慮なく言って下さいね』と励まして下さるので、その度に「弱音を
吐いちゃいけないな」と反省し、新たな気持ちで前向きに生活出来ます。
「日頃のお付き合いが大切だな」と思う瞬間でもあります。
Posted by 久保田 稔 78歳 at 2010年03月24日 16:00
久保田稔様
コメント有難うございます。
とってもいい方々が傍にいらっしゃって幸せですね。
多いに甘えてください。お手伝いをしてくださるということは
奥様のことを良く理解していらっしゃるからだと思いますよ。しっかりと注意点
をお伝えして、たまには介護を替わってもらいましょう。総会でお会いしたいで
すね。手抜きを時々しないと体を壊します。ご主人あっての奥様の今がある
のですから。ストレスを発散させて、明日の英気を養いましょう!
コメント有難うございます。
とってもいい方々が傍にいらっしゃって幸せですね。
多いに甘えてください。お手伝いをしてくださるということは
奥様のことを良く理解していらっしゃるからだと思いますよ。しっかりと注意点
をお伝えして、たまには介護を替わってもらいましょう。総会でお会いしたいで
すね。手抜きを時々しないと体を壊します。ご主人あっての奥様の今がある
のですから。ストレスを発散させて、明日の英気を養いましょう!
Posted by 2人3脚 at 2010年03月24日 22:02
アクセスカウンタ
ブログ内検索
カテゴリー別に目次を用意してあります。目的の記事を探すときにお役立てください。
カテゴリ
介護者からの渾身のメッセージ集 (53)
└
目次ーメッセージ集 (1)
医学講座 (152)
└
目次ー杉山Drのやさしい医学講座 (1)
認知症を防止する (35)
└
目次ー認知症を防止する (1)
教えて ホーム長 Q&A (84)
└
目次ー教えてホーム長Q&A (1)
認知症のケア・ポイント (207)
└
目次ー認知症のケアのポイント (2)
石田 ホーム長のひとり言 (423)
└
デンマーク福祉視察 (22)
└
2人3脚の日常 (1162)
└
2人3脚って どんな施設? (11)
└
地域との交流 (112)
└
2人3脚 広報室より (91)
園芸部より (51)
スタッフヘ 業務連絡 (55)
介護支援専門員(ケアマネ) (4)
メディア紹介 (3)
お気に入り
最近の記事
昨日は認知症モールセンターの当番日 (6/25)
午前中は文字合わせで脳のトレーニング (7/15)
ランチの手伝い・中華丼 (7/15)
お部屋にお花があると明るくなります。 (6/18)
家族の接し方10カ条 第3条「心のゆとり」 (4/9)
長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回 (12/4)
医師の目・人の目 第43条 服薬拒否・要求には工夫 (12/3)
グループホームでは大判カルタで遊びました ☆ (12/2)
ランチのお手伝い・今日は男性利用者さんが力を発揮 (12/2)
昨夜エクレールお菓子放浪記上映会富士市実行委員発足式 (12/2)
過去記事
最近のコメント
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

読者登録