ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月04日

長谷川和夫先生の医学講座パート4 最終回

長谷川和夫先生の医学的知識パート4
          (静岡県認知症の人と家族の会  コールセンター相談員研修会の1部より)

パート4 最終回


私の分からなくなったことをそのまま受け入れてしまうパーソンセンタード方式。こちらの都合でやることと違うのです。認知症の人が家に帰りたい!。実家に帰りたい!。そういう体験をしているわけですから、「こっちへいらっしゃい」はだめです。その人の物語を理解して対応しましょう。





少人数の患者さんを今診察しています。前の大学病院と今の診療から、ちょっと変わってきました。奥が深くて富士山のふもとに着いたようです。認知症の予防はベーター蛋白を起こさないようにすることです。予防法はありません。自分の認知機能を高めて一定以上に保つことが大切です。レベルが高ければいいですね。





高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満(メタボ)が脳血管性認知症の原因でもあります。そのための食生活に注意し、脂っこいものは控えましょう。運動不足をしていると肥満、高血圧が出てきます。ジョギング、水泳、テニス、歩くことがとても大切です。歩幅を一歩半としかかとからつくように歩きましょう。胸を張って少し前を見て、手を振って毎日ではなくても週に3日くらいは続けましょう。





タバコはいけません。ヘビースモーカーの方タバコを吸う方はエビデンスがあって、オランダのアムステルダムでの調査では認知症になる確率は1.9倍。アメリカ、ブルックリンも1.9倍、中国、タイはヘビースモーカーの方は1.8倍と高いデーターが出ています。






引きこもり、うつ状態を治療し運動不足を解消し、一日一回はは外出しましょう。魚は豊富に摂りましょう。ゲームは認知予防にいいです。囲碁、将棋、マージャン、トランプなどは良いです。読み書きとして日記をつけることは良い。私は1987年から日記をつけています。ここ15~16年はびっしり書いています。夜寝る前に毎日書くことにし、回想法にしている。家にいるときはごろごろしていて会うのは家内だけ(笑い)である。「聞いているの?」と言われる。努めて、何か観察します。朝すずめがこちらに向けて話しかけているようにと思う。10行くらい書きます。昨日のこと、おとといのこと、手帳を見て参考にして書くようにこころがけています。以上で医学的知識のお話を終わります。







<ホーム長のつぶやき>


長谷川先生は認知症早期診断のため長谷川式認知症スケールを考案されました。長谷川式をクリックすると過去記事を見ることができます。長谷川式認知症スケールの解説を載せてあります。是非皆さんチャレンジしてみてください。長谷川式認知症スケールパート1    長谷川式認知症スケールパート2

今回は講演内容の過去記事最終回です。










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 20:19Comments(0)医学講座

2011年11月23日

アルツハイマー病国内10年ぶり新薬・効果は従来並み

アルツハイマー病国内10年ぶり新薬
「効果は従来並み」

                  浴風快病院精神科医 須貝佑一氏



今年はアルツハイマー病の新薬が国内で相次ぎ発売された。アリセプト以来10年ぶりの新薬だけに、認知症予防財団にも相談の電話が寄せられるなど関心を集めている。新薬の実力について認知症介護研究・研修東京センターの須貝佑一副センター長(老年精神医学)は「効果はアリセプト並み。新薬新薬というのは騒ぎすぎ」と冷静な対応を求めている。





須貝副センター長は、新薬のレミニール、メマリー、イクセロンパッチ、リバスタッチが出そろった時点で、、期待する声が大きいことに違和感を覚え、発言する機会をうかがっていたという。その1つが9月8日東京都品川区内で開かれたNPO法人敬寿主催の「認知症新薬のメリット、デメリット」と題するセミナー。話は老化と認知症の違いから始まり、認知症の種類、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドベーターの脳内の仕組みへと進んだが、今回はセミナーの後半部分、新薬の薬価中心に採録する。





●アルツハイマー病ワクチン


今日のテーマ「アルツハイマー病の治療」というのは、アミロイドベーターが脳内にたまらないようにすること、もしたまったらアミロイドベターを追い出すことです。これらができたらアルツハイマー病は克服できるかもしれない。その退治に最も効果を期待されているのが、アルツハイマー病ワクチンです。アミロイドベーターを動物に接種し、抗体を作らせてまた人間に接種する。もうインフルエンザワクチンと同じ原理でやっているわけです。




アメリカでこのワクチンが開発されて、アミロイドベーターを追い出すことはできたのですが、脳炎を起こしてしまった。イギリスでもワクチンを新しく作り接種した。何人か亡くなられた方を解剖すると明らかにアミロイドベーターはなくなっていた。つまりワクチンは上手くいったけれど症状はよくならなかった。最近はアルツハイマー病=アミロイドベーター原因説を懐疑的に見ている人も増え、ワクチンはまだ研究段階といえます。5年後に「上手くいきました」と言っても、それを製剤化するにはやはり10年~15年先になります。






●アリセプト



アリセプトにはアミロイドベーターをやっつけるという作用はありません。アリセプトは神経細胞の伝達物質、アセチルコリンという、記憶とか注意力とか暗記力に関する神経の脳内物質を一生懸命出そうとします。ですから残された神経細胞が多ければ多いほど役に立つ薬です。アルツハイマーの初期から中期にかけて役に立つ。しかし、アミロイドベーターのたまり方は、止められませんから、一時的に症状の進行を遅らせることはできても、病気は着実に進行する薬だというふうにご理解いただければいいです。






認知レベルに差なし
アリセプトと新薬比較




●海外10年前に承認




日本では新薬といってますが、海外では10年近く前に承認されてます。なぜ日本では承認が遅れたかというと、治験がうまくいかなかったからです。患者さんに実際に使いデーターも編集しましたが、偽薬との間に差が出ないため、なかなか申請ができなかった。そこで薬事審議会は日本のデーターだけではなくて、海外のデーターも一緒にして有効性を立証し、ようやく通りました。





レミニールは残された神経細胞の末端で、分解酵素を阻害して、アセチルコリンをいつまでもとどまらせて「働け働け」と言う薬なのでアリセプトと原理は同じです。イクセロンパッチとりバスタッチパッチも原理的にはアリセプトと同じですが、貼り薬なので飲めない人や、一人暮らしの人が飲んだかどうか外見で分かるという利便性はわかります。メマリーは細胞の興奮性を抑制する薬です。気分的にイライラすることを抑えたり、眠気を取り、神経細胞の興奮作用もあり、アリセプトと違う効果があるとして認可されました。





●効果期待は禁物



どっちが優れているか試した治験ですが、薬害比較ではアリセプトと新薬に認知レベルの差はない。一方、症状がどれほど変わったかというClinical Impression、つまり医者から見てどうかという評価では、やはりみんなほぼ互角。なので、どの薬がいいというわけではありません。ただ、貼り薬は飲めない人が使い、アリセプトを使っていたけどどうも肌に合わない、吐き気が強いという人には選択の幅が広がった。効果は同じですから、変えることができるというのが、メリット、新しい薬がアリセプトより効くという期待をされては困ります。使い勝手の良さで新しい薬は役に立つ、効果という点では互角、こう患者さんに説明しています。





●周辺症状には




認知症の薬というのは、認知症そのもの、つまり見当識・物忘れ・理解力に働きかける薬ですが、認知症で困っているのは、実は行動と精神の変調、つまりBPSDと呼ばれている周辺症状ですが。物を盗られる妄想とか、人を攻撃するとか、ないことをあるように思っているとか、だんだん進行すると夜中徘徊する、大声を出すとか、それで困るんです。新薬はそういう症状に対する力はあまりありません。これはもう新しい介護上の工夫と、認知症に対する対症療法、主に向精神薬だとか、うつ病の薬をうまく調整しながら、使うと非常に役に立ちます。これもまた重要な治療の一つだと考えていただければ、大体新しい認知症の治療薬のメリット、デメリットがわかるのではないかと思います。













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年11月21日

10月1日アルツハイマーデー片山先生の講演内容パート9

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート9 最終回




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




認知症三種類の新薬について
                                  講演時の資料から



レミニール使用時





・言葉が出にくい
・昼夜逆転を示す人
・脳血管障害を持っている人
・副作用はアリセプトと同じと考えて良い





イクセロンパッチ使用時




・投与を的確に、介護が安心して行なえる
・比較的引っ込み思案な、活動性低下を示す患者さんに効果が解かりやすい。
・皮膚の保湿を保つことが大切
・痒み、発赤はその都度、対応で重症化しやすい






*アリセプト、レミニール、イクセロンパッチは併用できない




メマリー使用時




・なるべく負の外的環境を排除する
・負の内的因子が出現しているときは投与を考慮する
・できれば正の外的環境を整えるとより良い
・注意力が上昇することでも症状の進行が遅くなる
・長期的な、症状の進行が遅くなることも期待される
・中止時2週間で症状、憎悪、不安、不穏、怒り出現
・高度に入り、全身状態憎悪、睡眠薬などにより心理テスト憎悪
・抗精神病薬内服中の場合、傾眠などの症状に応じて、抗精神病薬の減量を指示しておく




*アリセプト、レミニール、イクセロンパッチのどれか1つと併用可能

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年11月17日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート8




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。





告知


病気の説明は本人にもします。「ずーと、うつ病だと思っていました」と、いままで辛かったですね。「忘れてしまうことがあります。妻に有難うという言葉を忘れます」肩もんであげてね。外来で奥様を前にして、お父さん、お母さんに聞いてね。「痛くない?」丁度だったら痛くありません。強めてね、ゆるめてね、と加減をします。どうか心も養ってください。妻へのプレゼントです。そういうことを言いながら診察しています。





公務員の人が認知症という病気のため、仕事をやめ官舎から出なければならない時が来ました。「仲間がいてくれたから頑張れました」「相談しようと思った時、目の前にいるお父さんを見て心に風穴が空き、一緒に死のうと思った」50代の男性20代の女性が2年前の夏、診察室で泣いています。娘さんは「先生私の家は、裕福ではありません。私が幼稚園の時、ピアノが欲しいと言ったら、ピアノを買ってくれました。昨日そのピアノにお父さんがオシッコをかけました。涙を拭いていたら、お父さんの足が見えました。お父さんのズボンが濡れていたのです。お父さん、こっちのズボンの方がいいよ、と言うだけで笑顔は出せません。一晩がたってしまいました」




食事の介助時上手くいかず、衣服を濡らしてしまい、着替えさせないといけません。叩いちゃ駄目だと解かっていても、手が出ます。治せる場所は認知症の人と家族の会の「つどい」です。つどいでは同じような介護をしている家族がいます。一緒に話をした時に、「それは私もある」と自分を許せるようになるのです。みんな苦労し、泣かない人は一人もいない。皆で勉強しながら話し合います。
                  

―次回は最終回です。新薬についてブログアップしていきます―














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 10:15Comments(0)医学講座

2011年11月13日

介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2

介護予防講習会
      講演内容よりパート2

                       H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール


認知症に強い脳を作ろう!


~認知症を防ぐために今日からできること~
 東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生





最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。







認知症クイズ

いまから認知症のクイズをしましょう。パンフレットを挙げてください。

1.人やりんごのような良く知っているもの、言葉が出てこない(認知症)
2.話ている相手の人の名前を忘れていて後から思い出す(老化現象)
3.広い駐車上のどこに駐車したか思い出せない(老化現象)
4.冷蔵庫から財布が出てくるといったように、無くしたものが意外なところから出てくる(認知症)
5.作った料理を忘れていて食卓に出さない(老化現象)
6.料理を自分で作ったのに作ったこと自体忘れる(認知症)
7.知らない所に行くと道がわからなくなる(老化現象)
8.真夏なのにコートを着て出かける(認知症)
9.数ヶ月の間に人が変わったように怒りっぽい性格になる(認知症)
10.ケーキなど腐らせるほど沢山買ってくる。自分の欲しいものがあると買ってしまう(認知症)
前頭葉障害で高速度道路を歩く。逆走する。迷惑行為。ピック病など、ヒトが食べているものを平気で食べてしまう。





認知症を引き起こす病気(3つに集約)



レビー小体病



非常にありふれた病気で高齢者の25%。聞きなれないびゅう気とお思いますがパーキンソン症状を伴い、手が震える、ヨチヨチ歩く、病変が脳の周囲部、錐体外路症状が出現。パーキンソン病はあまり認知症にはなりにくく直説結びつきません。脳の皮質(表面、認識判断、運動)に異常が起こると認知症になります。進行すると幻覚の中の幻視が起こります。幻視の内容は小動物、昆虫、ちょうちょ、人間が床に寝てている。レビー小体病の人は何かをつかもうとする仕草をしています。始まりの診断は難しいです。見えてないものが見えます。夜間大声を上げたり、ハッキリしている時とそうでない時の差が激しい。夫が浮気(嫉妬妄想)したように思えたり、壁のシミが人に見えたりします。アリセプトが良く効きます。





脳血管性の認知症(15%)


脳卒中の後遺症として認知症になります。脳の血管がつまり壊死します。言葉がしゃべれなくなり、判断能力が低下します。前頭葉症状、人と一緒にやれるのに人の気持ちが解からないところがあり、ケアとして難しい。ある人は、計算能力が高い人がいます。侵される場所によって症状が違います。治す薬はありません。血流を改善したり脳の血栓を予防することはできます。日常的なことは運動不足を解消したり肥満、酒、タバコをやめることで再発を防止します。

次回はアルツハイマー病について続きをアップしていきます。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


Posted by 2人3脚 at 20:38Comments(4)医学講座

2011年11月12日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート7




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。





ピック病(前頭側頭葉型認知症)さびしん病




大企業の重役さんですが、土日スパーへ向かうはずが左へ向かってしまい工場へ行ってしまう。毎日昼食前になると出かけます。必ずネクタイをゴミ箱からあさってきます。靴を全部隠し、夏は真っ黒に日焼けし、埃だらけになってネクタイを持ってきます。兵庫県の公務員さん壊れかけた自転車を持って来てしまいます。本屋に行くと本を持ってきてしまいます。





片山先生の当日資料の一部より抜粋

前頭側頭葉型認知症(ピック病)(さびしん病)


ピックという名前はピックというやはりお医者さんの名前です。1892年プラハのアーノルド・ピック先生が、報告されたのが最初です。65歳までに発症する進行する認知症の中では、アルツハイマー病の次いで多い病気です。65歳以上の発症だと、2番目に多いのは、レビー小体型認知症です。




ピック病の多くの人は、病初期から自覚症状があります。認知症になる前の段階です。色々な場面の配分ができなくなる、と言われます。この時間にはこの人と話をする。また、次の日には、別の場所で、違う時刻に他の人に会う。など、時間的、空間的、人間関係の配分が困難になるようです。また、粗相のないように努力しようと気になると、気になることに注意が集中してしまい、それ以外の行動がしにくくなるようです。




例えば、車の運転をしていると、買い物に行くのに、いつの間にか会社に向かっているといわれます。少し進行する中で、ボールペンを手渡されると、何か書いてしまう。保続と言います。周囲の人が促したこと、促していないけれども、注意がそこに向くとつい、同じ行動を取ってしまう様です。被刺激性の亢進と言います。





やはりこの時期を見逃すと、特に若年期の方は、仕事、家事、お付き合いに支障が出ないように、努力されます。努力すると、色々なことに注意が行きにくくなり、感じたこと、見たことに気持ちが向き、他の事ができなくなり、周囲の人から最近仕事ができなくなっているが、一生懸命、ムキになっている様な感じがすると言われます。(努力行為)





他の認知症と同じように、認知症になる前が大事で、様々なことに注意が向くようにすることが大切ですが、やはり、楽しいこと、嬉しいことを感じることです。がんばらなくて、楽しめる生活環境が重要です。若年発症ですと、多くの方が、生活に仕事に責任感を持っています。努力が始まってしまいます。うまくいかない周囲との齟齬が、一層努力へと始まるので、うまくいく感じを感じていただくことが重要です。




その人へ感謝を伝え、一緒にいることが楽しいと態度でも伝えます。放置すると、できることを何とかしようと努力されますので、ある時間に、必ず出かけ、同じところに行き、同じことをしてしまうことが多くなります。それを静止してしまうと、自分の努力も自信も否定されたようで、より努力が始まります。他のことに気持ちを配分することができないときには、まず、受け入れて、気持ちがほっとすると、転換可能になります。





また、記憶力は比較的保たれやすいので、落ち着く人、場所、時間を作ることが大切です。この疾患の緩和療法の特徴は、その人を認め、かつ、共に心休まる状態を作ります。特に進行すると言語が分かりにくくなり、他人の言葉、会話、音にまでイライラし始めます。静かな状態、体に触れると心休まることも多くなります。手、足のマッサージは会話もなく、笑顔のみで可能になることも多いのです。時には、背中なども呼吸、心拍に合わせて触れるのも推奨されています。





家族の方は、中々受け入れられない。解かっていても、行動を静止してしまうことが普通です。介護の力が最も必要とされる疾患です。知らなければ声を掛けてしまい、突然体に触れてしまい、奇声、暴力行為、拒絶、なども出現してしまいます。このような“配分障害”“保続”“被刺激性の亢進”“努力行為”などが程度の差こそあれ、アルツハイマー病、レビー小体型認知症に合併することもあり、脳の障害が、前頭側頭葉に著しくなる人もおられます。他の疾患で、このような症状を認めたときも、同じようなケアが重要ですので認知症ケアのポイントとして知識、技術を蓄えておいてください。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年11月06日

10月1日アルツハイマデー・片山先生の講演内容パート6

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート6




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。





認知症の症状の失行



高齢者の60歳以上の人は皆さん同じような体験があったのではないでしょうか。近所の方やぼうさんに育ててもらいました。「人に迷惑にならないように」と。美味しいものを食べたことを忘れます。「ごはん、まだ?」、満足間がありません。ほっといたら、大変です。努力が始まると忘れることが多くなり、分からなくなくなります。楽しく生きていないと分からなくなるのです。さらに、ほっておくと失行となります。動作が分からなくなります。「おばあちゃん、デイサービスの人が迎えにきたよ」服も着替えていないのでおじちゃんは怒ります。おばあちゃん、パジャマの上にセーター着て出かけようとします。「デイサービスにいかん、病院にもいかん、私はどこも悪くないのに、この人が行け行け言うからついてきた」。





若年性アルツハイマー病



若年期認知症の集まりが再来週と富山県であり、出席します。30~40人の人が寝泊りします。以前一緒に銭湯に入った時のことです。体をこする、シャンプーリンス、桶に湯をため隣に座っていたら、固まってしまった。妻を介護している方が向かいに座っていました。その方がボディシャンプーをつけたタオルを渡してくれました。潜在のついたタオルを桶の中でジャブジャブ洗っている。また、介護されているお父さんがタオルを渡してくれました。何気なく観ていると3回同じことを繰り返していました。胸をすらせてもらったら、洗い始めました。





トイレへ行きたいというのでおとうさんはトイレに行きました。スリッパのところで、便器の前でずーと立っています。僕は前のチャックを上げると真似をして上げてくれました。失認、失行がどんな時に出てくるか、観察してください。早期に発見して楽しく一緒に行なうことが大切です。それから、男の人を見るたびに「今日は有難うございました」と。若年期の人はこんな気持ちでいるのです。





デイサービスに8年くらい前から通っている方、おばあちゃんを見て暴言が始まりました。「先生大変でしたよ、この間レストランで注文したあと急に、帰る帰ると言い出して」と。レストランのウエイトレスさんが隣の人と話す言葉が分かりにくい、色々な人と話している。言葉が一杯ある所に行くと分からなくなります。失認から始まる人と失行から始まる人がいます。不安を覚えながら素敵ね病と呼んでいます。
                                    ―つづく―















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ







  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年10月25日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート5

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート5




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




年代別の物忘れ



財布をどこにしまうか。無くならないようにどこにしまうか。実は庭の中に埋めてきます。85歳、タンスの一番下にしまいます。80代は枕元か押入れの中で見つかります。70代前後は肌身離さずカバンを持ち歩いています。<笑い>夏物から冬物まで、通帳などチャックを開けると色々出てきます。怒られたことは忘れますが、そのときの嫌な気持ちは覚えています。人生を楽しめなくなってきます。





70歳以上の方の物忘れは日付、場所、時間など失見当識が起こります。分からなくなる前にスケジュールを管理するためにカレンダーに記入します。病院へ行く日と書いてあるのに、10/1に丸をつける。物忘れが進行すると書いたことを忘れます。娘に尋ねます。「カレンダーに書いてあるでしょう」と、カレンダーを見て確認すると安心します。確認することで集中力が身につきます。友だちを誘いワクワクします。楽しいことを覚え集中力が身につけばなお良いですね。





カレンダーに〇が書いてある。10月1日がいつかが分からない。失見当識が始まると分かろうと努力します。10/1がいつだったか。混乱しますと後ろを振り向き、認知症の研修会はいつだったか娘に尋ねます。「いま、カレンダーを見ていたでしょう。分かるでしょう!」「分からん」。混乱することが認知症の病症期です。お店の中、家の中、ふと忘れる。本当に分からない。大事な大切なものだと思うとそこに置いてしまいます。失見当識が始まります。「ここに置いたでしょう!」と言われるとパニックになってしまいます。





人の顔を見て分からなくなる相貌失認。高齢者が年末に「あんた私の財布をもっていったでしょう」ある日、言い始めたので「いい加減にして!」、お母さんといま、廊下ですれ違ったばかりなのに、すれ違った自分(娘)も忘れてしまう。「あんたいま、泥棒がおったでしょう」声も掛けず、挨拶もせず、帰ると、物が無くなります。「隣の〇〇さんが盗った」と。近所の人が挨拶もせず、すれ違うと、物が盗られたと思います。物忘れのある人にこそ挨拶をしてほしい。病症期にこそ物盗られが起きます。挨拶こそ大切なのです。





70歳以上の軽度から中等度の方、朝起きた時が大変です。いまから着る服が分からない。夏服や冬服の区別がつかない。アルツハイマーのお父さんにおばあさんが新聞とってきてと頼んだところ、しばらくして持ってきたものは一番新しいバスタオルでした。「違うでしょ!」と言ったら、バスタオルを床に叩きつけました。それから暴言暴力が始まりました。
                                         ―つづく―

                                        













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年10月22日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブックパート36





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート36最終回



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)




家族・介護者はどうすればよいか



一般に高齢者は、心臓病や腎機能障害、糖尿病など、複数の病気をかかえ、多種多様な薬を服用していることが多くあります。そこに新たな薬を追加するような場合、いったん最小限必要な薬のみに絞った上で試す必要があります。そうしないと、薬の効果や、副作用を判断しにくいからです。また、薬は徐々に減らす、または徐々に増やすことが定石といえます。





なお、漢方薬中断や変更を行なった場合には、それによる別の危険性(例えば悪性症候群など:抗パーキンソン病薬を急に中止したり、抗精神病薬など初めて投与されたときなどに起こる副作用。ドーパミン作用を過剰に抑制することにより筋肉運動や体温調節機能が障害される。高熱、筋肉硬直、頻脈、意識障害を起こし、重症の場合死に至ることもある)が生じる可能性もあるため、注意が必要です。





いずれにしても、家族や介護者は、日ごろから体温や血圧、睡眠、排泄などに気を配り、とりわけ薬の追加や変更、中止、増量などがあった際は不調や症状の悪化がないかどうか見極め、記録することが重要です。薬に対して「少し我慢して使ってみましょう」などと言う医師もありますが、本人の状態をいちばん把握できる立場にいる家族や介護者は、きちんと変化を伝える役割を担いましょう。





レビー小体型認知症家族を支える会



レビー小体型認知症と家族を支援するとともに、社会への啓発活動を進めている。また、レビー招待方認知症の専門的な治療と介護の向上、福祉の充実を図るための諸活動を行っている。2008年結成。






活動内容



・レビー小体型認知症に関する電話、FAX相談
・家族、専門色による交流会
・市民講座、研修会、講演会の開催
・ホームページによる情報提供
・国民ならびに医療、介護現場に対する啓蒙活動
・国、地方自治体、構成労働省などへの政策提言





本部事務局


〒225-0014神奈川県横浜市青葉区荏田西3-30-4
横浜福祉研究所内
TEL 045-914-7087  FAX 045-914-7028










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年10月17日

10月1日アルツハイマデー・片山先生の講演内容 パート4

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート4




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




若年期認知症の人と家族への理念



大丈夫?なんて思われたくない。頑張ってなんて言わないで。決してかわいそうなんて思わないで下さい。もし、良かったら、一緒に笑顔で暮らせる方法を探して、実行してください。私たちは、今日まで生きてきました。子どもの頃、学生の頃、仕事、結婚、子ども、知り合った人々と共に。自信も誇りも築いてきました。病気しても失うものは、何もありません。でも、できないこともあります。そこばかりを指摘されると、自信も誇りも失ってしまいます。あなたの笑顔が、励みです。自分達と共に、健やかな人と居ると心地よいのです。







アルツハイマー型認知症



高齢者が年をとる。今年1月2人の同じような方が外来に来られました。近所に住む娘さんが、一人暮らしの母を訪ねると、冷蔵庫にヨーグルトが溜まっており、おかしいなーと思っていた頃事件が起きました。賞味期限が切れたヨーグルトを持っており、ヨーグルトの陳列棚にスーと置きヨーグルトを新しいものとすり替えましたと店員が娘さんに告げました。





車椅子のお父さんと娘さんが外来へやってきました。泣きながら、父母二人暮らしです。母はリウマチを患っており、父が買い物をします。大好物はビールです。最近物忘れが進んできました。ある日、レジで並んでいる際、大好きなビールを忘れないようにビール缶を握っていました。その日、ふと自分のポケットに入れました。1回目だからイイヤと思っていたら再び、2回目がおきてしまいました。店員は常習犯といいました。大好きなビールを買い忘れないようにしっかりと手に握っている。多くの認知症の人は忘れないようにするために努力が始まるのです。





内科当直のある日の夜、救急車で何人か来ました。そのうちの一人、夕方6時頃救急外来に降りると看護師長さんが「この人おかしい。先生、この方毎日救急車で来ているとカルテ書いてあります」と、過去6日間、毎日胸が苦しい、しんどい、点滴したら回復と書いてありました。「お母さんここの病院来たことがありますか?」「私ね、こんな病院来るかね」「おかあさん、すいませんね、こんな病院で、この丸椅子に腰掛けて、朝一番に診察をしますから」。60歳前後の長男と孫3人で来てくれました。「先生よく呼んでくれました。家の中は大変なんです。冷蔵庫に34パックの玉子があるんです」「長男の嫁が死んだので私が夕食を作らないといけない」「いや作ってない、作ってない」母は1ヶ月前から玉子を買うようになって「毎日夕方になると、馬鹿なことをするなよ!いい加減にしろと怒っています」「おばあちゃんは玉子を買っちゃいけないことを忘れる。苦しくなってもスーパーに行く。倒れこんで自分で救急車を呼んでしまうのです。怒られたことを忘れます。おばあちゃんは頑張ろうとして、夕方6時頃になるとドキドキして倒れてしまうのです。一人ぼっちで寂しいのですよ」半年後孫と一緒に外来に来ました。診察後「先生お味噌いりますか?」玉子からお味噌に替わったのです。<笑い>
                                          ―つづく―















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年10月13日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート3

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート3




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




若年期認知症の人と家族への理念



大丈夫?なんて思われたくない。頑張ってなんて言わないで。決してかわいそうなんて思わないで下さい。もし、良かったら、一緒に笑顔で暮らせる方法を探して、実行してください。私たちは、今日まで生きてきました。子どもの頃、学生の頃、仕事、結婚、子ども、知り合った人々と共に。自信も誇りも築いてきました。病気しても失うものは、何もありません。でも、できないこともあります。そこばかりを指摘されると、自信も誇りも失ってしまいます。あなたの笑顔が、励みです。自分達と共に、健やかな人と居ると心地よいのです。





アルツハイマー型認知症
                                      前回のつづき



物忘れの軽い時期を軽度認知障害(MCI)といいます。若年期の人は物忘れから始まることは少ない。他の症状からはじまり徐々に物忘れがきます。二重苦、三重苦となり進行が早い。若くして発症した女性から教わったことがあります。(遺伝子診断で家族性は数パーセントいます)認知症は歳のせいではなかった。長谷川式スケールは満点だった方が「先生どうしたらよいか分からなくなる。緊張したりすると、分からなくなる。デパートに行った時、それは起きました。トイレからざわめきが聞こえ、子どもの声を聞いた途端、何も思い出すことが出来ず、歯がゆく恥ずかしい感じがしました。そして帰ろうと思いました。自分の身だしなみがきちんとできていないことが恥ずかしい、思い出せない。服は替えたのか、髪の毛は乱れていないか、恥ずかしい思いが次から次へと繰り返す。そのことについて途中で気がついた。3ヶ月、1カ月、1週間いろんなことを忘れる。





会社は普通に行っていましたが、パスワードが思い出せなくなり、入浴ではシャンプーとリンスが分からなくなり紙に書き始めたが、何かわからなくなり、失認がみらるようになった。いずれにしても分からなくなることが多くなり生活していても楽しくない。入浴しても左半身だけ擦り、右半身を擦ることを忘れる。思い出そうとしても思い出せない。何か恥ずかしい。お湯だけかけてシャップー付けずに風呂から出てしまう。「ちーとはシャンプーつけろよ」それを繰り返す。笑顔で楽しく生きて生きたい!





3人兄弟が診察に訪れ、「先生私たちどうしたらいいでしょうか」MMSでチェックしても異常がない、長谷川式スケール27点/30点でうつ病かなと思われました。母は毎日台所で泣いています。自分が今何を作っているのかわからなくなると言う。私がアドバイスしたのは、大学生、高校生、中学生の弁当を作っているというヒントを得て「一緒に作ろうと言えばいい」と、忘れてしまうポイント点をお話しました。88歳のおばあさんが何を作っていいかで泣くというのは聞いたことがありません。

                                    ―つづく―













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 12:27Comments(0)医学講座

2011年10月07日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート2

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート2




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




若年期認知症の人と家族への理念



大丈夫?なんて思われたくない。頑張ってなんて言わないで。決してかわいそうなんて思わないで下さい。もし、良かったら、一緒に笑顔で暮らせる方法を探して、実行してください。私たちは、今日まで生きてきました。子どもの頃、学生の頃、仕事、結婚、子ども、知り合った人々と共に。自信も誇りも築いてきました。病気しても失うものは、何もありません。でも、できないこともあります。そこばかりを指摘されると、自信も誇りも失ってしまいます。あなたの笑顔が、励みです。自分達と共に、健やかな人と居ると心地よいのです。





脳の機能の基本(2)



いろいろな症状があるということは患者さんにストレスがあると言うことです。忘れてしまったり、置いた場所が分からなくなると、努力が始まります。そうするとトンチンカンな行動をやめなくなり、「何故そんなことするの」と、言われると心が傷ついてしまいます。その頑張ろうとしている心を理解してみてください。





高齢者も一緒です。「私が服選んであげるから、こちらから袖を通してごらん」などといわれると普通の人は「もう結構です」と言われるでしょう。もしも、〇〇してあげる、支えてあげる、とか声をかけると、嫌だなーと思うでしょう。どんな風に言うと嫌だなーと思うか、支援に対してちゃんと本人を知ってケアや治療をつくりあげてほしいのです。





認知症と診断され、3年経って心の中にどんな記憶があるのか知ってください。〇〇してあげる→もう結構だ→心の中にどんな記憶があるか知らなければその人を傷つけてしまいます。自信と誇りを大切にしながら、どんな生活をしてきたか知ってください。昔のトイレは水洗ではありません。部屋の隅で排泄する人がいます。昔の育ち方を知らなければ、困りごとから始まり、緊張し、さらに分からなくなるのです。







アルツハイマー型認知症




物忘れから始まり進行。認知症という風邪症状の集まりをいいます。インフルエンザというウィルスによる風邪、熱、咳、痰など色々な症状から、僕達は診断します。病的な物忘れ以外に、見当識障害があります。物を見て分からない。服が分からない。他の症状が二つ組み合わさったことを認知症といい、9割の方が失認+失行があります。いくつも組み合わさった状態が高度の認知症です。
                     ―つづく―

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ





  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年10月06日

10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート1

アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート1




10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。




若年期認知症の人と家族への理念



大丈夫?なんて思われたくない。頑張ってなんて言わないで。決してかわいそうなんて思わないで下さい。もし、良かったら、一緒に笑顔で暮らせる方法を探して、実行してください。私たちは、今日まで生きてきました。子どもの頃、学生の頃、仕事、結婚、子ども、知り合った人々と共に。自信も誇りも築いてきました。病気しても失うものは、何もありません。でも、できないこともあります。そこばかりを指摘されると、自信も誇りも失ってしまいます。あなたの笑顔が、励みです。自分達と共に、健やかな人と居ると心地よいのです。




私は神経内科医です。家族の会の人が患者さんだと診察時間が短くてすみ、助かっています。65歳以下で発症している認知症の方(統計では68歳くらいまで捉える)は5人/1万人、都市では150人/30万人位いることがわかりました。認知症になる脳の病気には、後遺症として、交通事故などによる頭部外傷、脳梗塞、脳出血、脳炎などがあります。進行する病気として、アルツハイマー病、レビー小体を伴う認知症、前頭側頭葉型認知症(ピック病など)など。私が勤めている広島西病院物忘れ外来に過去4年半に131人の若年期認知症の方が来ました。ここ半年間では20人近くいました。アルツハイマー病は94人/131人でした。





脳の機能の基本(1)
憶えやすい記憶と憶えにくい記憶



どうして接してよいか分からない。一緒に買い物に出かけたほうが良いのか。そのままにしたほうが良いのか。そういう人たちと一緒にに元気になって家族同士が笑顔になるように病気の理解の前に、大切なことがあります。病気を治そうとするのではなく、その人を知ることが大切です。数学、物理、ドイツ語、ラテン語は基礎が大切。脳の基本を学んでみましょう。脳の機能を2つ理解していきましょう。例えば、行ったじゃないと旅行の話をすると、心に残る風景は思い出しやすい。そのときの飛行機の〇〇便、具体的な日にち、心に残りやすい記憶と残りにくい記憶があります。





脳の機能の基本(2)



テストの時、他の事を考えてると思い出せなくなる。ニュースを見ていて他の事を考えると思い出せなくなる。体に力が入っていると緊張します。なでしこジャパンの選手は集中していると上手くできていた。インタビューを見ていると「楽しくできました」と笑顔で答えていました。そこに集中していると上手くできる。アイススケート、3回転半ジャンプ、ふと不安がよぎると失敗。楽しかったり、落ち着いたりすると上手くできる。この2つの基本を覚えておいてください。





体は緊張したりすると覚えられる。心に残ることは覚えられる。例えば、課長、部長みんなの前でネクタイをしている男性を見ると逃げるようになった男性。何で仕事をしない、何でこの会議に出ない、と注意されると、こんな風に脳は覚えてしまいます。心に残ったストレスは拒絶します。風呂に入りなさい、何で入れないのか。「お母さんの服捨てるよ」と言うと入ってくれる。認知症の人たちの症状として服が着れない、着方を忘れてしまう。秋物、冬物や服の前後が分からない。このように、どんな症状があるのか診断します。症状があるということは患者さんにストレスがあるということなのです。
                            ―つづく―

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年09月29日

認知症の新薬誕生で広がる選択肢

認知症の新薬・アリセプト
メマリー、レミニール、リバスタッチ、イクセロン



新薬誕生で広がる選択肢
 (認知症の人と家族の会 ぽ~れぽ~れ月刊誌より副代表杉山孝博医師)



今年、アルツハイマー型認知症の新しい治療役が承認され、選択肢が広がりました。これらの治療役の特徴や注意点について2回にわたって杉山ドクターに紹介してもらいます。




1999年から使われていたアリセプト(塩酸ドネベジル)に加えて、2011年になって、メマリー錠(メマンチン塩酸園)、レミニール(ガランタミン臭化水素酸塩)、リバスタッチおよびイクセロン(リバスチグミン)の3種類の治療薬が保険診療で使用可能となりました。これら4種類の薬は世界70以上の国と地域で承認されていますので、日本もやっと世界と同じレベルに達したといえましょう。



使用する前に(注意点)


①治療薬というものの、アルツハイマー病の原因であるベーター・アミロイドの沈着を予防したり除去するものではなく、認知症の症状をある程度改善する効果しかないこと。





②新薬の場合、薬価収載許可の翌月から1年を経過するまでは、処方は一回14日を限度とされているため、受診回数が多くなること。





③アリセプト、レミニール、リバスタッチ、イクセロンは同系統の薬剤なので併用はできないこと。したがってアリセプトの服用をしていた人が、他の薬剤に変更する場合は、アリセプトを中止して、その薬剤の開始量から初めて維持量まで持っていくことになるため、薬剤の効果が切れてしまう期間が生じること。





④有効量に達するまでに、アリセプトは1週間、メマリーは3週間、レミニールは4週間、リバスタッチ・イクセロンは12週間かかること。





⑤副作用としては、アリセプト、レミニール、リバスタッチ・イクセロンでは吐き気や嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛などの消化器症状が主で、メマリーでは消化器症状はなくて、めまい、便秘、体重減少、頭痛などがあること。リバスタッチ・イクセロンでは、貼付部位のかぶれもあること。





⑥メマリーはアリセプトなどと併用することでより効果をあげるといわれていること。




次回は、それぞれの薬剤について、主な特徴を説明します。







<ホーム長のつぶやき>




認知症の新薬が増えたことでアリセプトの副作用に悩み服薬できないでいる人にとっては朗報である。アリセプトの使い方も3㎎を1週間、副作用がなければ5㎎にアップします。しかし認知症の病気の種類によっては3㎎の半量でも効果を発揮してくれる認知症の病気があります。認知症専門の医師はアリセプトをのさじ加減を上手に使っています。10㎎服用しても副作用がなく認知症の症状が良くなったと判断すれば、私は10㎎服用を継続しても良いと思いますが、余り変化がみられなければ倍の値段を支払い服用しても余り意味がないように思います。アリセプト5㎎でも結構混乱がなく日常生活を上手なコミュニケーションによって維持ができると実感している。





ある利用者様のA様は、認知症の周辺症状がひどく混乱や不安が出ておりメマリーを開始しました。5㎎から10㎎、15㎎へ移行したあたりから、ふらつきが強くなり日中でもうとうとするようになってきました。さらに20㎎の定量になったときは介護がするのに大変な状態になり医師の判断で中止しました。この体験からA様は半量の10㎎が一番副作用も少なくベストでした。しかし再び、以前の周辺症状が活発となり、目が離せない状態になってしまいまい先生に相談。いま、メマリー半量の10㎎を服用しています。判断力も良好になり落ち着いた生活が維持できるようになっています。人それぞれに効果の出方や副作用が違います。落ち着いた生活を送れるということは利用者様にとって不安や混乱のない“快”の状態が維持でき、その人らしい生活が送れるのです。新薬の効果に実感!













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(2)医学講座

2011年09月25日

薬のマメ知識・常用に関する注意点

知っておきたい
薬のマメ知識
         東京ミッドタウンクリニック  医師 平石貴久




高血圧や糖尿病などが悪化し、「お薬を飲むようにしましょうか?」と患者さんに勧めると、必ず返ってくる言葉の一つに、「一生飲まなければいけませんか?」があります。病気と薬の種類によっては、一生、薬が必要な場合があります。しかし、高血圧や糖尿病など生活習慣病は、本人の食事療法や生活二仕方を改善すれば、経過によっては十分薬なしの生活に戻れます。





しかし、いつの間にか薬の習慣性がついて、知らないうちに薬をやめられなくなるケース喪あります。例えば、咳止めの成分の「リン酸子で員」は、一般的には100倍に薄めたものを使用します。この薬の10倍散は麻薬扱いとなる、強いものです。処方された薬をちょっと関が世まら内からと飲み続けると、習慣性がついてしまいます。病院からの処方だけでなく、一般の市販約(大衆薬)でも、必要がなくなったら、すぐやめて欲しいと思います。





咳止めや、痒み止めの抗ヒスタミン剤も、習慣性が強い成分です。目薬にも習慣性の強い成分があり、現在、薬局では、限られた数しか買えない制限がついています。リップクリームも塗り続けると、皮膚が「過保護」な状態となって、唇が薄くなる弊害があります。癖のように何度も何度もリップクリームを塗っている方、それが習慣性なんですよ。このような方は、ハチミツを唇に塗るとよいでしょう。ハチミツの抗菌力を生かし、皮膚の再生を促しましょう。唇が荒れてしまった方は、寝る前にたっぷり塗っておやすみください。翌朝には、きれいな唇が戻っていることでしょう。







<ホーム長のつぶやき>




今日テレビで薬の錠剤シートが一方向しかスジが入っていないのは、認知症の人が錠剤をカラのまま飲んでしまうため、わざとバラバラにならないようにしてあるということでした。最近薬をセットするのにハサミを使わなければカットできないため、面倒だと思っていましたが、納得できました。まさか、薬をシートから出さずそのまま飲むとは、私も気づきませんでした。しかし、それもありうることですね。イヤー、もし飲んでしまったら、角はとがっているし、胃や腸が傷だらけになり命も危ない。想定外のことが認知症利用者様には起こることを頭に入れて関わらなければいけませんね。





薬に対する注意点勉強になりました。薬を使わず精神的な不安症状が取れる介護をこころがけたいですね。生活習慣を変えるだけでも、治る病気もあるということです。咳止めは勉強になりました。メタボも高血圧の原因になりうるので気をつけます。さてどうやってメタボを治そうか。運動は長続きしないし、強い意思が必要です。<どうしよう!>















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)医学講座

2011年09月23日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブックパート35





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート35



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)





8.薬に対する過敏性
薬で具合が悪くなることも




ドネベジル塩酸塩(アリセプト)に対する過敏性




アルツハイマー型認知症に対してドネベジル塩酸塩(アリセプト)を用いる場合、3㎎から始めるのが一般的ですが、レビー小体型認知症にはこの容量で様々な副作用が生じることがあります。例えばイライラが高じたり、攻撃的になったりするほか、医長などの消化器に不調などをきたすことがあります。したがって、レビー小体型認知症の人の処方に当たっては、より少量から始め、少しずつ増量していくのが無難であるという意見もあります。





抑うつ剤に対する過敏性




抑うつ症状に対する抗うつ剤は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)。SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などが代表的ですが、レビー小体型認知症の場合、効果が見られなかったり、過鎮静などの副作用が起こったりすることもあるため、抗うつ剤を使うには注意が必要です。用いる場合は、SSRIよりもSNRI、あるいはSARIと呼ばれるトラゾドン塩酸塩が好ましいといえます。なお、抗うつ剤によって、パーキンソン症状が悪化するということはありません。





パーキンソン病薬に対する過敏性



脳内のドーパミンが現象するパーキンソン病やレビー小体型認知症において、医師は、家族くから「パーキンソン症状が進行した」という訴えがあると、ドーパミン神経系の薬(レボトバ(Lドーパ)やドーパミンアゴニストなど)を増量するのが一般的です。ッそれによって、もちろん効果を出すことも少なくありませんが、レビー小体型認知症の場合では、幻視や妄想などがひどくなることがあります。その意味でそれらの薬は慎重さが必要です。





また、副交感神経ともよばれる抗コリン薬が用いられる場合がありますが、口渇(こうかつ、口が渇く)尿閉(にょうへい、尿がでにくくなる)便秘などの副作用があるとともに認知症を悪化させるため、原則として使用すべきではありません。なお、降圧剤や抗精神薬、胃腸薬、吐き気止めの薬などには、パーキンソン症状を悪化させる成分が含まれているものがあります。







<ホーム長のつぶやき>



上記の薬の副作用をよく理解し、また、患者さん一人ひとり薬の感受性が違うことを理解し、処方してくれる医師が増えることを期待します。セカンドオピニオンを積極的に取り入れ、その人に合った薬の処方を元の紹介した医師に回答してくれれば、遠くの病院にいかなくても診察をしてもらえれば、患者さんは助かります。まだまだ、レビー小体型認知症を理解してくれる医師が少ないのが現状です。静岡県ではNTT東伊豆病院が認知症の基幹病院になっています。安田先生も積極的に関わり、スペクトやMRI などの検査を他の病院に検査を依頼し(NTTにはないため)、その結果から診断を下し、地元の医師との連携を図る、と先日見学へ行った際お話してくださいました。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 08:32Comments(2)医学講座

2011年09月09日

窪田博ドクターの健康特急便・不眠がもたらす心身の影響

健康特急便・睡眠
                               (富士ニュース9月9日付け)


不眠がもたらす心身の影響



■睡眠の役割



睡眠の果たす基本的役割は、脳の休息です。脳は起きている限り、休息できません。睡眠不足になり、脳が疲労を回復できなくなると、感情のコントロールができない、頭痛、全身のだるさ、集中力の欠如といった症状が、現れる人もいます。2番目の作用として、睡眠は成長ホルモンの分泌を促します。成長ホルモンは子供の成長に必要ですが、大人でも成長ホルモンが不足すると、体内に老廃物が溜まる、血管が詰まる、肌や頭皮が新しく生まれ変わらないなどの支障があります。





3番目の作用として、「風邪を引いたら寝るのが一番」と言いますが、人は睡眠中に 免疫力を高め、いろいろな病気を治そうという力が働きます。4番目の役割りとして睡眠には、日中、脳に入った様々な情報を整理して、、記憶を定着させる役割があります。5番目の役割として、眠っている間に脳内で作られる睡眠物質は、ストレスホルモンにより、増加した余分な活性酸素(癌や生活習慣病、老化などの原因)を分解してくれる作用もあります。統計的にみると、日本人の平均的睡眠時間は、7~8時間の人が約35%で最も多かったのですが、日中に眠気を感じないで、快適に過ごせたら、それがあなたにとっての、最適な睡眠時間と考えてください。





■不眠症の治療



不眠症の治療は、生活指導、薬物療法、精神療法があげられます。まず、生活面において、問題がないかを確認します。眠るときに、リラックスができているかが大切で、日ごろの注意点と、しては、①休日でも、朝起きる時間は、いつもと同じ時間にする。②眠くないのに、時間だからと、無理に床についたりしない。③床について、30分しても眠れなければ、一度床から離れることが基本です。





うつ病に伴う不眠の場合は、うつ病の治療にも、同時に行わないと不眠が改善しませんが、生活指導で改善しない場合や、明らかな要因、原因がない場合、また、原因を取り除くことが困難な場合に、睡眠薬の処方を始めます。実際に、「寝つきが悪い」「途中でよく目が覚める」「朝早くお起きてしまう」「寝た気がしない」などの、眠れない内容に応じて、薬が決まります。





睡眠薬は、服用後、尿となり体外に出て行く消失時間により、超短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型、と四つのタイプに分類できます。当然、作用時間の短い薬ほど、翌日の朝、起きたときに、薬が体の中に残っている感じは少ないのですが、内服後に電話に出るなどの行動をしても、翌日そのときの行動をきちんと記憶していないことがまれにあります。決して、過去や他の記憶を消しているわけではなく、薬のせいで、認知症になるわけでもありませんが、心配な点は、医師によく相談してください。






■良くある質問から



非常に多くの方が質問される、習慣性、依存性について、新しいタイプの睡眠薬は、ほとんど心配はありませんが、神経質になりすぎると、治療のために飲んでいる薬を、こんな薬を飲んでいて大丈夫かと考え、逆にストレスとなっている方もいます。注意していただきたいのは、睡眠薬は手術のときの全身麻酔のように、飲めば毎回100%の眠りを保障するものではありません。あくまで睡眠補助薬と考えてください。





それゆえにその日の自分の体調や、精神状態で効果はばらつきがあります。実際の診療では、睡眠薬を1~2週間内服していただいた上で、眠り具合の平均値をお聞きしながら、睡眠調整を行なっていきます。服薬時の一般的な注意としては、アルコール類との併用は避けてください。アルコールが自然な睡眠パターンを乱していることもありますし、睡眠薬の効果が強く出すぎることもあります。





神経質な性格が、不眠の一因になっている人には、「睡眠は求めると逃げます」というような精神療法を主体に行うこともあります。本来、睡眠は自然な現象です。健康的な生活が送れていれば、睡眠は自然にやってきます。問題があるときは、睡眠だけに、とらわれるのではなく、日常生活全体をチェックしてみてください。







<ホーム長のつぶやき>



私も不眠症で悩んでいます。45歳を過ぎ看護学校を卒業し夜勤業務に就いた頃から、睡眠パターンが乱れてしまい睡眠導入剤を処方してもらっています。人間の脳のメカニズムは本当に繊細で分からないものだと自分の身体を通して感じています。眠くてしょうがないのに、薬を飲み忘れた思った瞬間、頭の中がさえわたります。目をつぶらなければいられないほど瞼は重いのに不思議です。




ある日、病院勤めをしている頃、院長先生から「良い薬をプロパー(薬屋さん)からもらったので試してみるかい?」と言われ、いただきました。飲んでも効果かがでず不眠症が続いていました。ある日先生に「いただいた睡眠薬、ぜんぜん効果がないのですが」と言うと、さらりと「あれは偽薬(プラセボ)だから」と言われました。精神療法でも効く場合があります。今の私の睡眠状態でしたら、薬だと信じ込めたら、プラセボでも効果があるかも知れません。

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 15:03Comments(0)医学講座

2011年09月03日

手足の震え、遅い動作などの症状・パーキンソン病

パーキンソン病


薬物療法とリハビリが治療の両輪


パーキンソン病は難病(特定疾患)に指定されている病気ですが、近年は治療の技術が急速に進んできました。パーキンソン病の症状と治療について、国立精神・神経医療研究センターの村田看費神経内科診療部長に聞きました。
                                                     
                                                    2011年9月2日 聖教新聞記事より




発症は60歳代以降が多い


かつては、「発病から10年たったら寝たきりに」といわれたパーキンソン病ですが、最近では、完治は難しいものの、10年たっても85%の人が通常の生活を送れるようになっています。60歳台で発症することが多く、70歳では、全体の1%がこの病になり、全国で15 ~10万人の患者いるといわれています。高齢化に伴い、全国的に患者数は増えています。





パーキンソン病の症状はには、主に次の4つがあります。①手足の震え(振戦)じっとしているときに震えるのが特徴②筋が固くなる(固縮)筋の緊張が高まり、診察で手足を曲げ伸ばしするとカクカクとした抵抗を感じます。③動きが少ない、ゆっくり(無動)動作が遅く、乏しくなります。例えば、歩き方が前かがみになり歩幅が狭くなる、表情が乏しい、顔の動きやまばたきの回数が少ない、声が小さくなるなどです。④姿勢反射障害症状が少し進行してから出てきます。例えば歩いているときなど、通常、少しバランスを崩しても反射的に足を出して、倒れないようにします。この障害ではそれができず、転びやすくなります。





動けなくなるわけではありませんが、スムーズに動いたり、素早く行うことができにくくなります。動作の見た目に特徴があり多くの場合左右の症状に差があります。震えや歩きにくいなどの症状が出るようになって、病院を訪れる人が多いようです。心配があれば、神経内科の専門医を受診しましょう。







脳内のドパミン不足が原因


パーキンソン病の原因は、脳の腺条体にあるドパミンという神経伝達物質が欠乏するためと考えられています。何故欠乏するのかは、残念ながら分かっていません。しかし、ドパミンの前駆物質(変化してドパミンになる物質)を補充するなどの対応で症状が改善することは分かっています。20歳代など若いころから発症するケースでは、遺伝性の原因の場合がありますが、非常にまれです。





「薬物療法」と「リハビリ」が、治療の両輪となります。40歳以上であれば、治療には介護保険が適用されます。できるだけ早く治療を始めたほうが良いことは、言うまでもありません。最近の治療薬は大変効果が高く、ドパミンアゴニスト((ドパミン受容体賦活剤)、Lードーパ(ドパミン剤前駆物質)の2種類に代表されます。大きな副作用は報告されていません。前者はドパミン受容体に作用して、ドパミンと同様に刺激を伝える働きをします。後者は欠乏しているドパミンを補うことで、症状を抑えます。服用の仕方、効果の持続時間などは、薬の種類や病状によって様々ですから、必ず処方箋通りに服用してください。






こまめに運動する習慣を



リハビリでは、とにかく体を動かすことが大切です。自分でできる人は、一般のジムなどで体を動かしてもいいでしょう。介護保険の要支援のためのジムのような運動施設もあります。患者さんへの運動の規制は、特にありません。無理のない範囲で、小まめに、できるだけ毎日続けてください。日に何度かに分けて動くのも良いですね。まとめて運動し、次の日は一日寝てしまう、というのは良くありません。





歩くことはもちろん、ラジオ体操など、大きく体を動かす習慣をつけましょう。好きなスポーツなどがあれば、是非意欲を持って、挑戦して欲しいと思います。「動くとドパミンうを使ってしまうのでもったいない」と考えルかんじゃさんもいるようですが、動かさなければ動かなくなるのが人の体です。ドパミンをどんどん使うくらい運動し、適切に補充などの治療をすることが大切です。声が小さくなってしまう患者さんに対しては、ご家族もゆっくりと大きな声で、言葉を区切りながら、話しかけるよう心がけて下さい。





患者さんには、やりにくいことがあったり、動作が湯kl栗になることもありますが、周囲が手を貸し過ぎることは、、かえって良くありません。できるだけ「自分出できることは、自分でする」ようにしてください。患者さんには、旅行や趣味の会など、積極的に活動していただきたいと思います。








<ホーム長のつぶやき>



いま、小阪憲司先生と羽田野政治先生のレビー小体型認知症のガイドブックをブログアップしています。新聞記事にパーキンソン病が載っていましたの勉強してみましょう。運動療法は意識して自分の力で行なうことが大切なようです。パーキンソン症状は転倒のリスクがとても高いので骨折などの注意が必要です。ついつい動作が遅いのでスタッフや家族は手を貸しがちですが、貸し過ぎることは、本人にとって良くないことが分かりました。小まめにできるだけ毎日できる運動メニューを作るといいと思います。また、店舗の遅い音楽に合わせて運動するのもいいかもしれません。医学は進歩しています。諦めず、治療を!介護保険が使えるジムはいいですね。
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 09:16Comments(0)医学講座

2011年08月27日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック パート34





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート34



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)





8.薬に対する過敏性
薬で具合が悪くなることも




気をつけたい過敏性




レビー小体型認知症は、薬物に対する過敏性が高いことが大きな特徴です。例えば薬によって様々な副作用があらわれたり、通常の服用量で状態が悪化したり、効用が度を超えて(薬が効きすぎて)しまったりといったことが起きます。市販の風邪薬や胃腸薬を飲んで具合が悪くなることもあります。





本来、薬というのは、治療したり、症状を抑えたり、状態を維持したりすることを目的に使われるものですが、レビー小体型」認知症の場合、処方された薬が症状を悪化させたり、新たな問題を発生させたりすることが少なくありません。レビー小体型認知症に対する処方は、専門家でも非常に難しいといえます。したがって医師には、薬に対する十分な知識・技量とともに慎重な姿勢が求められます。なお、現状では、レビー小体型認知症であるにもかかわらず誤診され、不適切な薬が処方されている例も少なくありません。







抗精神薬に対する過敏性




レビー小体型認知症では、しばしば抗精神病薬に過敏に反応し、症状が悪化することが知られています。レビー小体型認知症の場合、幻視や妄想、抑うつなどがあらわれやすいことは既に述べてきたとおりですが、医師にその知識がないと、過剰な抗精神病薬を使うことになります。





抗精神病薬は、高齢者だから少なめに処方したとしても、レビー小体型認知症の場合はそれ以上に過敏性が高いため、副作用などを生じさせてしまいます。特にパーキンソン症状(体がガチガチになったり、歩行が難しくなったり、飲み込めなくなったりなど)や、過鎮静、などの症状が出ます。最悪の場合、寝たきりになってしまうこともあるため注意が必要です。抗精神病薬には定型精神病薬と非定型精神病薬とがあります。





最近では、定型抗精神病薬よりも、錐体外路症状(大脳基底核が関与する神経学的症状・筋緊張亢進、運動減退症候群・筋緊張低下、運動亢進症候群の2つに大別される。具体的には、手足のふるえや異常な動き、身体がこわばる、動作が遅くなる、歩行が難しくなる、そわそわして落ち着かなくなるなど見られる)が出にくい非定型抗精神病薬が好んで使用されています。非定型抗精神病薬は、レビー小体型認知症に対して医療保険の適応が認められていませんが臨床の場で使用せざるを得ない現状において、家族の同意のもとに少量が使用されています。(家族の同意を得ずに用いられていることもあるため注意が必要です)。





代表的な非定型抗精神病薬には、リスペリドン、オランザピン、フマル散クエチアピン等がありますリスぺりドンは効き目が早く、急性期に対応しやすい一方、パーキンソン症状を悪化させたり、強い眠気をもよおしたりすることがあります。なお、興奮を抑える働きのある、ハロペリドールやクロルプロマジン塩酸塩、マレイン酸レボメプロマジン、せん妄によく用いられるチアプリド塩酸塩、うつ病に使われるスルピリドなどはよく用いられる薬ですが、パーキンソン症状を悪化させ、過鎮静を起こしやすいため、十分な注意が必要です。







<ホーム長のつぶやく>


高齢になってくると人によって薬の吸収率(薬効)が様々です。特に上記の抗精神病薬は22年間介護・看護職に携わって強く感じます。勿論、薬の副作用も人それぞれ違います。2人3脚を立ち上げて4年が経過しましたが、身近に利用者様と接することができているため、なおさら薬の効果や副作用のあらわれ方を強く感じるようになりました。医療連携が図れているので、ちょっとした副作用でも医師に気軽に相談ができ、つくづく地域密着型サービスの利点を実感しています。





一人ひとりに寄り添う介護が実現できるということは、観察が密にいくということです。今どのような薬を服用し、副作用はどのようなものなのか。施設内研修や朝のミーティング、連絡ノートに詳細に記入し観察ポイントについて話合っています。運動興奮があらわれないように寄り添いながら介護していますが、それだけでは治まらず、利用者様本人にとって負担が生じてくる時は、抗精神病薬の非定型抗精神病薬が使用されます。使用方法を各々多くの医師が学ぶことによって、さじ加減が把握できたら本人にとって負担が少なくなるでしょう。今後に期待したいところです。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 09:36Comments(2)医学講座

2011年08月13日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック パト33





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート33



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)





8.薬に対する過敏性
薬で具合が悪くなることも



幻視や妄想などに対する薬




ドネベジル塩酸塩(アリセプト)は、認知機能の維持・改善だけでなく、幻視や妄想などに対しても効き目があります。また、最近では、抑肝散という漢方薬が効果的であることが知られています。抑肝散はもともと子どものかんしゃくや夜鳴きに対する薬として開発されたもので、その後、星人の不眠症や神経症に使われるようになり、今では、、レビー小体型認知症に最も多く使われています。






抑肝散は、幻視や妄想のほか、抑うつ症状、認知の変動、せん妄、レム睡眠行動障害などにも有効な場合があります。薬効の理論だけでは十分とはい終えませんが、漢方薬なので、副作用が少なく安心して使えることや、安価であることが支持されています。苦くて飲みにくいのが欠点といえなくもありません。1週間のみ続けることで少し効果がみられ、2週間で効き目があらわれてくる人が多いといわれています。






パーキンソン症状に対する薬




手足のこわばりふるえなどを抑えるには、レボトバ(L-ドーパ)やドーパミンアゴニストなどの抗パーキンソン病薬が一般的です。レボトバ(L-ドーパ)はファーストチョイス(第一選択)の薬としてもっともよく用いられています。一方ドーパミンアゴニストは、初期・軽度のパーキンソン症状や歩行障害に有効とされています。







<ホーム長のつぶやき>




2人3脚でも抑肝散を服葉されている方がおります。やはり飲みはじめてあきらかにせん妄が活発になったり、易怒性になる方は中止されましたが、穏かに推移していれば効果があると判断しています。少々飲みづらく食事の前に服用させなければならないので、飲んでいただくのに苦労する方がおられます。薬をやめると症状(せん妄や不安感)が出るので効果があると考えています。量が多いので、少量でも効果が得られるようになればいいのですが・・・・。薬は副作用を伴いますので人によって副作用の出方はまちまちです。微量でも効果が出る方もいると思います。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 09:44Comments(0)医学講座

2011年08月12日

突然、人が倒れたら・緊急時の対応

突然、人が倒れたら
緊急時の対応


目の前で突然、人が倒れ、意識を失っていたら―生命の危険も考えられ、一刻も早い処置が望まれます。緊急時の対応について、京都大学教授川村孝教授(同大学健康科学センター長)に聞きました。
                        (8月12日付 聖教新聞より)




いざという時の処置


突然、人が倒れたら時には、誰もが驚いてしまうでしょうが、できるだけ落ち着いて、以下のように対応しましょう。


①意識と呼吸の有無を確認
「大丈夫ですか?」と声を掛け、意識と呼吸の有無を確認します。

②周囲の協力を求める
患者に意識も呼吸も無い場合、大きな声で周囲の協力を求めてください。救急車を呼び自動体外式除細動器(AED)を持ってきてもらいましょう。救急車やAEDが必要か判断に迷うかもしれません。しかし、命を守るための対応ですので、ちゅうちょせず、すぐに協力を求めてください。医療に心得のある人が見つかる可能性もあります。

③心臓マッサージを行う。
強く押さなくては効果がありません。遠慮せず、強く押してください。心臓マッサージに体力が必要ですから、1分をめどに交代してください。心臓マッサージを手伝える人を探す意味でも、②で周囲に協力を求めることは重要です。余力と心得があれば、人工呼吸も行います。

④AEDが到着しだい、使用する(使用方法は後述))

⑤心肺蘇生(そせい)を再開、AEDによる除細動終了後、機器の音声案内に従い、すぐに心肺蘇生法(心臓マッサージ・人工呼吸)を再開します。この時、AEDの装着パットは救急隊が到着するまで、外さず、電源を入れたままにします。





①意識があるか確認
②救急車とAEDを依頼
③心臓マッサージと除細動を行う





機器の使い方と注意


AED本体等に、電極パットを貼り付ける位置や手順が書かれています。設置場所に大きく表示してある所もあります。AEDの操作は、機器が指示します。患者の状態がAEDに適しているかどうかの判断も、機器が行います。怖がることなく使用してください。患者が1歳以上8歳未満(体重が25キロ以下)の場合、小児用の電源パッとの使用が望ましいのですが、無ければ成人用のAEDを使用します。なお、1歳未満の幼児には、AEDは使用できません。2本指での心臓マッサージのみを行ってください。





【使用方法】


①AEDの電源を入れ、患者の胸部の汗を拭いて電極パットを装着します。ネックレスなどは取り除き、パッとの貼り付け部位に傷がある場合はその部分を避けて着けます。

②機器がAEDのへの適応があると判断した時(心室細動、心室頻拍の場合)のみ、自動で放電の準備を始めます。正常な拍動をしている心臓、完全に停止している心臓、心室細動・心室頻拍以外の不整脈を起こしている心臓などには通電されません。その際は心臓マッサージを続けます

③AED機器の充電が完了したら、音声案内に従って、除細動のボタンを押します。機器の通電時には救助者などの感電を防ぐため、患者に触れないようにします。






進む普及と高い効果


現在AEDは、先進国の多くで急速に普及しており、日本も例外ではありません。正確な設置台数を知ることは、難しいのですが、2005年の9906台から07年には8万8265台、09年には27万2020台に増えたとの調査があり、その後も大きく増加しているものと思われます。ただし、都市部の公共スペースに偏っており、都市部以外の設置密度の向上や、自宅への設置は今後の課題です。







<ホーム長のつぶやき>



2人3脚でも今年の3月に地域の方のためにAEDを購入しました。2人3脚の地域の組合では、昨年の12月、救急蘇生法の対応を教えてくださいと講習の依頼を受け、中学生、高校生、各組合の組長さんたちが一同に集まり上記の心臓マッサージの方法や担架(毛布を使用)に乗せ安全な場所に移動する方法を行いました。また、AED の購入時には業者さんからスタッフ全員に指導をしていただきました。





ワンポイントとして雨の日、路上で倒れていた場合、パットを貼る部分が濡れていなければ、下が濡れていても通電ができます。また、パットを貼る部分に傷などあった場合は、とにかく互いちがいに交差して(右肩下部に左胸下など)貼ればよいそうです。除細動器が必要か機器が判断してくれます。音声の指示に従ってやれば怖いことはありません。倒れていたら、必ず救急車やAED の手配をします。それまでは気道の確保をし、(顎を引き挙げ首をそらす)心臓マッサージを行います。1分間に80から100になったら次の人に交代をしてもらいましょう。速やかに交代します。AEDが着たら装着します。通電した後も外さず心臓マッサージを救急隊が来るまで続けましょう。常日頃からAEDがどこにあるのか確認しておきましょう。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 12:45Comments(0)医学講座

2011年07月30日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック パート32





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート32



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)





8.薬に対する過敏性
薬で具合が悪くなることも


レビー小体型認知症に用いられる薬


一般に、レビー小体型認知症には、記憶障害などの認知障害に対する薬、幻視や妄想などの精神症状に対する薬、そしてパーキンソン症状に対する薬の3つが必要に応じて用いられます。ただしレビー小体型認知症の人は、薬物にとても過敏なため、(副作用が生じるなど)、注意が必要です。





レビー小体型認知症に用いられる主な薬


認知障害                      ドネベジル塩酸塩

                             抑肝散

幻視・妄想
抑うつ症状      非定型抗精神病薬   フマル散クエチアピン・オランザピン        
など                         ペロスピロン・リスペリドン
             
             抗うつ薬          SSRI・SNRI・トラゾドン塩酸塩



パーキンソン症状                  レボドバ(Lードーパ)・ドーパミンアゴニスト 
                            モノアミン酸化酵素阻害薬     








認知障害に対する薬




認知機能を維持・改善するための認知症の薬と言えば、アルツハイマー型認知症に使用されるドネベジル塩酸塩(商品名:アリセプト)が有名です。このドネベジル塩酸塩はレビ小体型認知症に対してはさらに効果的です。理由はレビー小体型認知症では、アルツハイマー型認知症よりも脳の中でアセチルコリン神経系が強く障害されているためとされています。





しかしながら、レビー小体型認知症に対してこのドネベジル塩酸塩は医療保険が適用されません。そこで実際には、医師が患者さんや家族への十分な説明のもと、処方していることが少なくありません。ただ、現在、筆者らが中心になって、レビー小体型認知症に対する大規模な臨床治験を行なっていますので、近いうちに、レビー小体型認知症に医療保険が適用される可能性があります。なお、パーキンソン病を専門とする神経内科医のなかには、ドネベジル塩酸塩によってパーキンソン症状が悪化する(ドーパミン神経系とアセチルコリン神経系との拮抗作用が生じるため)と考えている人もいますが、必ずしも正しくはありません。








<ホーム長のつぶやき>




7月15日にNTT東日本伊豆病院・認知症疾患病院医療センターに行ってきました。精神保健指定医が3人常勤しており、相談員さんや安田秀先生にお話を伺ってきました。診断の流れはまずはお電話にて「総合相談室」へ相談してください。055-978-2558へご相談ください。⇒診察前専門医療相談(総合相談室)①診断を受けたい②治療を受けたい③相談したい④施設入所させたい⑤その他




受診日の決定(完全予約制)・助言、医療機関紹介(精神保健福祉士など)⇒受診の流れ・窓口担当、問診表記入・診察(診察及び検査等指示)鑑別診断治療方針決定⇒検査(CT、MRI、血液検査)その他⇒医療福祉相談(精神保健福祉士など)⇒治療・他の機関紹介(医療機関・相談機関など)スペクト、ペットは他の医療機関に紹介し検査







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 09:27Comments(0)医学講座

2011年07月22日

知っておきたい薬のマメ知識・一緒に飲んではいけないもの

薬のマメ知識パート2
一緒に飲んではいけないもの

     東京ミッドタウンクリニック平石貴久特別外来




薬との相性について、前回に引き続いてお話します。最近脳梗塞や狭心症などの大きな病気を経験し、再発予防の血栓を溶かす抗凝固剤(ワーファrン)を服用している方が増えています。納豆、クロレラ、緑黄色野菜などビタミンKの含有食品は、ワーファリンの効果をなくし、再び血液を凝固させます。なお、甘納豆には納豆菌がないので大丈夫です。

前回の薬のマメ知識パート1の内容




コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、ちょっとした興奮作用があります。抗不安剤(ジアゼパム)や、喘息を抑える気管支拡張剤(テオドール)と一緒に取ると、中枢神経興奮作用の増強を引き起こし、頭痛などの原因となります。多量のカフェインには気を付けましょう。ブラジルやイタリアには、朝から濃いコーヒーを飲む人が多く、その興奮作用のため、スポーツのトリーミング検査をクリアーできない可能性もあります。私の担当したサッカー・Jリーグのチームでは、「一日15杯以上飲むのは危険」と選手にコーヒーを制限しました。





肉類などの高タンパク食は、薬と相性が良くないものが多いですね。ペニシリン系やテトラサイクリン系の抗生物質の血中濃度を低下させ、効力を弱めます。抗パーキンソン剤(ドパストン)も、腸管からの吸収を阻害するため効果は減弱。さらに気管支拡張剤(テオドール、ネオフィリン)の代謝を促進し、効き目が短くなります。逆に高血圧治療薬(インデラル)の血中濃度は上昇させ、効きすぎてしまいます。






また、消炎鎮痛剤(インドメタシン)、高脂血症治療薬(シンレスタール)、止血剤、骨粗しょう症のビタミンK2製剤(ケイツー、グラケー)は脂肪とくっついて吸収が増強するため、肉類を含めた高脂肪食と一緒に取ると、効きすぎます。抗結核剤(ネオイスコチン)は、マグロなどの赤身の魚と一緒に取ると、頭痛、紅斑、嘔吐、蕁麻疹などのヒスタミン中毒を起こすことがあります。ワインやチーズと一緒に取っても、動機、頭痛、高血圧発作、顔面紅潮、多汗などの症状が出る可能性があります。
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:26Comments(0)医学講座

2011年07月17日

薬のマメ知識・一緒に飲んではいけないもの

健康・知っておきたい
薬のマメ知識パート1



一緒に飲んではいけないもの
           東京ミッドタウンクリニック平石貴久と区別外来 医師平石貴久


漢方薬に代表される生薬のほか、抗生物質や降圧剤など、ほとんどの薬には化学製品が入っています。食材によって薬の効能を増強することもあれば、逆に減らしたり、なくしたりすることもあります。薬を正しく生かす薬のお話をします。まず薬を服用するときにジュースや牛乳で飲むことは避けましょう。





グレープフルーツ(ジュースを含む)血圧を下げる降圧剤との相性がよくありません。降圧剤は、商品名は様々でもカルシウム拮抗剤であることが多いですね。グレープフルーツに含まれるナリンジン等の成分は、カルシウム拮抗楽の効き目を強くし、血圧を下げる作用が強くなり過ぎて、気分が悪くなることがあります。同じ果実ジュースでもオレンジジュースやイチゴジュースなど酸度の強いものは、抗生物質のビクシリン、エリスロマイシン、リカミシンの成分を分解するので、効果をなくしてしまいます。抗生物質のドライシロップに多い、フロモックス、クラリス、クラリシッドも、薬剤のコーティングが分解され、苦い薬に変身します。





また、牛乳や乳製品との禁忌はよく有ります。抗生物質のテトラサイクリン系、ニューキノロン系は、牛乳のカルシウムと結合して胃から吸収が低下するので作用は弱まります。





皮膚角化治療剤(ケラチナミン)などはビタミンAを服用中の方には、吸収作用が増加し、効きすぎるので要注意です。アルミニュウム塩の主成分の制酸剤は、牛乳と一緒に飲むとミルクーアルカリ症候群が出現し結石などを作ります。基本的に、抗生物質の入った風邪薬の服用中は、牛乳を避けましょう。抗生物質は、原則、食事2時間後の食間が良いとされています。「胃が弱いので、何か胃に入れてから」と牛乳を飲むと逆効果です。抗生剤は、空腹に多めの白湯がお勧めです。





あなたの体を守るためのお薬です。医師や薬剤師さんに、注意事項を細かく聞いて守りましょう。







<ホーム長のつぶやき>


とっても参考になりました。特に2人3脚では朝の便通を促すために牛乳をよく飲んでいただいています。もちろん薬を服用する時は白湯ですが。起床時牛乳を飲んでいただいています。抗生剤を服用している時には牛乳は中止しようと思います。グレープフルーツは血圧を下げすぎてしまうので要注意は聞いていました。早速、朝のミーティングや勉強会のとき、スタッフに報告しましす。

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 08:54Comments(0)医学講座

2011年07月09日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック パ-ト31





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート31



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)




7 抑うつ症状

意欲や気力が低下する




栄養にも注意が必要


抑うつ症状には、水分や栄養に似関する配慮も必要です。意欲の低下によって、自分で食べたり、飲んだりする機会が少なくなるため、第一に 脱水症状に気をつけます。水分量は、一日およそ1.500cc(食事に含まれる水分を除く)が目安です。幻視や妄想、認知症の低下は、水分摂取量の不足が原因になっていることも少なくありません。





抑うつ症状に関与している脳内の神経伝達物質には、セロトニンやノルアドレナリンなどがありますが、それらを活発化する(増やす)栄養素を摂ることも必要です。具体的には、大豆やアーモンド、チーズ、牛乳、バナナ、卵黄、赤身の肉などがそれに該当します。





セロトニン:トリプトファンという必須アミノ酸から成る化学物質で人体には小腸の粘膜細胞に多く存在するセロトニンは、わずかだが中枢神経系にも分布し、これらが精神活動(不安やストレスの軽減)に大きな影響を与えている。うつ病の発症は、このセロトニンが関与していると考えられている。





抑うつ症状にはさまざまなアプローチで


●必要な栄養素を摂る

●役割を持つ

●励まさない、強制しない

●会話を増やす

●本人の言うことを尊重・受容する

●外出、趣味、レクレーションなどを行なう

●脱水症状に気をつける









<ホーム長のつぶやき>


梅雨が明けたとのことです。例年より早いですね。抑うつ症状の方は特にこの夏脱水症状に注意しましょう。普段から食欲がないことで体重も減少気味。さらに水も飲みたくなくなると全身状態が悪化してしまうので、家族の方は注意が必要です。補水液の作り方をよくブログにアップしていますが、本当に体にいいですよ。お勧めです。麦茶を飲むより水分の吸収がいいのです。水1リットルに対して砂糖大匙4杯半、塩小さじ半分でOK。毎日ボトルは交換しましょう。飲みやすくするにはレモン汁など(ポッカレモン)落として飲むか、作ったものを寒天ゼリーにしてもこの暑い夏、いいかもしれません。少しでも食べれる工夫を図りましょう。そして、なるべく本人のそばにより添える時間をもちましょう。本人を尊重し受容共感が一番です。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 09:56Comments(0)医学講座

2011年07月06日

基本的人権を守るために「行動の自由」と「身体の安全」

基本的人権を守るために
             認知症の人と家族の会 顧問 三宅貴夫医師(認知症の本より)



介護で守りたい
「行動の自由」と身体の安全」




認知症の人が入院したとき、周辺症状から点滴や管を抜いてしまうときがあって、その際やむを得ずミトンの手袋をつけることがありました。しかし、これは「物理的拘束」といって介護保険制度導入と同時に、介護施設では禁止となりました。同じように拘束とみなすものに、「車椅子に乗せてベルトで固定する」、「ベッドを柵で囲む」、「つなぎの服を着せる」、「部屋に閉じ込める」などがあります。そして「薬物による拘束」として抗精神病薬による鎮静が有ります。





認知症の人と介護者を守る
「高齢者逆体防止法」




「高齢者虐待防止法は」高齢者への虐待防止と保護に関する法律です。これは虐待した人を罰するのではなく、高齢者と介護者を保護する目的で作られました。虐待には「身体的虐待」、「無視または放置という虐待」、「心理的虐待」、「性的虐待」、「経済的虐待」があります。





介護者自身は虐待の自覚が乏しいことが多いのですが、無意識のうちに虐待にあたる行為をしているかもしれないことを認識しておく必要があります。虐待を予防するためにも、一人で介護を抱え込まず、周囲の人の理解を得て、介護サービスを積極的に利用し、必要があれば、ケアマネージャーや地域包括支援センターに相談しましょう。





いずれも、基本的人権である「行動の自由」を侵す行為である、という考えが基本となっています。その一方、私たち介護する者には、「身体の安全」を保障するつとめがあります。認知症の人を守るという観点から、身体拘束をゼロにすることは、難しいかもしれませんが、「行動の自由」を侵さないための介護者の努力は」、介護の質を高め、認知症の人の生活の質を高めることにつながります。






<ホーム長のつぶやき>



2人3脚では『身体拘束ゼロ宣言をし、ゼロを目指しています。毎月1回スタッフ会議で身体拘束、高齢者虐待防止委員から意見を聞き、話し合われます。「だめだめ」、「ちょっと待っててね」気づかずに発している言葉を振り返っています。『身体拘束は何故問題なのか』先日、施設内研修で発表されました。身体拘束を廃止していく第一歩は、ケアにあたるスタッフのみならず、施設、病院等の責任者、職員全体や利用者の家族が、身体拘束の弊害を正確に認識していかなければ身体拘束ゼロはめざせません。




「身体拘束ゼロ宣言」6つの基準



介護を受けているすべての人が人権を尊重され、人間としての尊厳を持ちながら、安心して穏やかにすごしていただけるよう、次の6つの基準に沿った取組みを行い、身体拘束をゼロを目指します。



①.身体拘束廃止をトップが決意し、責任を持って取り組んでいます。

②.「身体拘束廃止委員会」等を設置し、より良いケアに実現に向けた運営をしています。

③.身体拘束廃止について、職種を超え担当メンバー全員(チーム)で話し合うなどして、問題意識を共有しています。

④.利用者の家族に対して身体拘束廃止について協力関係を築いています。

⑤.事故が発生しないためにの工夫をしています。

⑥.最新の知識と技術を職員が学ぶ機会を設け、積極的に取り入れています。





身体拘束について家族の声
認知症の人と家族の会アンケート調査結果より


●アルツハイマーの夫について「点滴をはずしたら困るから両手を縛ってもいいでしょうか」と医師に言われ、そうしました。「かわいそうだ」と言ってナースの一人が自由にしたところ重ねて縛られていた両手をさすっている夫の姿を見て、思わず泣きました。

●私の父は、夫婦部屋に行ったにもかかわらず、4年前徘徊したばかりに別々にさせられ、何もない4人部屋で車椅子のベルトさせられた。家族が来て職員が「いいですよ」といわない限り、母の所へも連れていくことも出来ず、泣く泣く帰ったことがある。

●つなぎ服については、私も同じことをした経験があるので、介護のひとつの手段として選ばざるを得ないが、亡くなった今は窮屈だったろうと自責の念が残っています。入院当初家に帰りたがるため、入り口を施錠し、薬でおとなしくさせるなど病院に入れて病人をひどくさせたようで淋しく後悔したが入院を頼んだため、病院のやり方が不満でも致し方なかった。

●「治療のため」といいますが、そればかりとは思えません。病院の職員はそれが当然のごとく振る舞い、出来れば取りはずしてあげようという態度は見られません。また点滴なども取り外せない位置をもっと真剣に考えれば工夫できると思います。

●(身体拘束禁止は、)人権尊重等を考えれば、当然と思いますが、働く方々の意識を変えていかなければ、たとえ禁止令が出たとしても、なくなることはないと思います。













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:35Comments(0)医学講座

2011年07月01日

異常行動を伴うレム睡眠行動障害(RBD)・夢の内容に反応

異常行動を伴う
レム睡眠行動障害(RBD)

                          7/1付・生活ワイド・聖教新聞より
 睡眠障害専門外来小鳥居諫早(ことりいいさはや)病院・小鳥居湛(ことりいたたゆ)院長


夢の内容に反応する


レム睡眠行動障害の特徴的な症状は、「夢の内容に反応して行動する」ことです。男性に圧倒的に多く、また多くが中高年以降に発症します。ヒトは眠っている間、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。夢を見るのは眠りの浅いレム睡眠の時ですが、この時は筋肉の活動が停止し、体が動き出すことはありません。





しかし、何らかの原因で、レム睡眠で筋肉の活動停止が起きず、夢に反応した異常行動が出現する睡眠障害がRBDなのです。車にたとえると、レム睡眠時は通常はギアがニュウトラルに入っている状態です。ハンドルを回してもアクセルを踏んでも、車は動きません。RBDは、そのギアが何らかの理由によってドライブやバッグに入って動き出してしまい、行動が現れるということです。






寝言に始まり暴力に至るこっとも


この病気は激しい口調の寝言で始まることが多く、徐々にけんかや争うような夢を見ながら、「この野郎!」等と叫んだり、殴る、蹴るなどの暴力を振るったりベッドから飛び降りるといった行動も見られます。隣で寝ている配偶者などのベッドパートナーは、殴られてけがをさせられたり、首を絞められたりすることがあります。けがにいたらないまでも恐怖を感じて眠れないことも多くあります。逆に、本人が家具に激突する、窓ガラスを割るなどしてけがをし、骨折や縫合を伴うけがに至るるケースもあります。本人はこうした行動に気付かず、多くの方は、家族等の勧めで病院を訪れます。





早めの受診と対応を



症状が出現する頻度は個人差が大きいため、、たまにしか起こらないときには、なかなか病院を訪れないことが多くあります。しかし、故意に殴ったと誤解されて夫婦や家族の関係がギクシャクすることもあります。夜中の行動が恥ずかしいので、社員旅行など行かないという不便さを抱えた人もいました。家族・周囲の病気に対する理解と、早めの受診が重要といえます。加えて、RBD患者の約3割が、将来パーキンソン病や老年期に多いレビー小体型認知症などの神経変性疾患になるとの報告もあり、早めの受診と対応の重要性が増しています。





RBDの原因は、ほとんどの場合はっきりとせず不明ですが、アルコール、睡眠不足、ストレスなどが行動の発現に関係していることがあります。頭部外傷、脳炎、髄膜炎、など頭部の炎症性疾患、中には脳の梗塞や腫瘍から起こることもあるので、脳外科や神経科で脳の磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影(CT)の検査を受ける必要があります。







本人と周囲の安全を確保


クロナゼパムで症状が改善されない、ふらつきなどの副作用が問題となる場合などは、メラトニンを投与することもあります。これは不眠治療に使われることもあります。これは不眠治療に使われることがある脳のホルモン剤です。日本では、まだ市販されておらず医薬品として使われていません。また、パロキセチンなど、新しいタイプの抗うつ薬が有効なことが少なくありません。薬物治療と共に、周囲の環境を整えることも重要です。症状が収まるまでは、他の人は同じベッドや布団で寝ないなど、安全を確保しましょう。ベッドで寝ていた場合は、畳の上にマットや布団を敷いて寝るようにする、周りに物を置かないなど、行動が起きたときに患者本人がけがをしない工夫も必要です。






誘因の除去と薬物治療


異常行動の起きた時に患者の目を覚ますと、たいていの場合、本人は夢の内容を覚えています。しかし、行動については記憶がないため、受診に当たっては、家族など周囲が行動の様子を医師に詳しく話すことが求められます。RBDが疑われる場合、病院に泊まって睡眠ポリグラフィー検査を受けます。





この検査では睡眠時の行動を観察するとともに、脳波、眼球運動、あごの筋電図、さらには呼吸状態や足の動きなどを測定します。レム睡眠時に筋肉の活動が増加していれば、RBDと診断されます。治療には、薬物治療がもっとも有効ですが、飲酒や睡眠不足、ストレスなど、ある程度誘因が特定される時は、まずその誘因を除去する努力をします。薬物治療では、クロナゼパムという抗てんかん薬が使われます。服用開始してから1週間ほどで、約8割の人に行動障害の改善、または頻度の減少が見られます。完治することは難しく、薬は飲み続けることになります。ただし潜在的に睡眠時無呼吸症がある場合、無呼吸を悪化させることがあるので、医師の指示に従ってください。この薬は筋弛緩作用が強いため、夜間や翌日のふらつき・転倒などに注意が必要です。









<ホーム長のつぶやき>


いま、レビー小体型認知症についてブログアップ中ですので興味のある記事でした。睡眠中に異常な行動が現れた場合は家族は症状が落ち着くまでは一緒に寝ない方がいいでしょう。また周りに危険な物を置かない配慮も必要です。本人が怪我をしないための工夫が大切です。行動障害中にかえってとめたりすると殴られたり蹴られたりし、大けがの原因にもなります。記事の中でレム睡眠時間を車に例えての説明は良くわかりますね。以下にレビー小体型認知症のレム睡眠行動障害についての過去記事もご覧ください。


●レビー小体型認知症に多いレム睡眠行動障害 パート18

●レム睡眠行動障害 パート19

●悪夢で大きな寝ごと パート20

●レム睡眠行動障害が現れた場合 パート21















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 13:28Comments(1)医学講座

2011年06月30日

レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブックパート30





レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート30



アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護



「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
          (小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)




7 抑うつ症状

意欲や気力が低下する



抑うつ症状への対応



抑うつ症状に対しては普通抗うつ薬が用いられますが、レビー小体型認知症の場合、薬に対する過敏などの問題があり、薬物治療はあまり効果的とはいえません。コミュニケーションや関わりの上で大切なのは、本人の言うことを尊重・受容しつつ、負担にならない程度に意思決定を促していくことです。また、孤独な状態・環境にせず、安心感を与えることも必要です。会話を増やすことは必要ですが「頑張れ」「やる気をだせ」と言った励ましは好ましくありません。






計算問題や記憶を問うようなことも避けます。答えられないといっそう気分や自己評価が低下するからです。日常生活の中では、身体状況に応じて、台所仕事や植木の水やりなど、何らかの役割を持ってもらうのも良いでしょう。休養の必要なときもありますが、太陽の光を浴びる外出や趣味活動、レクレーションなども効果的です。






<ホーム長のつぶやき>


抑うつ状態の人の介護はとっても難しい。今出来ないことに悲観的になります。自然と自分が動ける体制、興味を示していただけるよう働きかけています。興味を示せばしめたもので輪の中に入っていただきます。脳トレーニングはやはり不向きです。生活リハビリがいいですね。野菜の皮むき、旬の採れたてのものを処理していただく。簡単なゲーム(大判2人3脚特性カルタ等)には興味を示すときがあります。




認知症発見へPET脳検診



今日の静岡新聞記事に県内初のPET脳検診記事が掲載されていました。浜松市浜北区の浜松ペット検診センター(西沢貞彦院長)は7月1日から、がん検診の「PET(陽電子放出断層撮像)総合コース」の追加検査として、認知症の早期発見につながるPETの脳検診を始める。PETを用いた脳検診は県内初という。





脳検診は、脳内のブドウ糖代謝画像から認知症患者特有の代謝低下がないかを解析する「脳PET」と、脳腫瘍や脳梗塞の検査を行う「脳MRI」などで構成し、軽度認知障害やアルツハイマー型認知症の兆候を探る。同センターは2003年から研究用検診や一般のがん検診を実施、健康な人の脳データをこれまでに約6000例得ている。性別・年齢別のデータベースの作成によって、脳検診が高精度で実施できるようになったという。





同センター担当者は「認知症の進行を遅らせる薬も出ている今、効果的な治療には早期発見が必要」と利用を呼びかけている。料金はPET総合ケースが13万5千円で脳検診を受けるには7万円の追加料金が必要。所要時間は総合コースも合わせて約4時間半。脳検診だけの利用は出来ない。問い合わせは浜松ポトニクス健康情報室(電 0120(584)722)へ
う~ん少し高いですねー。検診だからですね。








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 10:13Comments(0)医学講座

2011年06月28日

熱中症を防ごう・幼児と高齢者は特に注意

熱中症を防ごう

幼児と高齢者は特に注意
予防のための心掛け



夏に増える熱中症。消防庁の調査では、全国で昨年7月から9月にかけて医療機関へ搬送された人は、5万4000人に迫っています。熱中症についてまとめました。
                               (6月26日付け 聖教新聞記事より)



熱中症は、高温環境下で体内の水分や塩分バランスが崩れたり、体内の調節機能が働かなくなったりして発症する障害の総称です。死に至る可能性のある恐ろしいものですが、予防の措置をとることで、多くを未然に防ぐことが出来ます。また、万一、熱中症になっても、正しい応急処置をすれば救命できます。





過去の熱中症による死亡者は、男女共に0歳から4歳と80歳前後がもっとも多くなっています。死亡者のうち65歳以上が占める割合は、1995年の54%から、2008年は72.1%、09年は68.6%と、増加傾向にあります。幼児の死亡が多いのは、まだ、体温調節機能が十分に発達していないこととかかわりがあります。通常、気温は高さ1.5メートルで測りますが、東京都心で気温が32.3度だったとき、幼児の身長に近い50センチの高さでは35度を超えていたとの調査もあります。





幼児は大人よりもさらに高温の環境にいるのです。高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になることがあります。「のどが渇かなくても水分を補給する」「部屋の温度・湿度をこまめに測る」など、予防に努めましょう。





暑さを避けこまめに水分補給


急に暑くなった日も危険


熱中症予防のため、以下を心掛けましょう。


①.暑さを避ける→日傘を差す、日陰を選んで歩く、朝の間に打ち水をする、ブラインドやすだれを垂らす、扇風機やエアコンを使うなど。電力不足が懸念される今夏、省エネルギーの観点から、環境省は、室内温度28度を推奨しています。しかし、健康に影響が出るほど、過度な対応にならないよう気をつけましょう。


②.服装を工夫する→皮膚の表面目で気流が届くものが理想です。襟元を緩めて通気をよくします。近年開発されている吸汗速乾素材の服などの使用を検討しても良いかもしれません。太陽の光の下では、黒色系の素材は避けたほうがよいでしょう。


③.こまめに水分・塩分補給→汗の原料は、血液中の水分や、塩分なので、汗で失った水分と塩分を補給する必要があります。人間は軽い脱水症状の時には、のどの渇きを感じません。のどが渇く前、または暑い場所に出る前から水分を補給して置くことが重要です。なお、アルコールは尿の量を増やし、体内の水分を排泄します。水分をビールなどの酒類で補おうとする考え方は誤りです。

④.急に暑くなった日に注意→急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で活動する時に熱中症になりやすいので、要注意です。人間が上手に発汗できるようになるためには、暑さの慣れが必要です。暑い環境での運動や作業を始めてから、3、4日たつと、汗をかくための自立神経の反応が早くなり、上手に体温上昇を防げるようになります。






こんな時は熱中症を疑う


以下のような症状があった場合熱中症を疑い、対応します。
(重症度Ⅰ度―現場での応急処置で対応できる軽症)



●症状→めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り(遺体)汗が止まらない

●対応→涼しい環境への避難(風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内など、すぐに涼しい場所に移す)脱衣と冷却(衣服を脱がせ、体の熱の放散を助ける。露出させた皮膚に水を掛け、うちわや扇風機などで風を送る)水分・塩分を補給する(冷たい水のほか、最適なのはスポーツドリンクなど。水1リットルに塩1から2グラムを溶かした食塩水でよい)2人3脚では補水液を毎日作って夏冬飲んでいます。水1リットルに砂糖大匙4杯半、塩小さじ1/2杯。






(重症度Ⅱ度―病院への搬送を必要とする中等症)


●症状→頭痛、吐き気、体がだるい

●対応→水分・塩分がを取れないようであれば、すぐに病院へ。熱中症は急速に進行し、重症化します。医療機関へ搬送する際は、到着時に熱中症を疑っての検査と治療が迅速に開始されるよう、状況のわかる人が医療機関まで、付き添い、発症時の状態などを伝えましょう。






(重症度Ⅲ度―入院して集中治療の必要のある重症)


●症状→意識がない、けいれん、呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐに歩けない、高体温、

●対応→水や氷で、首、脇の下、足の付け根などを冷やす。すぐに救急隊を要請する。

環境省はホームページで熱中症の情報提供を行っています。







<ホーム長のつぶやき>


節電対策で昨年よりもっと熱中症で死亡する人が増えそうです。昨年は死亡した方が2000人を超えたとラジオで聞きました。高齢者や幼児は特に予防策を講じましょう。昨年の過去記事も参考にしてください。2人3脚でも脱水に陥らないようにしっかり水分をチェックし、補給していきたいと思います。特にお風呂の介助をする職員は注意したいと思います。



H.22年7月17日付け 
・熱中症の備えは万全に、異常を感じたら早めに対処





H.22年8月20日付け
・熱中症と夏バテから身を守る



















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 12:08Comments(0)医学講座

2011年06月18日

医師の目人の目・認知症 第36条 過去の姿に固執せず

医師の目・人の目

「知ってますか?認知症」 パート36

        公益法人認知症の人と家族の会・公益法人認知症の人と家族の会副代表
        神奈川県支部代表・公益法人認知症グループホーム協会顧問
        川崎幸(さいわい)病院  杉山孝博

共同通信社の配信で、下記の地方紙に平成21年4月以降1年間にわたって毎週連載されました。杉山先生の許可を得まして連載52回シリーズをお届けいたします。(高知、中国、埼玉、上毛、徳島、千葉、下野、佐賀、岐阜、新潟日報、山陰中央新報、山梨日日、宮崎日日、熊本日日中部経済、日本海、秋田魁新報、山形、愛媛、琉球などの新聞社から配信されました。




過去の姿に固執せず


「細かいところによく気配りができ、いつも身奇麗にしていたお母さんが、これほどだらしがなくなるとは!とても信じられません」肉親に認知症が始まるとどの家族も現実を認めようとしない。これまでのイメージに固執して元通りのしっかりした人になってもらおうと、教え込んだり、説明したり、叱ったりする。





それで効果かが得られるだろうか。分別ある、しっかりした肉親が戻ってくるだろうか。多くの場合、答えは「ノー」である。何度教えてもすぐ忘れてしまう「記銘力低下の特徴」、説明されたり否定されたりすればするほど、こだわりを強めてしまう「こだわりの法則1・こだわりの法則2」そのようなことをする人をくどい人、いやな人ととらえてしまう「感情残像の法則」などの特徴から、認知症の症状がかえってひどくなる場合が多いのだ。





正常な言動と認知症の症状である異常な言動が混在するという「まだら症状の法則」にあるように、認知症の人はしっかりした言動をしばしばするし、一時的な混乱が落ち着くと、認知症が治ったと思えるような穏かな状態になることもよくある。こんなとき、家族は「やはり認知症ではなかったのだ」「認知症が治った」と思いがちだ。家族がそのように考えても悪いとは思わないが、残念ながら、元の状態に戻そうとする努力はマイナスの結果をもたらす場合が多い。





結局、現実を認め、それをそのまま受け入れるしかない。現実を受け入れたくない家族の気持ちはよく分かるが、過去にこだわりを持っている時こそ、介護が最も困難な時期である。かつて社会に活躍して地位の高かった人、趣味が豊かであった人、優しく尊敬されていた人が認知症になると、現実とのギャップが大きく、家族の混乱が甚だしい場合が多い。





これまでの連載で取り上げてきた認知症の特徴を十分理解して、本人の世界に合わせて対応することが大切だ。「昔の母のイメージにこだわらないで、まだこれもできる、こんな良いところもあると『良いこと探し』をするようにしたら、気持ちが楽になりました。介護者の体験で色々体験を聞かせてもらったことが良かったです」とある介護者は語った。介護のコツの一つが「過去にこだわらないで現在を認めよう」である。







<ホーム長のつぶやき>



杉山先生は「認知症をよく理解するための8大法則・1原則」の本を書き、いま、川崎幸(さいわい)クリニックの医師業務の傍ら全国に講演活動を行なっています。「こだわりの法則」や「感情残像の法則」「まだら症状の法則」を過去記事からリンクしてありますので、どうぞクリックしてご覧下さい。





認知症の治療が遅れる原因の一つに、この「まだら症状」があります。正常な部分もあるので、家族は「まだ大丈夫、何とかやれる」と思い込み受診が遅れてしまいます。認知症の方の不安や混乱がひどくなり、いろいろな症状が出始め、家族だけでは介護しきれなくなり、ようやく、受診をするケースが多いのです。是非認知症かな?と思われるボーダーラインで受診をお勧めします。本人が認知症という病気の理解ができていれば、脳の異変に気づき病院へ受診するかもしれません。そして早期にお近くのサロンや老人会などへの活動をお勧めします。「行きたくない」と言ったときは、かなり認知症が進行していると見たほうが良いでしょう。





家族の会(すぎなの会)でも認知症サポーター養成講座をやっています。自分が病気になったとき、身内や友人が認知症という病気になったとき、認知症の対応方法を学んでいると本人の混乱も少なくてすみます。早く関わり、認知症を理解している家族や友人、知人に囲まれて生活できれば、普通に穏かに生活をすることができます。進行してきたら、介護保険のサービスを少しでも使いながら支援していきたいものです。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 10:53Comments(5)医学講座