ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年09月14日
Q&A間違いが多いのです。どのように対応したらいいですか
Q 71 間違いが多いのですが、どのような対応をしたらいいですか。アルツハイマー型認知症が進行したように思います。
A:間違い行動は適応行動です。認知症になっても、人間らしい心は保たれています。認知障害のために理解することができないのです。うまく表現できなくても、また、簡単な道具の使い方が分からなくても、何とかしようという気持ちを持ち、適応しようと行動します。
対応の原則は間違った言動があってもまず受け入れてみましょう。注意したり叱責することはかえって逆効果になります。間違った行動の原因がどこにあるのか探して見ましょう。いくつかの2人3脚の例を通して考えてみましょう。
Aさんは時々トイレの場所が分からずドアの近くや他の利用者さんのドアを開けて放尿します。トイレの場所わからないため、尿意のシグナルを早くキャッチしてトイレにお連れします。トイレの場所を忘れてしまうのでいくら教えてもいつも同じことの繰り返しです。わからないのであればできないところ支援すればよいのです。しかし夜間頻尿は大変です。ご家族のご苦労が分かります。
Bさんはトイレの場所が分からずゴミバケツに排尿します。ついついゴミバケツを片付けがちになりますが、安心してそこに排尿するのなら、床に放尿され、その尿で滑って転倒のリスクをおうよりは、ゴミバケツにビニール袋をいれておき、万が一間違いをしたときに備えておいたほうがいいです。尿誘導のタイミングがずれてしまった場合トイレにお連れできなかった我々が申し訳ないという気持ちで接するのと、「どうしてこんなところに排尿するの」と、叱責するよりは本人は安心します。
Cさんは夜中に目が覚めておなかがすいたようで台所に入り食べ物を探します。流しにこびりついていた茶殻を口の中にぱっと入れ食べてしまいました。きちんと掃除をしなかった我々の責任です。ホットミルクを飲んでいただき入眠をうながしてみます。
これらの例のようにできない部分、認知症の障害のために間違った行動をしてもそこをさりげなくフォローしてあげるとお互いにメリットが出ると考えてみてはどうででしょうか。何で叱られているのか認知症の人はわかりませんし、あの人は私のにとって嫌な人、怖い人、というイメージだけが残り信頼関係やコミュニケーションが取れなくなり逆効果になってしまいます。
水道をひねっても止めることができない方、トイレに入っても手を洗う場所がわからず、便器の中で手を洗っている方、トイレで排泄した排便の後始末ができずトイレットペーパーを流せずゴミバコに捨てる方、自宅でガスはつけることはできても消すことができなかった方。間違った行動の原因を探り本人の気持ちになって考えて見ましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:間違い行動は適応行動です。認知症になっても、人間らしい心は保たれています。認知障害のために理解することができないのです。うまく表現できなくても、また、簡単な道具の使い方が分からなくても、何とかしようという気持ちを持ち、適応しようと行動します。
対応の原則は間違った言動があってもまず受け入れてみましょう。注意したり叱責することはかえって逆効果になります。間違った行動の原因がどこにあるのか探して見ましょう。いくつかの2人3脚の例を通して考えてみましょう。
Aさんは時々トイレの場所が分からずドアの近くや他の利用者さんのドアを開けて放尿します。トイレの場所わからないため、尿意のシグナルを早くキャッチしてトイレにお連れします。トイレの場所を忘れてしまうのでいくら教えてもいつも同じことの繰り返しです。わからないのであればできないところ支援すればよいのです。しかし夜間頻尿は大変です。ご家族のご苦労が分かります。
Bさんはトイレの場所が分からずゴミバケツに排尿します。ついついゴミバケツを片付けがちになりますが、安心してそこに排尿するのなら、床に放尿され、その尿で滑って転倒のリスクをおうよりは、ゴミバケツにビニール袋をいれておき、万が一間違いをしたときに備えておいたほうがいいです。尿誘導のタイミングがずれてしまった場合トイレにお連れできなかった我々が申し訳ないという気持ちで接するのと、「どうしてこんなところに排尿するの」と、叱責するよりは本人は安心します。
Cさんは夜中に目が覚めておなかがすいたようで台所に入り食べ物を探します。流しにこびりついていた茶殻を口の中にぱっと入れ食べてしまいました。きちんと掃除をしなかった我々の責任です。ホットミルクを飲んでいただき入眠をうながしてみます。
これらの例のようにできない部分、認知症の障害のために間違った行動をしてもそこをさりげなくフォローしてあげるとお互いにメリットが出ると考えてみてはどうででしょうか。何で叱られているのか認知症の人はわかりませんし、あの人は私のにとって嫌な人、怖い人、というイメージだけが残り信頼関係やコミュニケーションが取れなくなり逆効果になってしまいます。
水道をひねっても止めることができない方、トイレに入っても手を洗う場所がわからず、便器の中で手を洗っている方、トイレで排泄した排便の後始末ができずトイレットペーパーを流せずゴミバコに捨てる方、自宅でガスはつけることはできても消すことができなかった方。間違った行動の原因を探り本人の気持ちになって考えて見ましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
Posted by 2人3脚 at 08:00│Comments(0)
│教えて ホーム長 Q&A